西武新宿駅|レストランの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
西武新宿駅のレストランの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
西武新宿駅の概要
3路線が乗り入れる西武新宿駅は歌舞伎町に隣接しているため、昼夜問わず人通りが絶えないエリアです。駅周辺には商業施設やホテル、飲食店や娯楽施設などがあるほか、大型商業施設や銀行などが建ち並ぶ新宿通り、オフィスビルや高層ビル、専門学校などが集まる西口エリアも近いため、買い物客や観光客、ビジネスパーソンさらに地域住民などの集客が見込めます。
今までは新宿駅と離れており若干不便でしたが、2019年には駅がリニューアル、さらに地下通路の新設も決定し、今後は地域の回遊性向上が期待されています。
交通アクセス
西武新宿駅には、西武新宿線の起点駅なので、全ての電車が停車します。新宿駅や新宿西口駅も徒歩圏内。
エリアの特徴
新宿区の西側に位置する西武新宿駅は、2019年3月にリニューアル工事が完了し、より利便性が高まり綺麗な駅になりました。リニューアル後は、訪日外国人向け観光案内所が新設されています。
駅周辺の商業施設には、駅直結の「PePe」、映画館やホテルが入居している「新宿東宝ビル」などがあります。また。西武新宿駅やメトロプロムナード(新宿駅から新宿三丁目駅までの地下通路)に地下で直結している「新宿サブナード」もあります。
西武新宿駅は日本有数の繁華街・歌舞伎町に隣接しており、周辺にはコンビニやドラッグストア、飲食店や居酒屋、カラオケ店やパチンコ店などが混在し、昼夜問わず人通りが絶えません。新宿区役所も徒歩圏内にあります。また、駅直結の新宿プリンスホテルをはじめとするホテルも多数あり、ビジネスパーソンや観光客を集客しやすいです。
徒歩圏内にある新宿西口エリアは、繁華街の歌舞伎町とは打って変わって、オフィスビルや高層ビルが建ち並ぶビジネス街です。「小滝橋通り」も、ビジネスパーソンを集客しやすい人気エリア!飲食店を中心に様々な店舗がオフィスビルと混在して建ち並んでいます。
西武新宿駅と新宿駅は靖国通りを挟んで離れているだけでなく、ペデストリアンデッキや直接つながる地下通路もなく、新宿駅からのアクセスが若干不便とも言われていました。
しかし、2021年4月、西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線を直結する地下通路が新設されることが決定しました。新設される地下通路は、新宿通りの下にあるメトロプロムナードと、その北側にある新宿サブナードを繋ぎます。これは新宿区が提唱する「新宿グランドターミナル構想」の一環であり、この計画が実現することで地域の回遊性向上に繋がると期待されています。
西武新宿駅は住む街というイメージがあまりないエリアですが、ファミリー層や単身者などが住んでいます。例えば大久保通り沿いにファミリー向けマンションや単身者向けマンションが多数建ち並んでいます。通勤時間を短縮したいと職住近接を望むビジネスマンにとっても、西武新宿駅は住みやすいエリアともいえるでしょう。また、北新宿エリアには戸建が建ち並ぶ閑静な住宅街もあります。
出店のポイント・物件の特徴
駅周辺はグルメの激戦区です。ジャンルは居酒屋やカフェ、和食や韓国料理、カレーやラーメン、焼肉など様々。駅前が歌舞伎町のため、深夜まで営業している店も多いです。特に、人気なのは居酒屋です。宿遊歩道公園四季の路や新宿サザンテラスなど遊歩道が多いので、テイクアウトグルメの需要も期待できます。
西武新宿駅前通りや歌舞伎町一番街、セントラルロードなどを中心に、飲食店が密集しています。飲食店の激戦区ではありますが、その分活気があります。
西武新宿駅周辺は、エリアによって雰囲気や客層が異なります。駅の東側は歌舞伎町で、若者が多く夜も賑やかです。居酒屋やラーメン、焼肉などの飲食店がおすすめ。
歌舞伎町には1丁目と2丁目がありますが、雰囲気が異なります。1丁目は東方面に新宿区役所があり、区役所通りを渡ると新宿ゴールデン街があります。路地裏には、飲食店や性風俗店などが建ち並んでいて、治安はあまり良くありません。
新宿ゴールデン街は、かつては文化人が多く利用していた飲食店街でした。外国人観光客にも人気のエリアです。全体的に、小型店舗が多く、一人で店を切り盛りするところも多いです。出店希望者は多く、空きの物件はほとんどありません。
