日暮里駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
日暮里駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
日暮里駅の概要
交通の便が良く、買い物スポットも豊富。再開発で利便性が高まった一方で、昔ながらの街並みも残っており、「谷中銀座商店街」や「夕焼けだんだん」「繊維問屋街」などの観光スポットもあります。外国人観光客や若者にも人気で、幅広い客層を集客できるエリアです。
交通アクセス
日暮里駅は、JR山手線・JR京浜東北線・JR常磐線・京成本線・日暮里舎人ライナーの計5路線が乗り入れています。東京駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅などの主要駅へ1本でアクセスできるので、便利。成田空港も、スカイライナーでアクセス可能です。
周辺エリアの特徴
荒川区に位置する日暮里は、下町の雰囲気を残した街で、「谷中銀座商店街」「夕焼けだんだん」などレトロスポットが魅力的なエリアです。駅周辺には、買い物スポットが豊富。観光スポットとしても人気なのが、「谷中銀座商店街」です。この商店街には観光客向けの店も多く、平日でも終日にぎわっています。東口側には、ランドマーク的存在ともいえる「サンマークシティ」があります。このビルは2008年の再開発で建設されたもので、3つのタワーからなる商業・医療・カルチャー等の複合施設です。このほかに駅ナカ商業施設「エキュート日暮里」、繊維問屋街もあり、駅周辺は終日人通りが絶えません。このエリアは再開発がさほど大規模ではなかったことや、関東大震災や戦争時の被害が少なかったこともあり、日暮里には昔ながらの街並みが残っています。「日暮里」という地名には、「一日中過ごしても飽きない里」という意味が込められているそう。日暮里は、レトロな街並みにマッチするような、古民家を改装したカフェや雑貨店なども点在して、今や若者にも注目されている人気エリアです。
一方、西口側は住宅街が広がっていて、高い建物はほとんどありません。お寺や霊園などの観光スポットが多く、比較的落ち着いた雰囲気。海外からの観光客も多数みかけます。 駅西口側は下町情緒が感じられる風景が多いです。特に、美しい夕焼けが見られることから名付けられた「夕焼けだんだん」から「谷中銀座商店街」へと続く有名な通りは、散策や観光で訪れる方に人気。階段「夕焼けだんだん」を降りたら、目の前にはレトロな「谷中銀座商店街」があります。この商店街は、全長わずか約170m。飲食店や雑貨店などがひしめき合っており、食べ歩きを楽しむ人も多数。
日暮里駅周辺にある谷根千エリア(谷中・根津・千駄木)も、観光地として人気スポットのひとつ。古民家の間に個性あるショップやカフェが点在しています。最近は雑誌でもよく取り上げられ、谷根千エリアの散策を楽しむ若者も増えています。
日暮里周辺は夏目漱石や森鴎外、正岡子規が住んだ文豪の街として知られ、東京大学や東京美術学校も近いということもあり、文豪や芸術家が集う街として知られるようになりました。今でも駅南口には夏目漱石、正岡子規や司馬遼太郎が贔屓にしていた店「羽二重団子(はぶたえだんご)」があります。また、日暮里は猫の街でもあります。日暮里から谷中銀座に向かう途中にある夕やけだんだんあたりには、地域猫をあちこちで見かけます。谷中銀座商店街でも、猫をモチーフにしたグッズやスイーツも売っています。
日暮里は有名進学校がある文教地区でもあるため、治安もよいです。また、子育てのサポート体制が整っており、ファミリー層に人気。0歳から1歳児の保護者には「絵本交換券」、2歳児の保護者には「こども商品券」、ふたごや三つ子を養育している家庭を支援する「ツインズサポート」、児童手当や乳幼児の一時預かり制度、学校選択制度の導入、放課後子ども教室など、充実した支援体制が特徴です。また、親子で楽しめる公園も多いほか、乳児向けの施設「あらかわベビーステーション」「夕やけこやけふれあい館」もあり、子育てしやすい環境といえるでしょう。
物件の特徴・出店時のポイント
駅周辺には、ファミレスやファストフード、居酒屋など様々なジャンルの飲食店があります。特に和食店が多いです。海外からの観光客も多いので、和食店の需要は今後も期待できるでしょう。日本ならではの座敷席があると、外国人に喜ばれます。駅周辺には、旅館、ビジネスホテル、ホステルなどの宿泊施設も豊富なので、インバウンド需要が期待できるエリアです。外国人に喜ばれるサービスも検討してみてはいかがでしょう。
意外なことに、日暮里はカフェの需要も多いエリアです。といっても、スタイリッシュなカフェというより、レトロな街並みになじむような、古民家をリノベーションしたカフェなどが多いです。猫の街なので、猫をモチーフにしたスイーツなどもおすすめ。
谷中銀座商店街は、昔からある店ばかりでなく、新しいスイーツ店やカフェも点在しているので、新規出店へのハードルもさほど高くないといえるでしょう。また、食べ歩きも人気のエリアなので、テイクアウト専門店にするのも一つの方法です。その場合、店舗も小型で問題ないので、その分賃料などが安く抑えられるというメリットがあります。日暮里は、幅広い客層が集客できるエリアなので、飲食店を出店したい方におすすめです。
周辺スポット
●日暮里繊維街
日暮里駅南口から徒歩3分程度の場所にある繊維街で、生地・織物・手芸材料等を取り扱う店が建ち並んでいます。ハンドメイド好きな人・専門学校生から外国人観光客まで幅広い客層を集客できるスポットです。●夕やけだんだん
日暮里駅から徒歩5分、レトロな町並みに夕焼けが沈んでいくノスタルジックな風景は、心和む観光スポットです。●根津神社
縁結びや学業成就のパワースポットとして人気です。真っ赤な鳥居が連なる「千本鳥居」は、京都の「伏見稲荷大社」を彷彿させます。●谷中霊園
多くの偉人が眠る霊園であり、観光名所でもあります。日暮里を代表する桜の名所としても有名です。アクセスしやすいエリア・駅
●西日暮里駅
JR山手線・京浜東北線・東京メトロ千代田線・日暮里舎人ライナーが利用可。駅周辺は、飲食店が充実しています。チェーン店だけでなく個人営業の店も多いです。日暮里の賃料相場
- 1F(路面店)
- 19,272円/ 坪
- 地下階・空中階
- 19,778円/ 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 19,272円 13,683円 16,237円 13,275円 14,594円 21,210円 1F以外 19,778円 16,472円 12,765円 14,656円 13,932円 12,981円 15,075円 13,831円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。日暮里駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02