小岩駅|ラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
小岩駅のラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
小岩駅の概要
都心の主要駅にアクセスしやすい好立地で、商店街が充実して利便性が高いです。全体的に下町の雰囲気で、銭湯や昔ながらの店が多く、家賃・物価は安いのが特徴です。現在、大規模な再開発が計画されており、今後街の変化が期待できるエリアです。
交通アクセス
小岩駅は、JR中央総武線の各駅停車のみ乗り入れています。錦糸町まで約10分、秋葉原まで約15分、新宿や東京までも約30分と、都心の主要駅にアクセスしやすいです。「京成小岩」駅も徒歩圏内。バス路線も充実していて「東京ディズニーランド」や「葛西臨海公園」など湾岸リゾート方面に向かうシャトルバスが運行しています。
エリアの特徴
小岩は、千葉県との県境に位置する、東京最東端の街です。家賃・物価は安く、住みやすい穴場エリアです。小岩の大きな特徴として、「商店街の充実」があげられます。駅南口側には放射線状に3つの商店街があり、メインストリートが「フラワーロード商店街」です。アーケード街なので、天候問わず安定した集客がのぞめます。2つめの商店街「昭和通り商店街」は昔ながらの店が多く、懐かしい雰囲気。3つめの商店街「サンロード商店街」には飲食店や居酒屋、カラオケ店などが建ち並びます。さらに、3本の商店街を横につなぐ形で小さな商店街が無数に交差しています。そのほかにも、駅直結のショッピング施設、駅前にも商業施設があり、利便性抜群!ただし、このエリアには若者向けのオシャレな店やカフェなどはほとんどありません。
隣の「新小岩」駅と比べると、若干地味な印象ですが、小岩独特のローカルな雰囲気が魅力といえるでしょう。ローカルと言えば、昔ながらの銭湯が数多く残っているのも、小岩の特徴の一つです。そして人情味あふれる街でもあり、商店街は地域の人たちの交流の場でもあります。買い物客と店の人とのコミュニケーションが活発で、アットホームな雰囲気。また、自然を感じられるスポットもあります。江戸川河川敷や「小岩菖蒲園」があり、毎年8月には「江戸川花火大会」が開催されます。 治安が若干悪いエリアは、主に2つ。まず、駅南口側にある、地蔵通りと地蔵通りを抜けた先の小路です。ここには、スナックやキャバクラなどが集まっています。二つめは、駅北口イトーヨーカドー裏手です。このエリアにも、ラブホテルやスナックが集まっています。このエリアは、主に男性客を集客できる立地で、女性客を集客しづらい立地ともいえます。
生活必需品を駅周辺で揃えることができ、利便性が高い小岩には、単身者から高齢者まで幅広い世代が住んでいます。江戸川区は教育や子育て支援が手厚いため、ファミリー層も増えてきました。今後、再開発でファミリー層の増加が期待できます。現在、小岩駅周辺では、マンションを中心とした大規模な再開発が計画されています。将来的には、商業施設もつくられるだけでなく、駅前広場が誕生し、道路も拡幅される予定。再開発によって利便性がさらに高くなり、街の雰囲気は大きく変わるでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
駅周辺は、主に商店街や飲み屋街を中心に、様々な店が建ち並んでいいます。全体的に、庶民的な店やボリュームある飲食店が多く、焼肉店や定食屋、居酒屋、喫茶店などが中心です。おしゃれなカフェなどは、ほとんどありません。居酒屋が特に充実しているのは、駅南口の飲み屋街「地蔵通り」。1000円でべろべろになれるコスパが良い「せんべろ居酒屋」が軒を連ね、賑わっています。
また小岩は、韓国やフィリピンなど外国人の人口が多いエリアで、国際色豊か。アジア系の物販店や飲食店が並ぶ歓楽街があります。このエリアはコリアタウンと呼ばれ、韓国料理の店が建ち並んでいます。さらに、インド料理やタイ料理などエスニック系のお店も充実しているのが、このエリアの特徴です。
ファミリー層の多い葛西エリアでは、家族連れが気軽に利用できるレストランがおすすめ。休日は、周辺にある葛西臨海公園、葛西海浜公園などのレジャースポットを訪れるファミリー層が多いので、子ども対応サービスがあると喜ばれます。一方、平日昼間は、地域住民特に母親または親子のみ、高齢者が主なターゲット層となります。平日夜になると、学生や単身者が主なターゲット層となります。学生や単身者向けの、庶民的でボリュームある店もおすすめ。避けた方がよいのは、オシャレな店・高級志向の店です。
周辺スポット
●
小岩菖蒲園
江戸川駅の河川敷にある、回遊式庭園。5月から6月にかけて約50,000本もの花菖蒲が咲き誇ります。
●
江戸川アーチェリー
都内唯一の民間経営アーチェリー場。
アクセスしやすい駅・エリア
●
錦糸町駅
JR総武線・JR総武本線・東京メトロ半蔵門線の3路線が利用可。駅周辺には大型商業施設や映画館があり、昼は買い物客が多いエリアです。夜は歓楽街としてにぎやかになります。
●
市川駅
乗り入れているのは、JR総武線のみですが、東京駅や新宿駅まで1本でアクセスできます。商業施設や飲食店が充実しており、利便性が高いです。
小岩の賃料相場
- 1F(路面店)
- 16,855円 / 坪
