学芸大学駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
学芸大学駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
学芸大学駅の概要
都心へアクセスしやすい好立地!オシャレなカフェやインテリアショップが多い一方で活気のある商店街もあり、暮らしやすいエリアです。高級住宅街もあり、全体的に上品で落ち着いた雰囲気です。
交通アクセス
乗り入れているのは東急東横線のみですが、急行停車駅なので利便性が高いです。乗り換えなしで渋谷まで7分、池袋まで約25分と1本でアクセスできます。中目黒で東京メトロ日比谷線、自由が丘で東急大井町線に乗り換えが可能なので、都心の各方面にスムーズにアクセス可。駒沢通りや目黒通りなどの幹線道路も近く、車でもアクセスしやすい好立地です。
周辺エリアの特徴
学大(がくだい)と親しまれている駅ですが、東京学芸大学は1964年に小金井市に移転したため、現在は付属高校のみあります。駅周辺は低層の建物が多く、タワーマンションなどの高層建築物がないため、空が広々と感じられます。このエリアにはデパートやファッションビルなどはありませんが、この街のランドマーク的存在ともいえる、7階建ての大型ショッピングモール「イオンスタイル」があります。また、高架下の商業施設「GAKUDAI KOUKASHITA」も、人気の商業エリアです。ここは、飲食ゾーンの「Gakudai-Yokocho学大横丁」「東急ストア」、商業施設「Gakudai-Ichiba学大市場」、「Gakudai-Komichi学大小路」を総称する施設です。「学大市場」「学大小路」の2つは、碑文谷公園への動線上でもあるため、ファミリー層も集客しやすいでしょう。
さらに、駅の東側・西側のどちらにも商店街があり、駅前は賑やか。夜遅くまで人通りが絶えません。商店街にはドラッグストアやコンビニ、銀行、飲食店などが建ち並び、利便性が高いエリアです。この街の商店街は活気があり、飲食店も多数。チェーン店・個人店どちらも充実しています。ちなみに、東口商店街は15時~18時まで歩行者専用道路になり、いっそう賑やかになります。地域密着のイベントを開催するなど、活気ある商店街が特徴です。
駅前はほどよく賑やかですが、駅から離れると閑静な住宅街が広がります。このエリアの家賃・物価は高めで、政治家や芸能人も多く住んでいます。全体的に上品で落ち着いた雰囲気。東口側にある目黒通りを抜けた住宅街「碑文谷」は、高級住宅街として有名なエリアで、お洒落な戸建てが建ち並んでいます。春には桜が満開になるスポットとしても有名です。
駅東側の目黒通りは、センスの良いインテリアショップやカフェなどが建ち並んでいるため、オシャレな人たちをよく見かけるエリアです。
物件の特徴・出店時のポイント
駅周辺には庶民的な居酒屋からおしゃれなカフェまで幅広いジャンルの店があります。比較的小型店舗が多いこともあり、チェーン店よりも個人店が多いのが特徴です。個人店を出店するなら、個人店が充実している東口商店街がおすすめ。一方、西口商店街には、チェーン店が多いです。芸能人お気に入りのスイーツ店も点在しており、スイーツ店の需要も期待できるエリアです。芸能人や富裕層が多いエリアなので、こだわりのあるオシャレなスイーツ店などおすすめ。
このエリアで飲食店密集エリアといえば、「十字街」です。東口商店街の脇にある、レトロな飲み屋街には、何十軒もの飲食店が軒を連ねています。個人経営の店がほとんどで、イタリアンやワイン居酒屋といったおしゃれな店から、焼き鳥・鉄板焼き・居酒屋・スナックなど庶民的な店までそろっています。ディープな魅力が味わえるこの十字街は、個人で飲食店を開業したい方に最適!集客力がある人気スポットなので、要チェックです。
学芸大学駅は、隣駅の自由が丘と比べると、他のエリアから遊びに来る人は多くなく、地元住民が主なターゲット層です。したがって平日休日問わず、安定した集客がのぞめるでしょう。また、坂が少なく平たんな道が多いので、歩きやすいのも魅力です。駅から少し離れたところ、商店街から少し外れたところでも、人気の店は多数あります。独自性を打ち出していて、ランチやティータイムを楽しめるところ、且つ居心地がいいところは、立地問わず集客しやすいです。おしゃれな人たちが多いエリアなので、空間づくりにもこだわるとよいでしょう。
周辺スポット
●碑文谷公園
駅から徒歩5分の住宅街にある公園で、園内にはテニスコートや野球場、小動物とのふれあいコーナー、噴水やボートがあります。
●サレジオ教会
目黒通りの南側にあるロマネスク様式のカトリック碑文谷教会で、1954年に建てられました。美しいステンドグラスや壁画も特徴のひとつです。
●イオンスタイル碑文谷
目黒通り沿いにある地上7階地下1階建ての大型商業施設です。周辺には高級住宅街があることもあり、百貨店のような高級感ある雰囲気。フロア別の構成となっています。
アクセスしやすいエリア・駅
●祐天寺
東急東横線のみが利用可。大型商業施設や娯楽施設はありませんが、商店街などがあり利便性が高いです。全体的に、庶民的な雰囲気のエリアです。
●中目黒
東急東横線・東京メトロ日比谷線が利用可。再開発により利便性が高くなり、カフェなども多数。高架下にもオシャレな店が建ち並びます。その一方で、目黒銀座商店街には、庶民的な居酒屋があり、昔ながらの雰囲気を味わえます。
学芸大学の賃料相場
- 1F(路面店)
- 22,063円 / 坪
- 地下階・空中階
- 21,027円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 22,063円 | 18,952円 | 23,650円 | 25,958円 | 26,008円 | 23,512円 | 17,538円 | 17,021円 |
1F以外 | 21,027円 | 15,969円 | 22,625円 | 19,329円 | 27,759円 | 17,060円 | 15,143円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
学芸大学駅と賃料が近い駅
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01