築地駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
築地駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
築地駅の概要
銀座の隣に位置する築地は、交通の便が抜群!海鮮系グルメを楽しめる場外市場や築地本願寺などの観光スポットがあり、外国人観光客にも人気のエリアです。場内市場が豊洲に移転した後も変わらず賑わっており、「築地魚河岸」という新しい観光スポットも誕生しました。
交通アクセス
築地駅は、日比谷線が利用できます。東京・銀座・新橋・有楽町・日本橋などの主要駅まで、20分以内でアクセス可。徒歩圏内に、都営大江戸線の「築地市場前駅」、有楽町線の「新富町駅」、都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」があり、少し足を伸ばせば「新橋」駅も利用でき、交通の便が非常に良い好立地。
エリアの特徴
東京湾に近い「築地」は、場外市場がある活気のあるエリアです。築地本願寺などの観光スポット、そして海鮮系グルメと、観光客を惹きつける要素がある人気スポットです。外国人観光客も非常に多く、インバウンド需要も高いエリアです。かつての築地は場内市場・場外市場が一丸となって街を盛り上げていましたが、2018年10月に中央卸売市場(場内)が豊洲に移転しました。観光客の減少が懸念されましたが、現在も、場外市場は以前と変わらぬ活気に満ちあふれています。築地本願寺などの観光スポットもある上、銀座や新橋にもアクセスしやすい立地ということもあり、観光スポットとして根強い人気があります。
場内市場は豊洲に移転しましたが、築地から近いので、以前と変わらず新鮮な海鮮を仕入れることができ、場外市場にある飲食店でも美味しい魚や寿司を味わえます。「場外市場」には行列ができる有名なお店もありますが、穴場的なお店も多数。ジャンルは海鮮系だけではなく、日本食や洋食、ラーメンなどさまざま。調理道具や食器、包丁などを購入することもできるので、飲食店業界の人も訪れるスポットです。2018年10月には、「築地魚河岸」がグランドオープン。2年前からプレオープンしていましたが、豊洲移転に合わせてすべての施設が利用できるようになりました。一般の人も利用できるため、新しい観光スポットとして注目されています。
築地は都心ですが、意外に緑も多く、若い人も多く住んでいます。最近は古い家が少なくなってきて、マンションが増加しています。商業エリアの銀座の隣に位置しながらも、場外市場で海鮮グルメを楽しめ、四季折々の自然を楽しむことができる築地は、今後さらに人口も増加するでしょう。
物件の特徴・出店のポイント
築地駅周辺は、飲食店が充実しています。居酒屋やBAR、カフェなどさまざまなジャンルの飲食店が集まっています。築地の定番グルメといえば海鮮系です。お寿司や海鮮丼、うなぎなどの飲食店が建ち並び、有名店も多数。同じように人気なのが和食店です。外国人観光客を集客しやすい業態といえるでしょう。また、築地には、レトロな喫茶店も点在しています。コーヒーやサンドウィッチなど、昔ながらの喫茶店定番メニューは、市場で働く人たちの仕事終わりにも最適。もちろん観光客のひと休みスポットとしても人気。築地では、喫茶店は安定した需要が見込めるので、おすすめです。最近は、スイーツ店も増えてきました。お団子など和菓子の食べ歩きスイーツは外国人観光客の需要も期待できそうです。外国語メニューを用意する店、語学堪能なスタッフがいるお店も増えているとのこと。外国人観光客は、今後メインの客層となることも考えられるほど、増加しています。彼らに対するサービスを心がけることで、より集客力がアップするでしょう。
場外市場の店は、回転率が高いのが特徴です。テーブル席があっても、長居する客はほとんどいません。営業時間が長ければ長いほど、回転率を高められる可能性があります。とはいえ、ランチタイムが終わると閉店する店が多いので、朝~昼過ぎがメインの営業時間となります。朝食を築地で食べようと朝早くから訪れるお客さんも多いので、早朝からの営業も視野に入れてみてはいかがでしょう。
周辺スポット
●築地本願寺
築地のランドマークとして多くの人が参拝に訪れます。 ステンドガラスやパイプオルガンのある仏教寺院で、 仏事などが行われていなければ、本堂内も写真撮影可能です。
●浜離宮恩賜庭園
1946年に都立公園として一般公開されるようになりました。浜離宮恩賜公園には60種類約800株の花が植えられた「ぼたん園」や、六代将軍・家宣の偉業を称えて植えられた「三百年の松」があります。
アクセスしやすい駅・スポット
●八丁堀駅
東京メトロ日比谷線・JR京葉線の2路線が利用可。駅周辺はオフィス街で、単身者が多くファミリー層は少ないエリアです。おしゃれなレストランが多いエリアです。
●銀座駅
東京メトロ日比谷線・丸ノ内線・銀座線の3路線が利用可。交通アクセスが抜群の好立地で、駅周辺に商業施設が揃っていて、飲食店も充実しています。外国人観光客も多いエリアです。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02