神保町駅|居酒屋の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
神保町駅の居酒屋の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
神保町駅の概要
世界一の書店の街として知られる神保町は、平日はビジネスマンや学生、休日は買い物客や地域住民を集客できるエリアです。飲食店も充実しており、カレー・ラーメン・喫茶店の激戦区でもあります。さらに、楽器店街やスポーツ用品店街としての顔もあり、様々な魅力があわさったエリアです。
交通アクセス
乗り入れているのは東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営新宿線の3路線。JR中央線(快速)「御茶ノ水」駅や東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅、JR中央総武線「水道橋」駅も徒歩圏内なので、交通の便が良好。
エリアの特徴
千代田区に位置する「神保町」駅は、文化の香り高い街です。「靖国通り」と「白山通り」が交わる神保町交差点を中心に広がっている街で、世界一の書店の街として有名です。駅周辺には、古書店や新刊書店が建ち並んでおり、。古本屋だけでも400軒はあります。毎年秋頃には「神田古本まつり」や「神保町ブックフェスティバル」などが開催され、全国の本好きが集まってきます。また、出版社も多いです。
書店の街・神保町は、数多くの文化人にも愛されています。文化人御用達の店も多く、江戸川乱歩や井伏鱒二などの文化人が通った天ぷら店、俳句好きが集まる立ち飲みの店などのほか、池波正太郎や川端康成、三島由紀夫などの作家に愛された山の上ホテルなどもあります。
そして、神保町は、古書店以外にも様々な特徴があります。まず、学生街であることです。明治大学や日本大学、共立女子大学や専修大学などのほか、専門学校なども多数。さらに、純喫茶やカレー店が多いことです。次に、スポーツ用品店街であること。「靖国通り」沿いを中心に、スキー用品やゴルフ用品、登山用品などのスポーツ用品店が建ち並んでいます。また、楽器店街でもあります。「御茶ノ水」駅に向かう「明大通り」沿いには、様々な楽器店が建ち並んでいます。このように様々な店があるので、休日も集客力があるエリアなのです。
駅周辺はオフィスビルや古書店、マンション、飲食店などが建ち並んでいます。大型商業施設はありませんが、飲食店や書店などが建ち並ぶ「すずらん通り商店街」があります。住宅地はそれほど広くないですが、落ち着いた雰囲気です。交通の便が良いこともあり、単身者も多く住んでいます。
現在、神保町エリアでは2つの整備計画が構想中です。一つめは「神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業」です。「明大通り」と「靖国通り」、富士見坂に面したところに高さ約110Mの、住宅・オフィス・店舗等の複合ビルの建築が計画中です。二つめは、三省堂書店本社ビルの建て替え計画です。現在時点では、2025~2026年頃竣工予定。新たな神保町のランドマーク的存在になる建物の完成が期待されています。様々な顔がある神保町ですが、今後さらに活気が増して賑やかになるでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
ビジネスマンや学生が多い場所柄、飲食店が豊富です。カレーやラーメン、中華、居酒屋やバル、カフェなど様々なジャンルの店が揃っています。飲食チェーン店も多数出店していますが、老舗店や個人店なども多数。その中でも特に多いのは、カレー・ラーメン・喫茶店です。この3つは激戦区とも言われています。
激戦区に同業態の店を出店するということは。広告宣伝を積極的に行わなくても集客しやすいということです。特定の業種が集中しているエリアには、お目当てのグルメを楽しみに訪れるお客さんが自然と集まります。競争が激しいのは確かですが、他店と差別化できるアピールポイントがあると、常連客も次第に増えてくるでしょう。このエリアは、幅広い客層を集客できるのが強みです。ビジネスマンや学生、買い物客や地域住民を集客できるので、平日休日共に集客が見込めます。また、ランチ・ディナータイム以外の時間帯も集客が期待できます。朝や深夜の営業も検討してみるのも、一つの方法です。飲食店が多いのは大通りだけではありません。路地にも様々な飲食店があるので、実際に街歩きをしてみるとよいかもしれません。隠れ家的な店を出店したい方にも、路地エリアはおすすめです。古民家風のレストランも増えているので、レトロな店を出店したい方にも最適のエリアです。
