品川駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
品川駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
品川駅の概要
交通の便が良く、大手企業の本社ビルも多いオフィス街です。再開発により、高層マンションや高層ビルが次々と建てられ、活気のあるエリアです。商業エリアとしても栄えており、駅ビルや映画館、水族館などもあり、休日も人通りが多数。現在も大規模な再開発が進行中のエリアです。
交通アクセス
7路線が利用できる、全国でも有数のターミナル駅。「品川」駅は新幹線「のぞみ」「ひかり」号の停車駅でもあるため、名古屋、大阪、博多方面に向かう際にも便利です。さらに、京急本線を使えば羽田空港、成田空港へ直接アクセス可。JRからも特急成田エクスプレスが運行されており、空の旅への起点でもあります。
エリアの特徴
古くから交通の拠点として栄えてきた品川駅の1日平均利用者数は平均100万人以上。東京23区の中央に位置する品川駅は、港区にあります。再開発により街が大きく発展し、活気に満ちています。駅周辺には商業施設、ホテルやオフィスビル、ホテルなどの建物が並び、終日人通りが絶えません。
高輪口と港南口では、エリアの特徴が異なります。高輪口は人通りの多い商業エリアで、複合商業施設「ウィング高輪EAST」、水族館や映画館などがあります。品川プリンスホテルやザ・プリンスさくらタワー東京、高輪京急ホテル、グランドプリンスホテル高輪などシティホテルも多く、西に進むと高級住宅街があります。
一方、港南口は大手企業の本社ビルが集まるオフィスエリアです。品川イーストワンタワー、品川グランドコモンズ、品川グランパサージュ、キャノンSタワー、品川Vタワー、品川インターシティなどの高層ビルが建ち並んでいます。品川イーストワンタワーや品川インターシティは歩行者用デッキで駅と直結しているため、利便性も抜群です。
商業地・ビジネス街のイメージが強い街で、実際に駅周辺には住居はあまり見当たりません。しかし、駅から少し離れると、建ち並ぶ高層マンションが見えてきます。現在も、マンションの建設は増加する一方です。港区の世帯数は約14万世帯で、単身世帯が多いです。港区は子育て支援支援制度が整っている上、御殿山の丘公園や高輪森の公園、運河など自然もある環境のため、子育てファミリーも今後増えるかもしれません。
京急本線でひと駅の北品川駅周辺は、品川とはまったく趣が異なり、品川宿エリアならではの風情が感じられるエリアです。旧東海道と呼ばれる「北品川本通り商店街」には昔ながらの個人商店が軒を連ねています。
現在も、大規模な再開発が進行中。さらに、2027年にはリニア中央新幹線の始発駅となる予定です。品川は、今後もさらに注目度や集客力が高まるでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
品川エリアは、都内でも有数のオフィス街なので、飲食需要があるエリアです。有名企業のオフィスが密集しているため、ランチ難民が出ることも多いほどです。全体的に、ビジネスマンが多いのは港南口側なので、ビジネスマン向けの定食屋や居酒屋などを出店したい方は港南口エリアをおすすめします。一方、高輪口は買い物客やカップルなども多いため、女性客も集客しやすいです。オシャレな店などを出店したいならば、高輪口をおすすめします。
路面店も多いですが、空中階に出店する店舗も多いです。空中階の方が家賃を抑えている事が多いので、あえて空中階に出店するのもおすすめ。ただし、エレベーターがない場合は集客面で不利になることもあるかもしれません。
また、ホテルや商業施設内に出店している店が多いのも、このエリアの特徴です。エキナカ(駅構内)もその一つで、駅構内には、朝早くからあいている店も多いです。また、朝から夜にかけて営業する店もあります。出張や旅行時に電車や新幹線を待つ乗客を集客しやすいので、営業時間を工夫するとよいでしょう。
品川はオフィス街のため、平日は主にビジネスパーソンの集客が見込めます。品川は商業地でもあるので、休日は買い物客やレジャースポットに向かう子育てファミリーやカップル、地域住民などの集客が期待できるでしょう。
飲食のジャンルは幅広いですが、高級店よりはカジュアルな店の方が多いです。買い物や映画、水族館の帰り、仕事帰りに気軽に利用できる店がおすすめ。
品川は、就業人口や乗降客数が多く、飲食需要が非常に高いエリアであるにもかかわらず店舗物件の数自体が少なく、需給バランスが取れていません。さらに営業している店舗は売上が十分に期待できるため、閉店する事も少ないです。つまり、元々物件数自体が少ない上に、テナントの入れ替わりも発生しにくいため、品川では、店舗物件の募集情報が出る事は稀です。もし、このエリアに出店を検討している方は、駅周辺に店舗物件が出たら、すぐに抑えた方がよいでしょう。
周辺スポット
●
品川プリンスホテル
駅前にある日本最大級のシティホテルです。映画館やボウリングセンター、宴会場、ブライダルサロンやチャペルもあります。
●
アクアパーク品川
品川プリンスホテル内にある、屋内のテーマパークです。クラゲが幻想的に光る「ジェリーフィッシュランブル」、海中トンネルの「ワンダーチューブ」、迫力満点のイルカショーが楽しめる「ザ・スタジアム」などがあるテーマパークです。
●
品川神社
都内最大級の富士塚がある神社で、金運アップのパワースポットにもなっています。ここにある双龍鳥居は、品川神社のほかに都内では馬橋稲荷神社(杉並区)と高円寺境内稲荷社(杉並区)の2つしかありません。
アクセスしやすい駅・エリア
●
田町駅
JR山手線とJR京浜東北線の2路線が利用可。駅周辺には大手企業の本社ビルなどが建ち並ぶオフィス街であり、慶応義塾大学の三田キャンパスがある学生街でもあります。飲食店が充実しているエリアです。
●
五反田駅
JR山手線・都営浅草線・東急池上線の3路線が利用可。駅周辺はビジネス街ですが、立正大学や清泉女子大学もあり、学生も多いです。
品川駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01