一方、2丁目は、東側にはラブホテル街、区役所通り至近にはクラブやホストクラブが多いですが、性風俗店はほぼありません。職安通りと明治通り沿いはオフィスビルやマンションが建ち並び、繁華街と感じさせない落ち着いた雰囲気です。
2023年4月には、新宿TOKYU MILANOの跡地に、地上48階地下5階建ての東急歌舞伎町タワーが開業予定。同ビルには、ホテルや劇場、映画館、店舗などが入居するため、集客効果が高まりそうです。
西新宿7丁目は、新宿駅徒歩圏内で人通りはありますが、雑然としていません。賃料は、メインエリアと比較しても安いです。メインエリアに出店しているのは大半がチェーン店なのに対し、西新宿7丁目には趣向を凝らした店舗が多く、人気の穴場エリアです。
周辺スポット
●
東京都庁
有名な建築家の丹下建三氏が設計したビルで、45階には2つの展望スポットがあります。また、32階にある社員食堂は、一般の人も利用可能です。
●
新宿東宝ビル
2015年に完成した商業ビルで、ビルの屋上にあるゴジラが目印です。新宿最大規模の映画館、ホテルやレストランが入居しています。
●
花園神社
新宿の総鎮守で、芸能・商売繁盛の御利益があると言われています。11月の酉の市が有名です。
アクセスしやすい駅・エリア
●
武蔵関駅
乗り入れているのは西武新宿線のみですが、準急も停車します。幼稚園や保育園、医療機関が多い街で、子育てしやすいエリアです。自然豊かで、桜の名所としても知られています。
●
高田馬場駅
西武新宿線と東京メトロ東西線の2路線が利用可。早稲田大学などを中心に大学や専門学校などが多数ある学生の街であり、グルメの街でもあります。リーズナブルな飲食店が充実していて、B級グルメの激戦区として有名です。物価も安いです。
西武新宿の賃料相場
- 1F(路面店)
- / 坪
- 地下階・空中階
- 24,512円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 35,051円 | 38,420円 | 37,010円 | 49,165円 | ||||
1F以外 | 24,512円 | 22,681円 | 21,331円 | 22,445円 | 21,671円 | 19,986円 | 21,576円 | 22,891円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
西武新宿駅と賃料が近い駅
レストランの居抜き物件
業種の特徴
西欧の食文化は、いまやすっかり日本人の食生活に浸透しています。元々はひとくくりに「洋食」として取り扱われていた西洋各国の料理も、いまでは、フレンチやイタリアンのように専門化された業態が多くの店舗を展開し、日本における外食産業の一翼を担うまでになっています。また、レストラン業種が持つ業態の多様性と先進性は飲食業種全体の中でも屈指であり、若者を中心とした外食に関心の高い層には、最も注目されやすい業種と言ってよいでしょう。
物件の特徴
フロア・立地
レストランは、地下、空中階、路面に関わらず出店しています。他業種と比較してみた場合、レストランはそれほど路面物件である事に固執するような傾向は強くありません。それはレストランの場合、目的来店(顧客が無作為に店舗を選ぶのではなく、特定の店舗を目的として定めて来店する)による集客の比重が高いことが主な理由として考えられます。それどころか、好んで地下や路地の裏、住宅地の真ん中などのいわゆる「隠れ家立地」に店舗を出そうとするレストランも多くあります。立地にそこまでこだわらない反面、入居するビルのグレードを気にする傾向が強いのは、レストラン業種ならではといえるかも知れません。高級業態には特に顕著で、雑居ビルや古いビル等の、一般にグレードの低いとされるビルには、店舗の持つ格やイメージを損なう懸念から入居することは基本的にありません。
坪数について
レストランが入居する物件のサイズ感として多いものは、おおよそ30坪~50坪程度です。また、レストランはその価格帯が高くなるにつれ、ゆったりとしたスペースを確保するために席間を広めに取ったり、専用のバーカウンターや案内前の待合室を備えたり、料理ごとに固有の厨房スペースが必要であったりと、求める物件のサイズが席数に対して、より大きくなっていく、という特徴も持ちます。もちろん適正な物件の大きさは業態によって様々ですので、街の洋食屋さんやビストロのような店舗は、オペレーションの都合上、それほど大きな物件は必要とせずなく、10~20坪程度が適正とされます。
