豊洲駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
豊洲駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
豊洲駅の概要
商業施設やタワーマンションが建ち並び、集客力抜群のベイエリアです。オフィス街としてもさかえている一方で、夜景を楽しむカップルにも人気のデートスポットでもあります。豊洲市場がOPENし、さらに賑やかになりました。現在も再開発進行中の、常に注目したいエリアです。
交通アクセス
豊洲駅は、東京メトロ有楽町線とゆりかもめが利用可。東京駅まで約10分、渋谷駅まで約20分でアクセスできます。バスの交通網も充実しており、羽田空港、成田空港、新橋駅、東京テレポート駅など各方面へ向かうバスがあります。また、「ららぽーと豊洲」からは、浅草や芝浦方面へ向かう水上バスが発着しています。都心へアクセスしやすい好立地。
エリアの特徴
江東区に位置する豊洲は、造船所の跡地での大規模再開発により、商業施設やタワーマンションが続々と建設され、今となっては都内でも有数の人気エリアです。歩道も整備されており、街全体が綺麗なベイエリアで、人口の増加が著しいです。
商業施設が充実し、平日はファミリー層、休日はカップルも多く終日にぎわっています。豊洲のランドマーク的存在の商業施設といえば、「ららぽーと豊洲」。施設内には、「キッザニア東京」や映画館など180以上の店舗が入居しています。「キッザニア東京」「チームラボプラネッツ」など、家族やカップルが楽しめるレジャースポットも充実しています。 さらに、2018年10月には「豊洲市場」が開場しました。美味しい海鮮丼やお寿司などを求めて、国内外から多くの人が訪れる人気スポットです。一般の見学エリアや飲食店、物販エリアすべて店内にあるので、天候問わず安定した集客が期待できます。 豊洲は、区役所出張所、文化センター、図書館が一体となった複合施設「豊洲シビックセンター」が設置されるなど行政サービスも充実しています。オフィス街としても賑わっており、2006年には豊洲駅直結地上37階建てオフィスビル「豊洲センタービル」が完成、2010年には「豊洲フロント」、2011年には「豊洲キュービックガーデン」が建てられました。
現在も、大規模な再開発は進行中。2016年12月から、豊洲二丁目駅前地区の再開発がスタート。2020年4月頃には、駅前に2棟の超高層複合ビルが開業予定。どちらのビルもオフィスが主体で、地上36階地下2階のビルにはホテルとショッピング施設も誕生する予定。また2020年1月には、豊洲市場の食材を使ったバーベキューを楽しめるレストランが入った施設もOPENします。
豊洲は利便性が高いだけでなく、自然も豊か。水と緑を楽しめるエリアが多いのは、ベイエリアならではでしょう。「春海橋公園」・「豊洲公園」など眺めがよい公園は、眺めも抜群。夜景を楽しむカップルも多いスポットです。
出店のポイント・物件の特徴
飲食店は充実しており、幅広いジャンルがそろっています。主に商業施設内の飲食店が多く、テナントビルは少なめ。「ららぽーと」には都内最大級のドッグランがあるので、ペット連れの方が多く訪れます。「ららぽーと」内または周辺で、ペット連れで入れるカフェ・レストランは需要が高いでしょう。 そして、豊洲はファミリー層やカップルを集客しやすいエリアなので、カジュアルなランチを楽しめるカフェなどおすすめ。オフィスビルの周辺は、ビジネスマン向けのリーズナブルな飲食店の需要が期待できます。
豊洲公園周辺は、カップルを集客しやすいエリアでもあります。夜景を楽しむカップルが多いこともあり、遅い時間まで営業する店が充実しています。個室がある飲食店は、特にカップルに人気。また、豊洲は銀座方面からもアクセスしやすいので、ショッピングやグルメを楽しむ人が集まります。銀座よりもリーズナブルな価格で美味しいグルメを楽しめる豊洲は、今後さらに人気が出る可能性があります。また、豊洲市場がOPENしたことで、新鮮で安い魚介類を仕入れやすくなりました。海鮮系を売りにしたい飲食店に最適のエリアです。特に寿司やてんぷらなどの和食は、外国人観光客も集客しやすいです。豊洲は、2020年東京オリンピックに向けてさらに外国人観光客が増加し、インバウンド需要が高くなるでしょう。
周辺スポット
●
豊洲市場
「築地市場」の約1.7倍となる約40ヘクタールという規模を誇り、「マグロ競り見学デッキ」をはじめとする見どころがたくさん。食料品や調理道具などを扱う専門店街もあります。
●
キッザニア東京
3歳~15歳のこどもを対象にした施設です。約100種類の仕事やサービスを疑似体験できる人気スポットです。
●
チームラボ プラネッツ TOKYO
ゆりかもめ新豊洲駅目の前の好立地。最新技術を駆使した体験型展示が並ぶデジタルアートミュージアム。フォトジェニックな写真を撮れると人気のレジャースポットです。
アクセスしやすい駅・エリア
●
月島駅
東京メトロ有楽町線が利用でき、豊洲駅から2分。もんじゃで有名なエリアで、下町のイメージですが、近年タワーマンションも増加しています。
●
有明駅
ゆりかもめが利用可。国際展示場、東京オリンピックの競技会場である有明テニスの森公園のほか、ショッピングモールや教育施設もあり、利便性が高いエリアです。
豊洲駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01