藤沢駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
藤沢駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
藤沢駅の特徴
交通の便が良い「藤沢」駅周辺は、利便性が高いエリア且つ自然豊かで、ファミリー層に人気のエリアです。そのほか、学生やマリンスポーツをする人なども多数。また、江ノ島や鵠沼海岸などの観光スポットもあり、季節問わず観光客を集客しやすい好立地です。
交通アクセス
湘南の玄関口である藤沢駅は、JR湘南新宿ライン・東海道本線・小田急電鉄・江ノ島電鉄の4路線が利用できます。東京駅や新宿駅、品川駅などの主要駅にもスムーズにアクセス可。通勤時間帯には湘南新宿ライナー(有料)も運行しているほか、バス便も豊富です。
周辺エリアの特徴
藤沢は、横浜市・鎌倉市・茅ヶ崎市などと隣接し、自然に恵まれたエリアです。駅周辺には大型商業施設が集まっています。北口側には、「ルミネ」「ビックカメラ」などの商業施設があり、西口側にも、2019年3月にOPENした「ODAKYU湘南GATE」「ドン・キホーテ」などがあります。商店街も充実していて、北側には8つの商店街、南側には6つの商店街があります。また、国道47号線沿いにも、郊外型ショッピングセンターが点在しています。
駅周辺には市役所や税務署、郵便局や主要銀行、オフィスビルなどがあり、終日賑やか。現在、藤沢駅周辺では10年がかりの再整備が行われています。すでに北口の歩行者道路がリニュアール、エスカレータの新設が完了しています。南口側でも、歩行者デッキの整備、駅舎の南北自由通路の拡幅、地下道の再整備などの計画があり、今後さらに利便性が高くなるでしょう。
藤沢駅周辺は教育環境も整っており、公立・私立ともに学校が充実している文教地区としても有名で、且つ自然も豊か。市内には、大きな公園が幾つもあり、環境が良いと子育て世代にも人気のエリアです。
また藤沢は、サーフィンやヨットなどのマリンスポーツをする人も多く住んでいます。平日休日問わず人が多いのも藤沢の魅力といえるでしょう。江ノ島は観光地として有名で、一年を通して観光客が多く訪れます。夏のイベントが多く、その中でも目玉イベントといえば、藤沢江ノ島花火大会です。湘南エリアでは最大級の花火大会で、集客力大といわれています。そして、藤沢駅に近い鵠(くげ)沼松が岡といえばかつては別荘地として開発されたところですが、その後志賀直哉や武者小路実篤など文化人の集まるまちとなり、そして現在は高級住宅街として知られています。
物件の特徴・出店時のポイント
藤沢は、飲食店が充実しています。グルメ激戦区である藤沢には、様々なジャンルの飲食店が揃っています。駅周辺にはチェーン店だけでなく、オシャレな店・昔ながらの店もあります。
客層として、大きく考えられるのは、ファミリー層・学生やビジネスパーソン、マリンスポーツをする人や観光客です。どの客層をターゲット層とするかで、出店エリアも異なるので、メインのターゲット層を決めておくとよいでしょう。
藤沢は「ワインの街」でもあるので、ワインに合う料理を提供するのもおすすめ。藤沢には国内ワインメーカー大手「メルシャン」の工場があることから、メルシャンと藤沢市は連携しています。地域の取り組みに併せて、ワインを活用することで、地域密着型店舗として知名度をアップすることもできるでしょう。
地域密着型といえば、地元の食材を使うのもおすすめ。藤沢市では、藤沢産の食材や料理を提供する店を「藤沢産利用推進店」として登録しています。「ひとキュン」「ふたキュン」とランクが分かれており、地産地消に一層取り組んでいるのが「ふたキュン」です。地産地消に取り組むことで、より新鮮な食材を提供でき、お客さんが生産状況を確認でき安心感があります。さらに流通コストも削減できるので、店側にもメリットがあります。
アクセスしやすいエリア・駅
●新江ノ島水族館
2004年にリニュアールオープンした水族館です。週末には、ファミリーやカップルなどで賑わう人気スポットです。
●辻堂海浜公園
園内には、芝生広場や交通公園、ジャンボプール、電車の運転シミュレーターなどがあり、家族連れに人気のスポットです。
●湘南T-SITE
本がテーマのライフスタイルを提案する複合施設で、本屋のほかテーマに即した30のショップがあります。
●テラスモール湘南
辻堂駅前にオープンした、湘南地区最大級の大型ショッピングモールです。北口とペデストリアンデッキで直結しています。
アクセスしやすいエリア・駅
●辻堂
JR藤沢駅からひと駅で、「テラスモール湘南」などショッピング施設が充実しています。
●茅ヶ崎
JR東海道本線・JR湘南新宿ライン・JR相模線の計3路線が利用可。海が近く、マリンスポーツが楽しめます。買い物スポットや飲食店も豊富で、利便性が高いエリアでもあります。
●大船
JR京浜東北・根岸線、JR横浜線など計6路線利用でき、交通の便が良好。駅周辺には飲食店が多数。観光スポットの大船観音があります。
藤沢の賃料相場
- 1F(路面店)
- 19,064円/ 坪
- 地下階・空中階
- 13,278円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 19,064円 | 18,000円 | 17,640円 | 18,228円 | 18,278円 | 17,119円 | 20,888円 | |
1F以外 | 13,278円 | 11,844円 | 12,241円 | 12,333円 | 14,039円 | 13,193円 | 14,207円 | 14,469円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
藤沢駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02