銀座一丁目駅|焼肉の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
銀座一丁目駅の焼肉の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
銀座一丁目駅の概要
複数駅利用でき、交通の便が良好。一流のブランドショップや高級ホテル、商業施設や飲食店などが建ち並ぶ都内でも有数の商業地です。東京国際フォーラムがあるため、ビジネスパーソンも集客しやすい立地です。人通りは多いですが、治安が良いエリアです。
交通アクセス
乗り入れているのは、東京メトロ有楽町線のみですが、徒歩圏内に、銀座駅や有楽町駅、京橋駅、宝町駅などがあり、交通の便が良好。都内の各方面にアクセスしやすいです。2020年には「銀座一丁目」駅と「銀座」駅が乗換駅として指定されました。
エリアの特徴
中央区の北西にある「銀座一丁目」駅は、高級感ある街並みの銀座エリアとして知られています。大企業の本社や高級シティホテル、一流レストランやバーなどもあり、華やか。人通りは多いですが、治安が良く落ち着いた雰囲気です。
商業エリアが豊富で、プランタン銀座や三越、和光、GINZA SIX、マロニエゲート銀座などがあります。かつては高級店ばかりのイメージでしたが、近年ファストファッションの店も増えてきました。メンズ・ウィメンズ・キッズ・ベビー用品が揃った店もあれば女性専門店もあり、幅広い客層の集客が見込めます。飲食店やカフェも多く、あらゆるジャンルの飲食店が揃っています。
次に、「銀座一丁目」駅周辺の主な通りをご紹介します。まず「並木通り」と「銀座ガス灯通り」の間には、レンガ造りの街並みが魅力的な「銀座レンガ通り」があります。モダンな雰囲気の通りで、飲食店が軒を連ねています。次に「晴海通り」です。高級ブランドショップが建ち並び、飲食店はさほど多くはありませんが有名店が点在しています。
三つめは、高級ブランドショップが建ち並ぶ「マロニエ通り」です。オシャレな飲食店もあり、買い物やグルメを楽しむ人で賑わっています。四つめは、銀座のメインストリートともいえる「中央通り」です。高級ブランドショップや高級レストラン、ホテルやアートギャラリーなどが建ち並び、華やか。週末や祝日の午後は、歩行者天国になります。五つめは、「銀座通り」です。百貨店や一流のブランドショップ、老舗の名店が建ち並んでいます。六つめは「並木通り」です。高級ブランドショップが建ち並んでおり、洗練された雰囲気。
銀座一丁目駅周辺はオフィスビルも多く、東京国際フォーラムもあるためビジネスパーソンを集客しやすい立地です。また、交通アクセスの良さや銀座のブランディング、ビジネスエリアへの近さから、レンタルオフィスやシェアオフィス、コワーキングスペースなど多彩で最先端の施設が充実しています。働き方が多様化する今、注目度が高まっているスポットといえるでしょう。
商業地やビジネス街のイメージが強いエリアですが、教育環境も充実。中央区は、妊娠・出産に関する制度が充実していると言われています。家賃や物価は高いですが、富裕層の地域住民の集客も見込めます、
出店のポイント・物件の特徴
飲食店のジャンルは幅広く、和食や寿司、中華、ラ―メン、フレンチやイタリアン、カフェやバーなどさまざま。あらゆる業態の飲食店が出店しやすいエリアです。年配の買い物客が多いため、和食店など落ち着いた雰囲気の店は、安定した人気があります。客単価が高い店も、このエリアならば出店しやすいでしょう。また、深夜まで営業している店も多いです。
カジュアルな店もありますが、ガラス張りなど全体的にオシャレです。飲食店は大通り沿いだけでなく路地裏にもあり、隠れ家的な店も人気。
全体的に飲食店が多いエリアなので、競合店が多いのは確かです。しかし、店のコンセプトが明確であったり、サービスや料理で特徴があったりすることで、リピーター客を獲得し人気店になることも可能です。有名店が多いこのエリアに出店することで、大いに刺激され、やりがいを感じるでしょう。
ところで、「リダイン銀座」という日本初のシェア型レストランをご存知でしょうか?ここは、独立や起業を目指すシェフを応援する場所です。このエリアの店舗物件は初期費用も高く、固定費用もかかる傾向がありますが、シェア型レストランならばキッチンスペースや客席を共有するので、設備の利用効率も高まり低コストでの開業も可能です。飲食店をこのエリアで出店したい個人の方は、まずはシェア型レストランで挑戦してみるのも一つの方法としておすすめします。
飲食店以外の店舗では、ブランドショップやジュエリーショップ、アパレルショップなどが豊富です。モダンな街並みにマッチしているオシャレな外観・内装の路面店・高級店が多いのも、このエリアの特徴の1つです。
周辺スポット
●
東京交通会館
有楽町駅と直結している複合ビルで、オフィスや店舗、展示場などのほか、アンテナショップやパスポートセンターなども入っています。
●
東京国際フォーラム
有楽町のランドマーク的存在。大小8つのホール、31の会議室がある多目的施設。様々なイベントや展示会が開催されます。建築物としても高く評価されています。
●
歌舞伎座
2013年に新開場した、歌舞伎専用の劇場。東京を代表する観光スポットとして人気です。歌舞伎座の後ろには、歌舞伎座ギャラリーが入っている歌舞伎座タワーがあります。
アクセスしやすい駅・エリア
●
池袋駅
1日平均乗降客数は新宿、渋谷に次いで世界第3位を誇ります。駅周辺は繁華街で、商業施設や飲食店が充実。サンシャインシティの最寄り駅です。
