六本木駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
六本木駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
六本木駅の概要
都心へアクセスしやすい六本木は、時代の最先端をいく街で、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、国立新美術館などの観光スポットが多数。昼はビジネス街、夜は繁華街として賑わいます。大使館が集中していることもあり、外国人が多いエリアでもあります。
交通アクセス
六本木駅は、東京メトロ日比谷線・都営大江戸線の2路線が利用可。主要駅の新宿駅・銀座駅に乗り換えなしでアクセスできます。そのほかの都内の主要駅にも、ほぼ20分以内でアクセスでき、交通の便が良いです。
エリアの特徴
六本木は、東京を代表する繁華街の一つです。江戸時代には門前町でしたが、戦後、外国人向けの飲食店が多くつくられたことで、繁華街になりました。かつては夜のイメージが強かった街ですが、現在は、昼間はオフィス街、夜は繁華街として栄えています。六本木ヒルズやミッドタウンは、六本木のランドマーク的存在ともいえるでしょう。そのほかにも、一流企業や有名企業のオフィスが多く建ち並び、ビジネスパーソンが多いエリアです。高級感ある街並みで、富裕層や有名人も多く住んでおり、全体的に華やか。高級ブランドショップや人気のレストランなどが集まり、話題スポットも多数。時代の最先端をいく街です。
そして、六本木は国際的な街でもあり、外国人が多いです。その原因として、国内の大企業が港区に集まっていることと、大使館が港区に密集していることが考えられます。特に夜になると、クラブやBARなどが集まるエリアで、外国人の姿を多くみかけます。
六本木に隣接している西麻布といえば、芸能人や著名人も多く訪れるオシャレなグルメスポットとして有名です。西麻布は六本木通り×外苑西通りの「西麻布交差点」周辺のエリアのことで、都会の中心ではありながら、最寄り駅がなく交通が不便なエリアですが、そのため全体的に落ち着いた雰囲気で、隠れ家的な店や完全個室の店も点在しています。看板を出している店やチェーン店は少なめ。外資系の店舗が多く、BARやイタリア料理、フランス料理店なども充実しています。
また、近年、芸術の街としても注目されています。六本木ヒルズにある森美術館、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館、国立新美術館、富士フィルム写真歴史博物館などが有名です。
住む街としてのイメージはあまり浸透していませんが、意外と住みやすいエリアです。「六本木通り」「都道319号線」と2つの大通りは、交通量・人通りともに多数。しかし、この大通りから外れると、意外と落ち着いた雰囲気です。比較治安が良いエリアは大使館がある「六本木1丁目・2丁目」、高級住宅街がある「麻布十番」近く。都内の一等地であるため、家賃は都内でもトップクラス。高級タワーマンションが多いエリアです。
出店のポイント・物件の特徴
六本木は、とにかく飲食店が充実しています。ハイクオリティの飲食店が多く、ジャンルも幅広いです。和食、イタリアン、フレンチ、カフェ、居酒屋、BARなど。その中でも特に多いのは、居酒屋・BARです。そして、深夜営業する店が多いのも、このエリアの特徴といえるでしょう。
全体的にオシャレで美味しい店が多い激戦区です。このエリアで生き残るには、客層を絞るなり、こだわりの料理を提供するなり、何かしらの工夫が必要です。
客層を絞って、ビジネスマン・OL・外国人などをターゲットとした店にするのもおススメ。ビジネスマン向けに宴会や商談でも使える居酒屋、OL向けにリーズナブルでヘルシーなランチが食べられる店、外国人向けにヴィーガンの店などおすすめ。外国人は、宗教上の理由で、肉や様々なものを食べられない人もいます。ヴィーガンは肉・魚だけでなく、卵・牛乳・チーズなどの乳製品も使わない料理で、見た目も華やかで身体に優しいことから、最近日本でも注目されています。
また、40か国以上の大使館が集まり、国際色豊かなエリアであることを活かして、外国の料理専門店もおススメです。例えば、六本木ミッドタウン向かいにあるフィッシュチップス専門店は、アジアで唯一、本場イギリスからのお墨付きをもらった店です。お値段は少し高めですが、連日お客さんが絶えません。フィッシュチップスへのこだわりが至るところで垣間見えるお店です。このように、店の看板メニューがあると知名度もアップしやすいでしょう。
周辺スポット
●
六本木ヒルズ
2003年に開業した複合施設で、六本木のランドマーク的存在です。54階建てのタワービルには、テレビ朝日、様々な企業やレストラン、映画館などが入っています。
●
毛利庭園
広大な日本庭園で、六本木ヒルズとテレビ朝日に隣接しています。サクラやイチョウなどの植物が植えられ、四季を楽しめます。
●
東京ミッドタウン
大型商業施設の「東京ミッドタウン」には、有名なホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」のほか、オフィスや高級店等が多数入居しています。
●
麻布十番商店街
六本木ヒルズのすぐ近く。下町情緒が感じられる庶民的な商店街です。近隣には20以上の大使館があるため、外国人も多く行き交います。
●
国立新美術館
「森の中の美術館」をコンセプトにした特徴的な外観のビルで、話題の展覧会が続々と開催されています。
●
旧岩崎邸庭園
港区の名勝地に指定されている、近代庭園です。
アクセスしやすい駅・エリア
●
青山一丁目駅
同駅は、東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線の3路線が利用可。自然が多く、洗練された街です。駅周辺には飲食店が充実しています。
●
広尾駅
東京メトロ日比谷線の広尾駅周辺には、商店街やスーパーがあり、地域住民を集客しやすいです。セレブが多い街で、高層マンションも多数。治安も良いです。
六本木の賃料相場
- 1F(路面店)
- 36,043円/ 坪
- 地下階・空中階
- 27,785円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 36,043円 | 28,668円 | 39,974円 | 53,205円 | 41,318円 | 30,494円 | 28,061円 | 25,832円 |
1F以外 | 27,785円 | 27,051円 | 27,746円 | 29,915円 | 28,905円 | 25,182円 | 25,643円 | 21,804円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
六本木駅と賃料が近い駅
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01