周辺スポット
● 山の上ホテル
川端康成や三島由紀夫、池波正太郎など数多くの作家に愛されたホテルで、駿河台の高台にあります。アールデコ様式の建物がシンボルになっています。● 神保町シアター
昭和の懐かしい映画がメインの映画館です。「神保町」駅から徒歩3分。● ニコライ堂
正式名称は東京復活大聖堂で、日本初の本格的なビザンティン様式の教会建築物。国の重要文化財に指定されています。平日13時以降は見学可能です。アクセスしやすい駅・エリア
● 九段下駅
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線・都営三田線が利用可。ビジネスマンで賑わうオフィス街で、飲食店やコンビニが充実。日本武道館や靖国神社の最寄り駅でもあります。● 大手町駅
東京メトロ東西線・千代田線・丸ノ内線・都営三田線が乗り入れるターミナル駅で、交通の便が良好。駅周辺には皇居や官公庁の施設があるため、治安が良いエリアです。オフィス街なので、土日は比較的静か。飲食店が充実しています。● 市ヶ谷駅
JR中央総武線・東京メトロ南北線・有楽町線・都営地下鉄新宿線の4路線が利用可。駅周辺はオフィス街で、皇居や防衛庁が近いため、治安が良いです。住宅街には、坂道が多いのがこのエリアの特徴です。神保町の賃料相場
- 1F(路面店)
- 33,464円/ 坪
- 地下階・空中階
- 18,482円/ 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 33,464円 28,516円 28,361円 31,125円 31,643円 25,973円 24,092円 32,110円 1F以外 18,482円 17,591円 16,443円 16,175円 16,257円 17,023円 15,708円 16,793円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。神保町駅と賃料が近い駅
居酒屋の居抜き物件
業種の特徴
一口に居酒屋業種と言っても、実際にはその内容は多岐に渡ります。お酒をメインにするもの、料理をメインにするもの、雰囲気を重視するもの、アミューズメントを提供するもの等々、世の中は居酒屋という大枠で括られる様々な飲食店で溢れています。アルコール類を提供する事を除けば、居酒屋というものを定義するこれといった具体的な要素はありません。言い換えれば、その「多様性」や「汎用性」こそ、居酒屋の最大の特徴であるということになります。
実際に、当サイトのお客様の中でも「居酒屋」は、飲食店の基本的な形式でありながらオリジナリティを出す事が可能で、希望する方が最も多い業種となっています。居抜き物件市場に目を向けても、出回っている物件全体に占める「居酒屋」居抜き物件の割合は群を抜いており、需要供給ともに最大数を誇っています。そのような事情から、居酒屋は日本の外食産業における中核を担っている飲食業種であると言っても過言ではありません。たとえ他業種での出店を検討していたとしても(居抜きでの出店を目指すのであれば)物件探しの場面で「居酒屋の居抜き物件」を避けて通ることは出来ないでしょう。物件の特徴
サイズ感
居酒屋は業種としての内容の多様性から、出店者が持つ物件のニーズも多様です。したがって物件の大きさについても、居酒屋に適す大きさという一般的な通念というものはなく、業態の内容によりけりです。店主1人で運営する小料理屋のようなものから、チェーン店等が運営する客席100名を越えるような大規模居酒屋まで、業態に合わせて適正な物件サイズ感を見出していく必要があります。強いてあげるとすれば、20-30坪程度のサイズ感の物件が、その使い易さから好まれる傾向にあります。
フロア/立地
フロアについていえば、地下、路面、空中階、どの階層でも居酒屋は成り立ちます。路面物件である事が最上であるという点は同様ですが、他業種と比べると、総じて地下階や空中階への出店に対して前向きな傾向が見られます。特に、チェーン系の店舗は、予め業態としての名前やロゴが浸透しているので、看板・ファサード等のスペースが十分にあれば、路面物件でなくとも通行者に認知され易いため、駅前や繁華街中心部の空中・地下階物件での出店に適しています。また、物件の立地については、車で来店する事が困難なので、当然ロードサイド店舗ではなく、駅前繁華街中心となります。
