渋谷駅|ファストフードの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
渋谷駅のファストフードの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
渋谷駅の特徴
渋谷駅の1日乗降人員は約323万9千人、新宿に次ぐ乗客人員です。JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東急東横線・田園都市線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、京王井の頭線と計9路線が利用可。100年に1度といわれる大規模の再開発が進み、街が日々変わっています。2018年には駅南側に地上35階建て「渋谷ストリーム」が開業!渋谷に、新たな人の流れができました。今後も次々と商業施設がOPEN、ますます注目度が高まります。
周辺エリアの特徴
渋谷は、新宿や池袋と並び、東京の代表的な繁華街のひとつです。駅周辺には、若者が多く賑やか。ハチ公そしてスクランブル交差点は、外国人観光客が多い観光スポットとしても知られています。その周辺は、センター街・109・ルミネ・PARCOなどがあり、若者向けの店が多い繁華街エリアです。2015年には、渋谷MODIもオープンしました。平日休日・昼夜問わず、人が絶えることがありません。渋谷から原宿へ続く「キャットストリート」エリアも、若者に人気!人気のセレクトショップやオシャレなカフェがあり、デートスポットとしても最適です。
一方で、マークシティやセルリアンタワーがあるエリアはオフィス街で、LINEやGMOなどをはじめ、IT企業やベンチャー企業が集中しているエリアです。落ち着いた雰囲気で人気が高まっているのは、奥渋谷(オクシブ)エリア。渋谷から約10分、宇田川町を抜けて神山町や松濤まで足を伸ばすと、自然豊かで閑静なエリアです。隠れ家的なカフェやお洒落な飲食店なども点在していて、大人がくつろげる雰囲気。また駅南側エリアには、「渋谷ヒカリエ」・「渋谷ストリーム」などの商業施設があり、大人向けの落ち着いた店が充実しています。 渋谷エリアでひとり暮らしの人は、利便性を求めて住んでいる人が多いです。大通り沿いにある賃貸マンションなどが多数。一方で、持ち家の人は、松濤などの高級住宅街に住む人が多いのが特徴です。
物件の特徴・出店時のポイント
渋谷エリアには、幅広い業種の飲食店が揃っています。カフェから居酒屋までそろっており、若者からビジネスマンまで様々な客層を集客できるのが、このエリアの強みといえるでしょう。 渋谷エリアで最も多いのは、居酒屋。次に多いのは、カフェ・バーです。 渋谷エリアで飲食店の出店を検討しているならば、エリアごとの雰囲気や客層を把握しておく必要があります。まずは、センター街・公園通り周辺エリアです。このエリアは、トレンドに敏感な若者が多く、話題性ある店が好まれます。リーズナブルな飲食店が充実しており、昼夜問わず人通り多数。渋谷道玄坂・Bunkamuraエリアもセンター街と同じくにぎやか。渋谷~原宿のキャットストリートエリアも、若者向けのオシャレな店がおすすめ。
一方で、桜丘町は閑静な住宅街で、大人が多く、ダイニングバーや隠れ家的な店が最適です。宮益坂エリアも落ち着いた雰囲気で、若干ビジネスのイメージが強いです。ビジネスマンのランチの需要も高いでしょう。渋谷駅より北、井の頭通りから西のエリア「奥渋谷」も、大人に人気!個性豊かな店が揃っています。こだわりのある内装の店なども、おすすめ。同じ渋谷でもエリアによって、街の雰囲気・客層も異なります。エリアと店のコンセプトを合致させることが、出店時のポイントです。
周辺のスポット
古くから渋谷のランドマーク的存在として有名なのは、SHIBUYA109です。10代・20代女性向けのアパレルショップなどが多数入居しています。文化の発信地といえば、道玄坂にある複合施設「Bunkamura」。劇場や美術館、ホールなどがあり、常時様々なイベントが催されています。
代々木公園は、大都会の中で自然を感じることができる貴重なスポットです。イベントやフェスも開催され、幅広い客層が利用します。観光スポットとして根強く人気あるのは、明治神宮です。参拝客は毎年300万人以上!パワースポットとしても知られています。
2019年秋には、渋谷駅前に高層ビル「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が開業予定。地上47階・全面ガラス張りで、視認性良好!屋上にできる展望施設「渋谷スカイ」は日本最大級!新たな渋谷の観光スポットとなることでしょう。地下2階から14階まで商業フロアで、入居するテナントも注目されます。
また、2019年秋には道玄坂1丁目エリアに「渋谷フクラス」も完成予定です。オフィスフロアと商業フロアがあるので、集客力大!また、バスターミナルを併設するため、交通の便も良いです。さらに2023年度には渋谷易桜丘口地区の再開発も終了予定。今後、渋谷はさらに活気づいていくことでしょう。
アクセスしやすいエリア
渋谷からアクセスしやすいエリアは同じく若者の街ながら、渋谷に比べコンパクトでよりディープな下北沢駅や、住宅街と繁華街が両立し、その住みやすさから近年その勢いをさらに増している三軒茶屋駅などが挙げられます。その他にも、恵比寿、代官山、表参道等々、いわゆるお洒落で上品なエリアとして知られている駅はその多くが、渋谷周辺に広がっています。
渋谷の賃料相場
- 1F(路面店)
- 44,410円/ 坪
- 地下階・空中階
- 27,773円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 44,410円 | 39,016円 | 38,694円 | 39,269円 | 34,952円 | 36,136円 | 32,295円 | 30,732円 |
1F以外 | 27,773円 | 27,305円 | 24,506円 | 24,407円 | 23,010円 | 22,720円 | 20,375円 | 20,483円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
渋谷駅と賃料が近い駅
ファストフードの居抜き物件
業種の概要
業種的傾向から、ファストフード系業種の運営社はナショナルチェーンの企業が多くを占めています。それらの企業は原状回復を行ってから退去する事がほとんどのため、一般にあまりファストフードの居抜き物件が出回る事はありません。出店に際しても、店舗内装に関する、フォーマットが細かく規定されているため、物件に造作があったとしてもそれを活かす事が難しく、居抜き物件に入居することは多くはありません。概して、ファストフードという業種は、居抜き店舗物件市場の外側にいる飲食業種であると言えるでしょう。
フロア・坪数
業態に関わらず入居するフロアは大半の場合、路面店舗となります。ハンバーガー等の業種は、他の飲食業種と異なりメゾネット物件に好んで入居するという特徴があります。その場合、1Fを主に、カウンターレジ・調理場・従業員控えとして専有して、空中階や地下を客席専用のフロアと分けて使用するような形式が一般的です。他回転寿司や丼系の場合、店舗の中央に調理場を設けそのまわりを、カウンターで囲むというレイアウトとなり、これも独特なものです。必要とする坪数は業態により異なりますが、20~50坪程度となります。
その他
造作について
ファストフードの居抜き物件は、厨房とカウンターの位置関係が独特で、業種的特徴がかなり強く、他業種で造作を転用する場合には工夫が必要となります。
立地
物件は、駅前繁華街、商業施設内、ロードサイド、いずれにも出店する事が可能です。ただ、立地の基準は厳しく、都心部でも地方でもその商圏の中でも一等立地である事が求められます。出店するエリアは、利用者の年代がそうである事から、基本的に若年層が多いエリアとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01