- 地下階・空中階
- 12,689円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 16,855円 | 14,623円 | 15,032円 | 14,013円 | 14,023円 | 12,703円 | 14,442円 | 17,114円 |
1F以外 | 12,689円 | 12,815円 | 10,757円 | 10,788円 | 10,924円 | 13,203円 | 14,242円 | 10,511円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
小岩駅と賃料が近い駅
ラーメン店の居抜き物件
業種の特徴
概要
ラーメン店は、客単価は1,000円前後と決して高いものではありませんが、他業種と大きく違うのは回転率です。人気店ともなると1日15-20回転、坪売りは60万に達することもあります。また、店内のレイアウトやオペレーションを工夫すれば、1-2人の従業員で回すこともできます。
飲食業態の中では参入障壁も低く、人気が出れば売上も伸びて行きやすい反面、競争は苛烈です。顧客も味に対してシビアなので世評に左右されやすく、飲食業種の中では比較的ギャンブル性の高いものと言えるでしょう。
貸主からの印象
多くの場合、物件を貸し出す側(貸主)からのラーメン店という業種に対しての印象は、数ある飲食業態の中でも極めて良くない部類です。油などが特に多いため不潔である、匂いが強いので他区画のテナントや居住者に迷惑がかかる、夜遅くまで営業して行列などが出来ると周辺からの苦情に繋がる、等のネガティブなイメージが業種自体に定着している事が主な理由となります。
物件の特徴
階層・サイズ感
ラーメン店等の物件は、(商業施設内などを除くと)必ずと言って良いほど、道路に面した1Fの物件で、サイズは10-20坪程度の小型店舗がほとんどです。
賃料/立地
賃料については、出店する物件の条件として路面(店舗物件の中でも一般に価値が高いとされる)である事が求められる分、必然賃料(=坪単価)も高くなりがちです。さらに交通量が多い、人目を引きやすい、間口(物件正面の幅)が広い、等の要望が重なると、それほどメジャーなエリアでなくとも、坪25,000円~30,000円に達する場合もあります。
ただ、前述のように、評判に左右されやすい業態ですので、評判が良くなれば、いわゆる目的来店(顧客の方から店を目当てに来店してくる事)を期待する事が出来るため、立地に左右されません。評判を呼ぶ自信があれば、2等立地の物件に出店して、賃料を安く抑えるという選択肢もあります。
その他
とかく入れ替わりの激しい飲食業種ですので、居抜き物件全体に占める、ラーメン店の居抜き物件の数は少なく有りません。
また、同じラーメン店であっても、運営する店舗によってかなり個性が出やすいので、売り上げ不振で閉店した元ラーメン店の物件があったとしても、その後別のラーメン店が入居して、成功する事例も多々あります。
主な造作の特徴
カウンター
ラーメン店ではほぼ必ずといって良いほど、備えている造作です。厨房と客席をカウンターで区切って、給仕にかかる手間を省くことで、スピーディな商品の提供と、人件費の削減に繋がります。
ダクト
繁華街で一般的なラーメン屋を営業するのであれば、吹き出しダクトで調理することはまず不可能です。ビルの屋上までダクトを上げる事はまず必須と言えます。
ポイント
出店時のポイント
重要となるのは、「(匂い等の)貸主が抱く業種への懸念を払拭すること」、求める物件が他社(別業種を含む)と競合しやすいので「スピード感をもって進捗すること」が主な2点です。
また、ラーメン店の場合、建物側の都合上、そもそも業種自体が物理的に出来ない可能性もありえるので、屋上までのダクトルートの有無や、自分の業態が必要とする設備容量と建物が備えている設備容量、を内見の際などに、よく確認しておくのが良いでしょう。
「ラーメン店」の居抜き物件に絞って探すのも一つの方法です。その物件はラーメン店が持つ諸々のハードルを既に一度はクリアしていることになるので出店しやすいからです。また、ラーメン店は業種自体が細分化されており、味自体を評価する傾向が強いので、業種が前テナントと同じであっても十分に差別可する事が出来ます。
匂い対策について
匂いの軽減に関して、下記のような対策が有効です。その分投資はかかりますが、申込時などに設置を約束することで、貸主に対して、匂いへの対策の姿勢をわかりやすく伝える効果もあり、審査・選定を助けてくれますので、覚えておいて損はありません。
- ●アクアフィルター等の消臭装置
空気を水に通して、匂いを除去してから排出するフィルター装置です。 - ●セントラルキッチン
麺やスープを店舗以外の場所(セントラルキッチン)で作り、それを店舗に納入する。
これなら、店舗内では温めるだけで提供できるので、匂いが大幅に抑えられるうえ、調理工数も減らすことができます。
ラーメン店出店のオススメエリア
ターミナル駅:池袋・渋谷・新宿 / 学生街:御茶ノ水・高田馬場 / ビジネス街:八重洲・西新橋
※当ページでは、麺類業態の中でも、ラーメン業種について主に書いております。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02