出店時のポイント
居酒屋業種で出店する時に理解しておくべき、ポイントとして以下のようなものがあります。
炭の使用と2方向ダクト設置
飲食店において、炭火で焼きモノを提供する際には、ダクトを2方向設置する義務が消防法上生じます(炭火とガスそれぞれ)。炭火を使ったメニューの使用を検討している方は、内見の際などに、ダクトルートを良く確認しておくのが良いでしょう。
バッティングと商圏
同ビルや商圏内における、業種のバッティングを、それほど気にしないのも居酒屋の特徴の一つです。これは、先に挙げた業態的多様性により他テナントと重複しにくい事や、そもそも全体としての居酒屋への顧客ニーズが多い事に由来しています。このことは、逆に言えば、商圏や競合テナントを掴みにくいとも言えますので、商圏調査の際には自分と周囲の業態や、客層を良く理解しておく必要があります。
居酒屋の専門性
近年、居酒屋の中でも業態の専門性を求める気運が高まっており、居酒屋としての基本的な内容を全て取り揃えた総合居酒屋よりも、魚介、串揚げ、郷土料理、等の特定のメニューに特化した専門居酒屋に人が集っています。その影響から、今まで総合居酒屋を中心に出店していた大手も専門居酒屋の業態開発と出店に取り組む事となりました。
この影響は店舗物件市場にも及びます。例として、今まで漠然と存在していた、大手チェーンは大型店舗に出店し、個人や中堅企業は中小型店舗物件に出店する、という住み分け構造が成り立たず、中型店舗物件をめぐる競争が熾烈になって来ている、という状況が挙げられます。これは専門居酒屋に適した、30坪程度の中型店舗物件領域に大手が参入してきたために起きた現象、と見ることができます。重飲食としての居酒屋
基本的に、軽飲食ではなく、重飲食業種(調理を伴うような飲食業種)として扱われる居酒屋ですが、その中でも焼き鳥業態(煙や油・匂いが出やすい業態)等での出店は、時に通常の居酒屋業種とは区別されることがあるので、注意が必要です。建物の周辺や他テナントへの迷惑に対する懸念から、居酒屋が出店可能な物件であっても、焼き鳥等の業態については例外的に入居不可とされる事があるからです。よって、これらの業態で出店するつもりの方は、煙や匂いが出にくいような工夫と、その事を貸主にアピールする姿勢を準備しておくことは、物件探しの射程を広げる上で、有効と言えます。
居酒屋のもつ大衆的なイメージ
居酒屋は、業種として一般に「大衆的」なイメージを与えやすいです(もちろん業態により様々です)。そのことから、ビルイメージにこだわりを持つビル所有者からは、申込審査の際に、居酒屋というだけで申込の優先度を下げられたり、最悪入居を拒否されたりする事もあります。例えば、「提灯をぶら下げられると、ビルのモダンなイメージが壊れてしまう」、といった具合です。偏見に基づく誤解がないよう、申し込み時点で業態資料や既存店舗写真を提出するなど、実像を正確丁寧に伝えることが重要となります。
その他居酒屋について
キャッチについて
キャッチとは、繁華街の往来などで人々に声をかけ、店へと誘引する集客方法です。これは、立地面での不足を補う方法として、有効な点もありますが、繁華街では規制されていることが多いです。近年ますます、世間でのキャッチ行為への風当たりも強まっていますので、集客をそれに頼りすぎるのは得策とは言えません。
顧客について
居酒屋に来店するお客様は当然の事ながら、ほとんどの場合飲酒することになります。酔ってしまったお客様はどうしても、トラブルを招きがちです。そうしたトラブルは店舗にとっても不都合であるだけではありません。周辺地域や同ビル他テナントに迷惑がかかると、物件貸主との関係が悪化する事もあり、最悪の場合退去にも繋がります。起こるトラブルを予防する、最小限に抑えるような対応を、店として予め思案しておく事が望ましいです。
居酒屋のオススメエリア
サラリーマンをメイン顧客と想定した場合、赤坂・神田・新橋・品川・日比谷等のオフィスが集中するエリアは人気が高いです。その他にも、神楽坂・麻布十番・高円寺等の飲食街にも居酒屋は多くあり、京成立石、横須賀、赤羽等も飲み屋街としてよく知られています。当然、ターミナル駅である、渋谷、新宿、池袋、有楽町、上野、秋葉原、横浜等にも、居酒屋はひしめき合っています。
検索条件
【都道府県】東京都【駅】神保町【現況】飲食居抜き居酒屋居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02