茅場町駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
茅場町駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
茅場町駅の概要
証券会社が多い日本屈指の金融街で、大手企業の本社ビルやビジネスホテルなども多数あるエリアです。近年再開発が進んでおり、将来性がある街といえるでしょう。オフィス街のイメージが強い茅場町ですが、子育て支援が充実してきており、子育て世帯も徐々に増えてきています。
交通アクセス
東京メトロ日比谷線・東西線の2路線が利用可。東京駅に乗り換えなしで約6分でアクセスできる。地下通路で日本橋駅とも繋がっています。日本橋駅や東京駅も徒歩圏内。隣の日本橋駅からは銀座線・都営地下鉄浅草線が利用可。
エリアの特徴
茅場町は中央区にある駅で、2020年度の1日平均乗降人員は87,899人。乗降人員は東京メトロ130駅の中で22番目に多いです。江戸時代には、五街道の起点として栄え、現在も経済の中心地として栄えています。
駅周辺には東京証券取引所をはじめとする証券会社が多く、日本屈指の金融街としても知られています。大手企業の本社やビジネスホテルも多数。出張で訪れたビジネスマンや観光客の集客も見込める立地です。
大型商業施設はありませんが、飲食店やコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどが点在しており、治安も良いです。住居は少なめですが住宅街やマンションもあり、単身者向けの物件が目立っています。近年、中央区は子育て支援が充実してきており、子育て世帯も増えてきています。
茅場町は、主に三つのエリアに分けられます。まず、「新大橋通り」周辺のエリアです。茅場町のメインストリートで、交通量・人通り共に多いです。八丁堀方面に向かう人を集客しやすい立地でもあります。
二つめは、新大橋通りと永代通りの交差点「茅場町一丁目」エリアです。水天宮前駅方面に向かう人を集客しやすいです。三つめは、「永代通り」沿いのエリアです。東京証券取引所の近くでもあり、日本橋方面に向かう人を集客しやすい立地です。
近年は、都が推進する国際金融都市構想による再開発が進行中。2020年2月にはホテルやレストランなどの複合施設「K5」が誕生、2021年8月には永代通り沿いには「KABUTO ONE」という複合ビルが開業しました。地上15階地下2階建てのオフィスビルで、2022年12月に「茅場町」駅との接続通路が開通、2023年8月にビル全体が完成する予定です。
出店のポイント・物件の特徴
茅場町はオフィス街なので、飲食需要が高いエリアです。平日昼間は賑わっていますが、平日の夜や休日は静か。閉まっているお店が多数。
飲食店のジャンルは様々で、イタリアンバルやフレンチ、和食や居酒屋、寿司店、立ち飲み居酒屋等様々。サラリーマン向けのリーズナブルな居酒屋も充実しています。
特に飲食店が多いのは、茅場町一丁目交差点から南西のエリアです。「鈴らん通り」や「さくら通り」には、様々な業態の飲食店が軒を連ねています。大通りから一本入った細い路地にも、隠れ家的な店が点在しています。
個人で開業したいという方にもおすすめ。コンパクトな店舗で、メニュー数を絞ったり食券を導入したりするなど工夫することで、一人で対応することも十分可能でしょう。定食屋や喫茶店も、ビジネスマンに好まれる業態です。近年、昼はカフェ、夜はバーと時間帯によって業態を分ける飲食店も増えています。また、テイクアウトの需要も引き続き期待できるでしょう。投資家とランチミーティングする証券マンもいるので、オシャレな店や個室がある店の需要も高いです。
そして、茅場町は証券マンが多いエリアなので、証券マンを集客するための工夫が必要です。証券マンの仕事スケジュールを把握することで、証券マンを集客しやすくなります。
証券業界では、午前中の取引(9時~11時半)を前場、午後の取引(12時半~15時)を後場と言います。したがって、証券マンは比較的早い時間からランチすることが多いです。11時にはランチ営業開始した方がよいでしょう。また、15時過ぎると取引が終わるため、15時過ぎに退社するディーラーもいます。お酒の提供時間も早めにすることも一つの方法でしょう。
そして、証券マンは時間との勝負の仕事のため、注文してから食べ物が出るまで時間がかかるものは好みません。スピーディーに出てくるもの、早く食べられるものを好みます。蕎麦やラーメン、カレーや丼などもおすすめです。
周辺スポット
● 東京証券取引所
日本最大の金融商品取引所。見学施設「東証Arrows」では、マーケットセンターを見学したり株式投資体験コーナーで証券について学習したりもできます。● GEMS茅場町
2018年3月に開業したばかりのグルメタワーで、茅場町駅から2分。高級店を中心に10店舗の飲食店が入っています。● 日本橋さくら通り
東京駅から茅場町方面に伸びる通りで、桜の名所として有名。170本近い桜が植えられていて、四月には桜のトンネルを楽しめます。アクセスしやすい駅・エリア
● 八丁堀駅
JR京葉線と東京メトロ日比谷線の2路線が利用可。駅周辺はオフィス街で、飲食店も充実。東京駅も徒歩圏内です。● 人形町駅
東京メトロ日比谷線と都営地下鉄浅草線の2路線が利用可。美食の街として知られる人形町には、老舗店も多数あります。有名なスポットは、下町の風情が感じられる甘酒横丁です。茅場町の賃料相場
- 1F(路面店)
- 23,437円 / 坪
- 地下階・空中階
- 13,509円 / 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 23,437円 27,472円 27,450円 24,912円 16,823円 19,422円 1F以外 13,509円 13,219円 12,867円 10,760円 10,892円 12,661円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。茅場町駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01