湯島駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
湯島駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
湯島駅の特徴
複数駅が徒歩圏内の湯島駅は、ビジネスでも観光でも便利な立地です。学問の街として知られる一方で、下町の雰囲気も感じられる街で、飲食店も老舗店から隠れ家的な店まで様々揃っています。その一方で、スナック等が軒を連ねるディープなエリアもあり、様々な顔がある街といえるでしょう。
交通アクセス
湯島駅は、東京メトロ千代田線が乗り入れています。東京駅まで約6分、新宿・池袋まで約15分と、主要駅にアクセスしやすいです。徒歩圏内にJR御徒町駅・上野駅・上野御徒町駅・上野広小路駅などがあり、交通の便が良い好立地です。
周辺エリアの特徴
上野エリアの一部ともいえる湯島は、上野恩賜公園やアメ横、旧岩崎庭園などの観光スポットが近いため、外国人観光客に人気。シティホテルや旅館も点在しているので、より観光客を集客しやすいです。一方で、中央通りを境にして、人通りが少なくなります。賃料が安いですが、スナックや居酒屋など夜の需要が高い店が多いディープなエリアとなります。
駅周辺は、全体的に落ちついた環境で、飲み屋とオフィスビル・マンションが混在しています。大通りから一本入ると、下町の雰囲気が感じられる街並みとなります。湯島天神、東京大学キャンパスをはじめとする数々の教育機関があり、学問の街としても知られています。
落ちついた雰囲気で、古き良き時代を思わせるモダンな建物が多いのも、このエリアの特徴といえるでしょう。
エリア別に見てみると、不忍池周辺の「湯島4丁目」エリアは、治安が良い上に自然豊かで住みやすいです。また、湯島天満宮近くの「湯島2丁目」、閑静な住宅街で知られています。唯一、治安面で心配なエリアといえば、「湯島3丁目」です。夜の需要が高く、個人経営の飲食店も多いです。
物件の特徴・出店時のポイント
不忍通り・外堀通りを中心に、下町情緒あふれる店や老舗店が多いイメージの湯島ですが、 最近はオシャレなカフェ等も増えてきています。近年高層マンションも増え、人口の増加が見込める現在、飲食店の需要はさらに高まるでしょう。
湯島駅は、エリアそれぞれの特徴があるので、ニーズに合ったエリアを探すことが重要となります。駅西側には住宅とオフィスビルが混在しており、人通りは少なめ。このエリアは急坂が多いので、立地を決めるときは注意した方が良いでしょう。坂の上と下では雰囲気もだいぶ変わるので、実際に現地周辺を歩いてみることをおすすめします。
一方で、駅東側にはドン・キホーテがあり、上野広小路駅さらに上野駅まで歩くことも可能です。上野や御徒町駅にかけては、飲食店のジャンルも豊富で、遅くまで営業している店も多いのが、特徴です。
また、湯島天満宮近くの「湯島2丁目」周辺には、フレンチ・天ぷら・寿司など各ジャンルで有名な飲食店が多いです。あえて有名店の近くに出店し、注目度を高めるのも一つの方法です。
上野~湯島エリアで特に多いのは、居酒屋です。天神下の交差点~中央通りにある歓楽街には、居酒屋、スナック、パブなどが多数。このエリアで飲食店出店の際は、夜の需要が高い店がおすすめ。
大通り沿いや路面店はもちろん集客しやすいですが、住宅街の中や裏路地など、わかりづらい立地にある、隠れ家的な店も点在しているのが、このエリアの特徴です。敷地面積が少なくても、それをいかして、アットホームで落ち着く雰囲気の店にするのもおすすめ。目が行き届きやすいというメリットもあります。裏メニューなど常連客だけの楽しみもあると、さらに隠れ家的な店として人気が出るかもしれません。
また、ランチ・ディナー営業だけでなく、モーニング営業もすることで、回転率が高まり集客力のアップが期待できます。美味しいコーヒー、モーニングセットが楽しめる店などは、市出社前に会社の近くで朝食をとりたいビジネスパーソンにも人気です。周辺のシティホテルに宿泊している外国人観光客も集客しやすいでしょう。
周辺のスポット
●不忍池
蓮池で知られる不忍池は、バードウォッチングのスポットとしても最適です。またスワンボートでのんびりと池を周遊する人も見られます。
●湯島天満宮
湯島天神と呼ばれ、学問の神様である菅原道真が祀られています。初詣や受験シーズンになると、多くの参拝客が訪れます。梅の名所としても有名で、毎年「湯島天神梅まつり」が開催されています。
●上野恩賜公園
広大な敷地の中に、博物館や美術館、動物園などの文化施設が集まっており、集客力が大きいエリアです。桜の時期になると、花見客でにぎわいます。
●アメ横
飲食店やブランド品など約400もの店が軒を連ね、終日賑わっています。食べ歩きや昼呑みを楽しむ人も多数。外国人観光客にも人気のスポットです。
●旧岩崎庭園
国の重要文化財に指定されている庭園で、洋館や和館など様々な建築様式の建物を見ることができます。サクラやイチョウ、モミジなど、四季折々の自然も楽しめます。
アクセスしやすいエリア・駅
●新御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅は、JR中央本線・総武線・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅も徒歩圏内!交通の便が良いエリアです。駅周辺は学生街・オフィス街で、飲食店も充実しています。
●秋葉原駅
秋葉原駅は、JR山手線・総武線・東京メトロ銀座線・日比谷線が利用可。駅周辺は電気街・オフィス街で、終日人通りが絶えません。近年、複合施設も増え、幅広い客層を集客できるエリアとなりました。観光地としても人気です。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02