●
飯田橋駅
計5路線が乗り入れるターミナル駅で、交通の便が良好。周辺には大学やオフィスビルがあり、平日は特に賑やかです。飲食店が密集する神楽坂もすぐ近く。
●
永田町駅
東京メトロ半蔵門線・有楽町線・南北線の3路線が利用可・赤坂見附駅も徒歩圏内。大手企業のオフィスが多いビジネス街で、近隣に国会議事堂や皇居があるため、治安が良いエリアです。
銀座一丁目の賃料相場
- 1F(路面店)
- 58,739円 / 坪
- 地下階・空中階
- 30,426円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 58,739円 | 50,261円 | 57,661円 | 63,244円 | 56,254円 | 43,949円 | 44,137円 | |
1F以外 | 30,426円 | 27,678円 | 28,416円 | 36,695円 | 24,895円 | 24,575円 | 30,274円 | 22,903円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
銀座一丁目駅と賃料が近い駅
焼肉の居抜き物件
焼肉業種の概要
焼肉業種の最大の特徴は、外食でありながら来店者が自ら、調理するという点です。造作物もそれに応じて、独特なものが多くあります。その為、造作の汎用性が低く転用するのは難しいですが、近年の肉ブームの影響もあってか、焼肉系業種を運営する企業自体は数多く、焼肉店居抜き物件は取り合いとなる事が多いため、他業種の居抜き物件に比べ希少性は高いです。
フロア・坪数
焼肉業種の入居するフロアは、他の居酒屋等の飲食業種と同様、地下、路面、空中階に限らず出店可能です。坪数については、35坪前後(30-40坪程度)が適正とされています。
その他
火災について
焼肉業種を運営するにあたって、用心すべきなのは、火災です。業種的にどうしても、店内随所で火を使用せざるを得ませんので他の業種にくらべ、火災のリスクは高まります。事例としてよく耳にするもので、ダクト内火災と言うものがあります。これは、ダクト内に煙と一緒に吸い上げた油が付着して累積していき、それが高温の排気やロースターから出る炎を原因として発火する事です。近年、様々な技術によって、火災のリスクは減ってきていますが、結局のところ定期的な清掃とメンテナンスを行うこと以外、確実な予防の方策はなく、運営者は十分に注意、点検しなければなりません。
炭場
炭を用いて肉を焼くお店の場合、当然炭は、熱した状態でテーブルに持っていく必要があります。その炭を熱する為に使う専用のスペースの事を炭場と呼びます。炭場は消防法に基づき設置方法が決められており、配置、専用のダクト系統、壁の材質、等々指定されています。
ダクト
ダクトとは、調理した際に出る煙(や匂い)を吸い上げる為の装置の事です。通常の飲食業種であれば、調理をする場である厨房にしかありません。しかし、焼肉業種の場合は、来店者が各自肉を焼くものですので、テーブル毎に備え付けられていることが普通です。ダクトは、顧客の目線から見て、高い位置にあるものを、上挽きダクト、低い位置にあるものを、下挽きダクトと言います。元々は、上挽きのものが一般的でしたが、近年は見た目がスッキリしていて、衣類に匂い等が付着しにくい下挽きダクトの方が人気で、常識化しつつあります。ただ、下挽きダクトは、ロースターの下部に設置して煙を吸い込むので、空気を送る道を床下に這わせて、排気系統に繋がなくてはならないので、工事の範囲が広く、費用が高くつくというデメリットがあります。
オペレーション
焼肉店が他の飲食業種と異なっている点として、挙げられるのは、調理行程の少なさです。主采となる肉は、来店者達が自ら焼くため、店側でする事は、サラダやスープなどのサイドメニューの調理や、肉のカットに留まります(肉がカットされた状態で搬入されるような店舗もあります)。その為、厨房内は調理スペースがそれほど必要とされず、肉の保管の為の冷凍・冷蔵庫が比較的大きくスペースをとっています。また、シェフや専門の料理人を置いているようなお店も稀となります。
出店時のポイント
入居可能なビルについて
焼肉業種は出店するに当たって大まかにいって2点、課題を抱えています。まず、焼肉業種は店舗から排出する匂い、煙、油が他業種に比べキツく、上述の火災発生のリスクもある事から、ビル所有者より入居を敬遠され、申込書が通りにくいという難点があります。もう1点は、焼肉業種は他の飲食業種に比べ、極めて高い設備容量と多量の給排気を必要とするため、焼肉業種を運営する為の設備的な要求にこたえられるようなビルが限られてくるというものです。店舗を探す際には、予め自身の業態の必要スペックを正確に把握しておき、申込時には匂い等への可能な限りの対応策を立てておき、それを貸主に伝えることができれば、問題解決とは言えないまでも、出店の助けとなります。
オススメエリア
焼肉店はそもそもが、ロードサイドを中心に展開していた業種で、その後ビルインの店舗も徐々に一般化していった、という歴史がある為、未だ、ファミリー層の多い、東京都下、千葉県西側、埼玉県南部のロードサイドは人気があります。駅前立地であれば、エリアを問わず出店可能で、物件が出にくいエリアではあるものの武蔵小杉は焼肉業種の方に、人気がありますし、川崎等は駅の規模に比べ、既存焼肉店が少なめなのでオススメです。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02