南千住駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
南千住駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
南千住駅の概要
南千住は、再開発による利便性、都心へのアクセスのしやすい立地でありながら、下町情緒あふれる雰囲気が魅力的です。駅周辺にはタワーマンションや商業施設があり、ファミリー層が多く住むエリアです。今後、さらに再開発が進み、利便性が高まることが期待されています。
交通アクセス
JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレスの3路線が利用可。2015年に上野東京ラインが開業して、常磐線が東京駅・品川駅まで直通運転となりました。そのため、上野駅まで6分、東京駅まで20分でアクセスでき、利便性が高いです。
エリアの特徴
荒川区の東側に位置する「南千住」は、かつては工場や旧国鉄の貨物駅がある街でしたが、再開発によって明るく綺麗な街に生まれ変わりました。駅周辺は道が整備されており、平坦で広々としているため歩きやすくなっています。タワーマンションや商業施設も多いほか、南千住商店街、仲通り商店街、南千住商友会などの庶民的な商店街もあり、利便性が高いエリアです。隣駅の三ノ輪銀座商店街(ジョイフル三ノ輪)も徒歩圏内です。複数の商業施設には飲食店、クリニック、カラオケ店、フィットネスクラブ、書店、スーパーなど様々な店が入居しているほか、イベントも定期的に開催されているので、人通りが多く活気があります。
南千住は約30年にわたり、駅周辺の再開発を行っています。東口側の再開発はすでに終了し、ショッピングモールを中心に、タワーマンション、飲食店などが建ち並び、活気があります。一方、西口側は再開発が進行中で、飲食店・クリニックモールなどが入ったタワーマンションが建っていますが、駅から少し離れると昔ながらの戸建てやビルが建ち並んで、下町の雰囲気が感じられます。特に、水戸街道~三ノ輪にかけての辺りでは、円通寺などの寺社仏閣や荒川区ふるさと文化館があり、歴史が感じられる落ち着いた雰囲気です。
隅田川沿いに位置する南千住は、自然豊か。汐入公園など自然を感じられるスポットが充実しています。夏は隅田川花火大会の鑑賞スポットとしても最適で、花火大会当日は多くの観光客が訪れます。そのほか、スポーツ施設や子育て施設もあり、子育てしやすい環境といえるでしょう。
街の再開発はさらに進められ、利便性が高まることが期待できます。今後は、さらに南千住に移住する人が増えるでしょう。駅周辺は、高層マンション・単身者向けマンションが多いですが。近所づきあいもある街で、昭和の下町の雰囲気が残っています。
隣の北千住駅は、利便性がきわめて高いエリアです。北千住駅は5路線利用でき、交通の便が良好。駅周辺には大型商業施設や複数の商店街があるほか、チェーン店だけでなく個人店の飲食店も充実しています。交通の便・買物スポットや飲食店の充実度でいうと、南千住駅よりも北千住駅の方が優れているかもしれません。しかし、南千住駅は、発展の余地があるエリアといえるでしょう。今後、さらなる人口増加も期待できます。
出店のポイント・物件の特徴
飲食店は、チェーン店が多いです。特に東口にある2つのショッピングモールに多数入居しています。個性ある飲食店が少ないのが、南千住の弱点ともいえるでしょう。その分、個人の飲食店の需要が期待できます。個人店は競争店がないので、狙いめ。
商店街の飲食店は、日曜日は定休日、あるいは夕方には閉めてしまう店も多数。日曜昼または夜は、商店街の飲食店が利用できないことが多いため、その分競争店が少なくなります。夜遅くまで営業することで、仕事帰りのビジネスマンなどを集客しやすくなるかもしれません。
南千住はファミリー層が多く住んでいるエリアなので、子連れでも利用しやすい店は、安定した人気があります。駅周辺のタワーマンションが多いエリアでは、子連れのママ向けのオシャレなカフェなどもおすすめ。また、単身者も多いので、定食屋・ラーメン店など気軽に食べられる店も需要があるでしょう。一方、昔ながらの古い街並みが広がるエリアでは、高級でオシャレな店よりも、庶民的またはカジュアルな店の方が、需要が期待できます。特にこのエリアは、モツ煮込みや「ぼったら」と呼ばれる南千住風もんじゃ焼きが名物と言われています。
周辺スポット
● 汐入公園
荒川区内で最も大きい公園で、約13ヘクタール。災害時には広域避難場所としての指定を受けています。野外ステージやバーベキュー広場、展望広場など、施設も充実。● 荒川ふるさと文化館
南千住図書館と併設されている同館には、南千住のある荒川区に関する歴史的な資料を展示しています。● 円通寺
延暦10(791)年、坂上田村麻呂によって建立されました。曹洞宗のお寺です。アクセスしやすい駅・エリア
● 綾瀬駅
東京メトロ千代田線・JR常磐線の2路線が利用可。東京メトロ千代田線の始発駅で、都心へのアクセスがスムーズ。昔ながらの雰囲気も残る商店街があり、閑静な住宅街が広がります。● 浅草駅
東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレスの計4路線が利用可。観光地で平日休日問わず、にぎやか。インバウンド需要が高いエリアです。飲食店も充実しています。娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02