銀座駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
銀座駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
銀座駅の特徴
銀座は、交通の便が良く、複数駅・路線利用できます。東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線の「銀座駅」、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」、都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」のほか、有楽町駅・新橋駅も徒歩圏内です。品川・渋谷・新宿などの主要駅にアクセスしやすく、駅周辺は終日人通りが多いです。
周辺エリアの特徴
銀座エリアの住民は少なく、駅利用者はエリア外からの買い物客・観光客が大半です。家賃の相場はかなり高いため、住民は経済的に余裕のある方が多いといえるでしょう。
都内有数の商業地で、大通り沿いには、三越・和光・松屋銀座などの老舗デパートのほか、ブランドショップも建ち並び、買い物客が絶えることがありません。銀座コアや銀座メルサも中央通り沿いにあります。中央通りは土日休日になると歩行者天国になり、さらに賑わいます。メイン通りではなく比較的落ち着いた雰囲気の並木通りにも、ルイ・ヴィトンやカルティエなどのブランドショップがあります。
有名企業オフィスも銀座エリアに多く、資生堂・リクルート・王子製紙・時事通信社などがあります。さらに銀座日航ホテルや三井ガーデンホテル銀座などのホテルも点在しているため、宿泊客の集客も期待できるでしょう。
銀座といえば高級で大人の街としても人気ですが、近年、ユニクロ、H&Mなどファストブランドの店、セレクトショップも増えて、若者の姿もよく見かけるようになりました。お手頃価格でおなじみのニトリやLOFTも、銀座に進出しています。
飲食店も高級店だけでなく、路地にある居酒屋やコリドー街などもあり、高いものと安いものが混在するのが大きな特徴でもあります。コリドー街は出会いのスポットとしても人気。富裕層だけでなく若者、ビジネスマン、観光客と幅広い客層を受け入れるのが、銀座という街の魅力なのです。
物件の特徴・出店時のポイント
銀座は、飲食店の激戦区です。老舗の料亭、専門料理店、高級レストラン・ワインバーなど幅広い業態で、観光客・買い物客・ビジネスマンなど幅広い客層が集客できる好立地です。特に多いのが、寿司屋などの和食店です。このエリアで繁盛しやすい業態であることが窺えます。
銀座のエリアは、碁盤の目状になっているのが特徴で、「中央通り」「晴海通り」などの横の通りがあります。中央通り・晴海通り・マロニエ通りには高級ブランド店が多く、それに併せて高級志向の飲食店がおすすめ。水商売系の飲食店を出店するなら、並木通りが良いでしょう。並木通りには水商売系テナントが集中しています。そのほか花椿通り・交詢社通りにも水商売系テナントが多いです。また、オフィスビルが建ち並ぶ東銀座エリアは、ビジネスマンの集客が見込めるエリアです。大型商業施設やメインストリートの裏通りに穴場の物件が出ることがあるので、お見逃しなく。
周辺のスポット
「歌舞伎座」は、銀座の代表的な観光スポットの一つ。2013年に新しく生まれ変わり歌舞伎座ギャラリーも同時にOPEN。東銀座駅と直結しているので、アクセスも便利です。次々と新しい商業施設がOPENし、流行最先端の銀座は、年中観光客・買い物客を集客できる街といえるでしょう。2014年には、銀座一丁目徒歩1分、中央通り沿いに「キラリトギンザ」がOPEN。結婚式や記念日などのギフトをテーマにした専門店で、注目を集めました。有楽町・丸の内エリアにある「マロニエゲート銀座2&3」は、2017年3月にOPEN。旧プランタン銀座の場所で、女性客に特化したデパートです。
2016年3月には、数寄屋橋交差点に「東急プラザ銀座」がOPENしました。地下5階地上11階建てのビルは江戸切子をモチーフとした壁面で、視認性抜群!都内最大の空港型免税店もあります。同年9月に銀座四丁目交差点にOPENした「銀座プレイス」も、一日楽しめるスポットとして人気。日産やソニーのショールーム、レストランやカフェもあります。銀座駅と地下で直結しているため、アクセスのしやすさも魅力です。
2017年にOPENした「GINZA SIX」は、銀座で最大級&最新の商業施設で、約240のショップがあります。夜になるとライトアップされる屋上庭園も、人気スポットです。
アクセスしやすいエリア・駅
主要駅の新橋駅や東京駅も、銀座駅に近く便利。東京メトロ有楽町線の新富町駅は、銀座だけでなく築地や豊洲駅も徒歩でアクセスすることができます。豊洲に市場が移転し、今後活気が増すであろうと期待が高まるエリアです。JR京葉線・東京メトロ日比谷線の八丁堀駅も、銀座や丸の内の近く。さらに徒歩圏内には茅場町駅や新富町もあり、交通の便が良いエリアです。観光スポットで人気の浅草駅も、銀座まで15分。雷門や仲見世通り、花やしき、浅草寺など見どころが多く、終日観光客でにぎわっています。
銀座の賃料相場
- 1F(路面店)
- 88,557円/ 坪
- 地下階・空中階
- 32,209円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 88,557円 | 61,904円 | 65,833円 | 70,163円 | 55,285円 | 54,099円 | 50,398円 | 49,044円 |
1F以外 | 32,209円 | 29,957円 | 30,082円 | 28,735円 | 30,232円 | 27,080円 | 26,510円 | 26,431円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
銀座駅と賃料が近い駅
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01