明治神宮前〈原宿〉駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
明治神宮前〈原宿〉駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
明治神宮前駅〈原宿〉の概要
交通の便が良く、原宿や表参道など流行の最先端の街に隣接しているエリアです。オシャレな飲食店やアパレルショップなどが多く、若者や観光客で賑わっています。都心でありながら自然も多く、高級住宅街としての顔もある、様々な魅力があるエリアです。
交通アクセス
東京メトロ千代田線と副都心線の2路線が利用可。副都心線を利用すると「池袋」「渋谷「新宿三丁目」に1本でアクセス可。JR山手線「原宿」駅も改札近くにあり、「表参道」駅も徒歩圏内。都内の各方面にアクセスしやすい好立地です。
エリアの特徴
渋谷区にある「明治神宮前〈原宿〉」駅は、原宿と表参道の間に立地し、オシャレな店が多いエリアです。従来は「明治神宮前」駅という駅名でしたが、原宿がすぐ近いことを表わすため、「明治神宮前〈原宿〉」駅という駅名に変わりました。
駅周辺は、飲食店や商業施設が充実しています。商業施設は「ラフォーレ原宿」をはじめ、「東急プラザ表参道原宿」」「キュープラザ原宿」「原宿クエスト」などがあり、トレンドの発信地という言葉がぴったりです。
観光名所になっている「竹下通り」がすぐ近くということもあり、国内外問わず観光客も多く賑やか。有名ブランドの店やトレンド最先端の店などが軒を連ねています。休日は、特に人通りが多いです。夜に営業している店も多いです。
明治神宮前は、東京ならではの魅力を存分に味わえるスポットともいえるでしょう。原宿はもちろんのこと、洗練された店や高級店が多い表参道、裏原と呼ばれるエリア(神宮2~3丁目エリア)も徒歩圏内です。裏原とは「キャットストリート」や「原宿通り」のあたりで、このエリアには若者向けの個性的な店が豊富です。
感性を刺激するアートギャラリーや、有名な建築物が多いのも、このエリアの特徴です。クリエイターやデザイナーを中心に、クリエイティブな仕事をしている人の集客も期待できるかもしれません。
都心でありながら、明治神宮や代々木公園で四季折々の自然を楽しむことができるのも、魅力の1つです。特に、正月の三が日の明治神宮は、初詣に訪れる人で賑わいます。
また、明治神宮前は商業地としての色が強いエリアですが、高級住宅地という一面もあります。メイン通りは賑やかですが、通りから1本入ると落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっています。
出店のポイント・物件の特徴
明治神宮前は、エリアによって雰囲気・集客しやすい客層が異なりますが、全体的に若い人が多いです。感度の高いオシャレなショップが豊富で、さらに交通の便が良い立地でもあるため、若者が集まりやすいです。このエリアに出店を検討している方は、主な客層である若者の集客が重要です。
次に、明治神宮前にはどんなエリアがあるのか確認しておきましょう。
駅周辺は、主に3つのエリアに分けられます。まず、JR「原宿」駅との乗り換えができるエリアです。このエリアは明治神宮や代々木公園などに向かう人も集客しやすく、平日休日問わず人通りが絶えません。
二つめは、「神宮前交差点」周辺のエリアです。ラフォーレ原宿や東急プラザ原宿表参道に向かう買い物客を集客しやすいです。カフェやアパレルショップなども多く、賑やかです。
三つめは、「明治通り」沿いのエリアです。飲食チェーン店やアパレルショップなどが軒を連ねています。2017年には、複合施設型の高層ビル「神宮前タワービルディング」も完成しました。再開発エリアなので、今後注目度が高まりそうです。
主なエリアを把握したところで、次にこのエリアに出店している店の傾向を見てみましょう。1つめは、飲食店です。このエリアは飲食店が豊富で、、ジャンルも様々です。インスタ映えするメニューが充実したカフェやスイーツの店が多いほか、クレープなどのテイクアウトグルメの店も点在しています。若者向けの店や女性が1人でも入りやすい店が多く、内装や外観もオシャレな店も多くみられます。
落ち着いた雰囲気の店や隠れ家的な店を出店したい場合は、神宮前4~5丁目が狙い目です。穏やかな住宅街には、イタリアンやフレンチ、カフェなどのオシャレな店が点在しています。このエリアの賃料は都内でもトップクラスですが、リノベーションに向いている市場とも言われます。古い建物をリノベーションしたカフェなども、需要が期待できるでしょう。
2つめは、アパレルショップです。プチプラショップ、セレクトショップや古着屋など様々なジャンルの店が揃っています。特にキャットストリートには個性あるブランドの店や古着屋などが建ち並び、オシャレな若者たちが行き交います。3つめは、雑貨店やインテリア用品店などです。おしゃれな雑貨屋やインテリア用品店が充実していて、可愛くてリーズナブルな店もあれば海外から買い付けたこだわりのアイテムが揃っている店もあります。休日に雑貨屋さん巡りを楽しむ若者も多いです。
このエリアはとにかく人が多く、様々な人々があらゆる目的で集まっており、(裏路地も含め)多数の導線が入り乱れています。内覧前後に時間を取って、周囲の様子や人の流れなど、街や物件についてじっくり調査してから出店を判断するのが良いでしょう。
周辺スポット
●
代々木公園
都会のオアシスと呼ばれる代々木公園は、東京ドーム約11個分の広大な敷地が特徴です。森林公園がある地区と野外ステージなどがある地区があります。毎週末様々なイベントが開催されているほか、冬には青のライトアップが特徴のイルミネーションも人気です。
●
明治神宮
都内でも屈指のパワースポットです。約70万㎡の、広大な神宮の森が拡がっています。初詣では、例年、日本一の参拝者数です。2020年には、鎮座百年を迎えました。
●
国立代々木競技場
1964年オリンピックの会場として建設され、2021年には再び東京オリンピックの会場にもなりました。世界でも珍しい、オリンピックを2回開催した競技施設です。イベントやコンサート会場としても、よく使われています。
アクセスしやすい駅・エリア
●
代々木上原駅
東京メトロ千代田線と小田急線の2路線が利用可。治安が良く自然も豊かなエリア。高級住宅街としても有名です。オシャレなフレンチやバーなどが多く、落ち着いた雰囲気。住宅街は、坂道が多いです。
●
北参道駅
副都心線が乗り入れています。穴場として近年注目されているエリアです。大通り沿いには大型マンションが建ち並んでいますが、飲食店は少なめなので、飲食需要が期待できるでしょう。高級住宅街でもあるため、客単価の高い飲食店も出店しやすいです。
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02