明治神宮前〈原宿〉駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
明治神宮前〈原宿〉駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
明治神宮前駅〈原宿〉の概要
交通の便が良く、原宿や表参道など流行の最先端の街に隣接しているエリアです。オシャレな飲食店やアパレルショップなどが多く、若者や観光客で賑わっています。都心でありながら自然も多く、高級住宅街としての顔もある、様々な魅力があるエリアです。
交通アクセス
東京メトロ千代田線と副都心線の2路線が利用可。副都心線を利用すると「池袋」「渋谷「新宿三丁目」に1本でアクセス可。JR山手線「原宿」駅も改札近くにあり、「表参道」駅も徒歩圏内。都内の各方面にアクセスしやすい好立地です。
エリアの特徴
渋谷区にある「明治神宮前〈原宿〉」駅は、原宿と表参道の間に立地し、オシャレな店が多いエリアです。従来は「明治神宮前」駅という駅名でしたが、原宿がすぐ近いことを表わすため、「明治神宮前〈原宿〉」駅という駅名に変わりました。
駅周辺は、飲食店や商業施設が充実しています。商業施設は「ラフォーレ原宿」をはじめ、「東急プラザ表参道原宿」」「キュープラザ原宿」「原宿クエスト」などがあり、トレンドの発信地という言葉がぴったりです。
観光名所になっている「竹下通り」がすぐ近くということもあり、国内外問わず観光客も多く賑やか。有名ブランドの店やトレンド最先端の店などが軒を連ねています。休日は、特に人通りが多いです。夜に営業している店も多いです。
明治神宮前は、東京ならではの魅力を存分に味わえるスポットともいえるでしょう。原宿はもちろんのこと、洗練された店や高級店が多い表参道、裏原と呼ばれるエリア(神宮2~3丁目エリア)も徒歩圏内です。裏原とは「キャットストリート」や「原宿通り」のあたりで、このエリアには若者向けの個性的な店が豊富です。
感性を刺激するアートギャラリーや、有名な建築物が多いのも、このエリアの特徴です。クリエイターやデザイナーを中心に、クリエイティブな仕事をしている人の集客も期待できるかもしれません。
都心でありながら、明治神宮や代々木公園で四季折々の自然を楽しむことができるのも、魅力の1つです。特に、正月の三が日の明治神宮は、初詣に訪れる人で賑わいます。
また、明治神宮前は商業地としての色が強いエリアですが、高級住宅地という一面もあります。メイン通りは賑やかですが、通りから1本入ると落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっています。
出店のポイント・物件の特徴
明治神宮前は、エリアによって雰囲気・集客しやすい客層が異なりますが、全体的に若い人が多いです。感度の高いオシャレなショップが豊富で、さらに交通の便が良い立地でもあるため、若者が集まりやすいです。このエリアに出店を検討している方は、主な客層である若者の集客が重要です。
次に、明治神宮前にはどんなエリアがあるのか確認しておきましょう。
駅周辺は、主に3つのエリアに分けられます。まず、JR「原宿」駅との乗り換えができるエリアです。このエリアは明治神宮や代々木公園などに向かう人も集客しやすく、平日休日問わず人通りが絶えません。
二つめは、「神宮前交差点」周辺のエリアです。ラフォーレ原宿や東急プラザ原宿表参道に向かう買い物客を集客しやすいです。カフェやアパレルショップなども多く、賑やかです。
三つめは、「明治通り」沿いのエリアです。飲食チェーン店やアパレルショップなどが軒を連ねています。2017年には、複合施設型の高層ビル「神宮前タワービルディング」も完成しました。再開発エリアなので、今後注目度が高まりそうです。
主なエリアを把握したところで、次にこのエリアに出店している店の傾向を見てみましょう。1つめは、飲食店です。このエリアは飲食店が豊富で、、ジャンルも様々です。インスタ映えするメニューが充実したカフェやスイーツの店が多いほか、クレープなどのテイクアウトグルメの店も点在しています。若者向けの店や女性が1人でも入りやすい店が多く、内装や外観もオシャレな店も多くみられます。
落ち着いた雰囲気の店や隠れ家的な店を出店したい場合は、神宮前4~5丁目が狙い目です。穏やかな住宅街には、イタリアンやフレンチ、カフェなどのオシャレな店が点在しています。このエリアの賃料は都内でもトップクラスですが、リノベーションに向いている市場とも言われます。古い建物をリノベーションしたカフェなども、需要が期待できるでしょう。
2つめは、アパレルショップです。プチプラショップ、セレクトショップや古着屋など様々なジャンルの店が揃っています。特にキャットストリートには個性あるブランドの店や古着屋などが建ち並び、オシャレな若者たちが行き交います。3つめは、雑貨店やインテリア用品店などです。おしゃれな雑貨屋やインテリア用品店が充実していて、可愛くてリーズナブルな店もあれば海外から買い付けたこだわりのアイテムが揃っている店もあります。休日に雑貨屋さん巡りを楽しむ若者も多いです。
このエリアはとにかく人が多く、様々な人々があらゆる目的で集まっており、(裏路地も含め)多数の導線が入り乱れています。内覧前後に時間を取って、周囲の様子や人の流れなど、街や物件についてじっくり調査してから出店を判断するのが良いでしょう。
周辺スポット
●
代々木公園
都会のオアシスと呼ばれる代々木公園は、東京ドーム約11個分の広大な敷地が特徴です。森林公園がある地区と野外ステージなどがある地区があります。毎週末様々なイベントが開催されているほか、冬には青のライトアップが特徴のイルミネーションも人気です。
●
明治神宮
都内でも屈指のパワースポットです。約70万㎡の、広大な神宮の森が拡がっています。初詣では、例年、日本一の参拝者数です。2020年には、鎮座百年を迎えました。
●
国立代々木競技場
1964年オリンピックの会場として建設され、2021年には再び東京オリンピックの会場にもなりました。世界でも珍しい、オリンピックを2回開催した競技施設です。イベントやコンサート会場としても、よく使われています。
アクセスしやすい駅・エリア
●
代々木上原駅
東京メトロ千代田線と小田急線の2路線が利用可。治安が良く自然も豊かなエリア。高級住宅街としても有名です。オシャレなフレンチやバーなどが多く、落ち着いた雰囲気。住宅街は、坂道が多いです。
●
北参道駅
副都心線が乗り入れています。穴場として近年注目されているエリアです。大通り沿いには大型マンションが建ち並んでいますが、飲食店は少なめなので、飲食需要が期待できるでしょう。高級住宅街でもあるため、客単価の高い飲食店も出店しやすいです。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02