青山一丁目駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
青山一丁目駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
青山一丁目駅の概要
駅周辺はオフィス街で、青山通りを中心にオフィスビルが建ち並んでいます。オシャレな飲食店やショップが多く、上品で洗練されたエリアです。皇室関連施設が多いため、治安がとても良好。都心ですが、自然も豊かで落ち着いた雰囲気。高級住宅街としても有名です。
交通アクセス
東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営地下鉄大江戸線の3路線が乗り入れています。渋谷駅まで約4分、東京駅まで約13分で、どちらも乗り換えなしでアクセス可能です。表参道や六本木は徒歩圏内。
エリアの特徴
東京都港区にある青山一丁目駅の2017年度1日平均乗降人員は約117,600人で、東京メトロ全130駅中31位の乗客数を誇ります。
地上に出ると、青山通りと外苑東通りの交差点があります。駅周辺はオフィス街で、大手企業の本社ビルやクリエイティブ業界のデザイン性高いビルなどが建ち並び、華やかです。特にオフィスはメインストリートの「青山通り」沿いと、駅直結の青山ツインビルに多いです。ビジネスホテルやシティホテルなども多いため、出張で利用するビジネスマンの集客も期待できる立地です。高級感溢れるエリアで、国内外の高級車のショールームが点在しているのも、このエリアならではの光景といえるでしょう。
センスが良いレストランやカフェ、セレクトショップなども集まっていて、上品で洗練された雰囲気です。同じ港区である六本木よりオシャレで、都内でも人気のエリアの1つです。
都心でありながら自然も豊かで、駅近くには明治神宮外苑などがあります。駅近くには繁華街がなく娯楽施設もほとんどない上に、東宮御所や明治記念館など皇室関連施設などがあるため、治安がとても良いです。文化的施設も多く、国立新美術館、根津美術館や岡本太郎記念館などのアートスポット、ギャラリーなどが点在しています。
青山一丁目駅周辺は大使館も多く、カナダやドイツ、イラク、カンボジアなどの大使館があり、国際色豊かなエリアです。外国人居住者が多いため、外国人向けの店も充実しています。
オフィス街としてのイメージが強い街ですが、高級住宅街としての一面もあります。大通りから少し離れると、邸宅や高級マンションが建ち並ぶ高級住宅街があります。交通の便が良い立地ということもあり、単身者も多く住んでいて、高齢者が少ないエリアです。
なお、港区は、東京都が推進している「アジアヘッドクォーター特区」に指定されているエリアです。アジアヘッドクォーター特区とは、アジア地域における企業拠点を東京に集積することを目指して、様々な開発事業を推進するプロジェクトです。外資系企業にとって理想的なビジネス環境が整備されるため、今後さらに活気が増すでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
駅周辺は、オシャレなカフェやレストランが豊富です。特に、飲食店が集まっているのは、駅前にある青山ツインビルです。地上23階地下4階建ての2棟のビル「青山ツインビル」のB1階はレストラン街で、様々なジャンルの飲食店が入居しています。高層階はオフィスビルですが、3階までにファッション・雑貨、美容、クリニックやカルチャーセンターなど50店舗の店舗が入居しており、買い物客やビジネスパーソンを集客しやすいです。
全体的にオシャレな雰囲気なので、庶民的な店よりも高級感ある店や洗練された店がおすすめ。女性客を集客しやすいよう、内装やメニューにこだわるのもいいかもしれません。また、外国人も多いエリアなので、ハンバーガーやピザなどのカジュアルフード、信条的な理由で肉を食べられない方向けのヴィーガンレストランなどもおすすめです。
平日は人通りが多く、主にビジネスパーソンを集客しやすいです。一方休日は、平日ほどは人が多くないものの、高級マンションや邸宅に住む人たち(外国人も含む)の集客が見込めます。地域住民は富裕層が多いので、客単価が高い店も出店しやすいでしょう。
周辺スポット
●
国立新美術館
日本では5つ目の国立美術館で、2007年にOPEN。コレクションを持たないのが特徴で、印象派や日本画、現代写真などさまざまなジャンルの展覧会を開催しています。建築家・黒川紀章氏によるユニークな建築も、見どころの1つです。
●
明治神宮外苑
明治神宮外苑の敷地内には、ゴルフ練習場やアイススケート場、テニスコートなどがあります。神宮外苑のイチョウ並木は、観光スポットやデートスポットとしても人気。毎年11月中旬には、「明治神宮外苑いちょうまつり」が開催されています。
●
青山霊園
明治7年に開設した日本初の公営墓地です。志賀直哉や尾崎紅葉など多くの著名人が眠っています。
●
赤坂御用地
皇室関連施設で、天皇陛下主催の園遊会が開催される「赤坂御苑」があります。訪日した外国賓客の接遇施設である「迎賓館」が隣接しています。
アクセスしやすい駅・エリア
●
赤坂見附駅
東京メトロ銀座線・丸ノ内線の2路線が利用可。赤坂駅もすぐ近くにあります。駅周辺はビジネス街で、広告代理店なども多く華やかなエリアです。高級住宅街やコリアンタウンとしての一面もあります。
●
麻布十番駅
東京メトロ南北線・都営大江戸線の2路線が利用可。大使館や外資系企業が多く国際的な雰囲気がある一方で、神社やお寺も多く下町らしさも感じられる街です。高級住宅街としても知られています。
青山一丁目の賃料相場
- 1F(路面店)
- 30,593円/ 坪
- 地下階・空中階
- 21,685円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 30,593円 | 27,048円 | 19,913円 | |||||
1F以外 | 21,685円 | 21,293円 | 17,230円 | 17,219円 | 19,499円 | 16,454円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
青山一丁目駅と賃料が近い駅
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02