出店時のポイント
客単価と立地
客単価というものは、実際に運営する店舗の業態によって当然上下するものです。ラーメン店等の例外を除き、ダイニングバーであろうと中華料理店であろうと高級なもの、大衆的なものそれぞれあります。しかし、数ある飲食業種の中でもとりわけ、レストラン業態は、その触れ幅が大きい業種であると言えるでしょう。レストランは、客単価3~4,000円程の大衆店もあれば、4~6,000円の一般店、10,000円から時には30,000円を越すような高級店まで様々で、それぞれの価格帯に比較的幅広く店舗があり、それぞれの価格帯に対するニーズがあります。
メニューの値段はお店側が決めますので、客単価はお店側である程度自由に、調整することが可能です。しかし、当然ながら、客単価をただ上げたからといって売上が伸びるわけではありません。値段の高いお店には、それに見合った素材、料理技術、サービス、内装等がなければ顧客は定着しません。運営者は、自らの業態の目指すべき方向を具体的にイメージし、適正な客単価を見極め、設定(想定)することが肝要です。
また、レストラン業種に限った話ではありませんが、客単価は店舗の立地とも強く結びついています。なぜなら、その店舗の顧客となりうる人々はその物件の位置する地域に左右され、その顧客層が外食にどの程度のお金をかける人々なのかは、客単価に大きな影響を与えるからです。出店前の物件探しをする際には、自分の希望する店舗の業態だけに注意を払うのではなく、物件の場所から推定される顧客層とイメージしている業態の客単価にギャップがないよう、常に念頭においておき、よくよく物件の属する商圏を調査する必要があります。
コンセプトと予算について
レストランでの出店を目指す方で比較的多く見られるのが、芸術家や職人さんに近い思考を持つ方です。具来的なお店のコンセプトやこだわりを強く持つことは、お店を運営していく上での大きな武器となり、最も重要なものですが、出店段階でそのこだわりだけに目をむけてしまうと、予算や物件事情とのバランスが崩れ、出店の際に足かせとなってしまう事もありえます。全ての要望を満たす店舗物件が市場に出るかどうかは不確定であり、出たとしても他社と競合になることも多いです。そういった状況の中、限られた予算の中で何を優先すべきなのか、実際に出回っている物件とはどのようなものかを把握した上で、自分の店舗に必要な要素をある程度切り分け、客観視しておく事は、出店を目指す上で非常に重要となります。自分の予算や物件事情を予め理解し、物件に対する判断の精度や決断のスピードを高めておくことが、物件を取り逃す恐れを減らし、出店への近道となります。
特殊な造作について
こだわりのあるレストランを出店する際、ジャンルによっては特殊な厨房設備を必要とする場合があります(例:イタリアンにおけるピザ釜など)。これらは、一般の厨房設備より重かったり、必要とする電気・ガス容量が高いことが多く、ビルのフロア耐加重や設備容量などの条件を満たすかどうか、事前に注意を払っておく必要があります。
貸主からの評価
レストラン等の業種は洗練されたイメージを持つため、同じ重飲食業種である居酒屋等に比べると、ビルの価値を高めるものとして、貸主からの審査の際に有利に働く事が多くあります。お店のイメージをなるべく良く正確に貸主にアピールする事が出来れば、人気物件などで申込が競合した際に、他の出店希望者に差をつけ、審査、選定を勝ち残る可能性が高まります。その為にも、申込に添えて提出できる業態資料や、既存店の写真・HP等を準備しておいて損はありません。
オススメエリア
エリアで言うと、銀座、西麻布、麻布十番、代々木上原、神楽坂、広尾、恵比寿、六本木、代官山、表参道、路線で言うと、東急東横線や日比谷線沿いが、比較的富裕層が多く、高級レストラン業態に好まれます。高級業態に限らなければ、それ以外でも、ある程度人が集まるエリアであれば、どの立地でもレストランのニーズはあります。また、都市部繁華街に良く見られる商業施設などの飲食フロア物件にも人気が集まります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02