京急蒲田駅|中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
京急蒲田駅の中華・エスニックの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
京急蒲田駅の概要
「京急蒲田」駅は、羽田空港の玄関口といわれています。再開発で街が整備されつつも、昭和の雰囲気も残っています。蒲田駅に続くアーケード商店街を中心に人情味あふれる商店街が幾つかあり、買物スポットは充実。物価も比較的安いのが特徴です。飲食店は、リーズナブルで質の高い店が多数。
交通アクセス
京急蒲田駅は、京浜急行とJR京浜東北線が利用可。品川駅まで6分、東京駅まで5分。川崎まで8分、横浜まで10分。羽田空港まで1本でアクセスできます。また、JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線が乗り入れるJR「蒲田」駅は、徒歩10分の距離です。環状8号線や多摩堤通り、大城通りへの車でのアクセスも良好。
エリアの特徴
「京急蒲田」駅周辺は、線路の高架化に伴い、西口駅前の再開発で中高層マンションが建設され、駅前の様子は大きく変わりました。京急蒲田駅西口には駅直結のビルがOPENし、街全体も整備され、より快適で暮らしやすい街になりました。マンションが相次いで建設されているほか、多くのホテルが点在しているので、ビジネスマンの集客も見込める立地です。また羽田空港方面への玄関口でもあり、国内・海外から多くの人々が訪れます。今後、外国人観光客の観光拠点として人気が高まることも、期待できる立地です。
きれいな街並みに生まれ変わりましたが、昔ながらの雰囲気も残っていて、アーケード街「京浜蒲田商店街あすと」・「京浜蒲田駅前通り商店会」などがあります。駅からアーケード街「あすと」まではペデストリアンデッキで繋がっているため、スムーズな移動が可。天候問わず集客が期待できるでしょう。
京急蒲田駅からJR蒲田駅まで、約10分。この間のエリアにも、商店街、個人が経営する飲食店が軒を連ねています。カジュアルな飲み屋や中華料理屋が多く、活気のあるエリアです。商店街そして個人店が充実しているのは、蒲田駅周辺も同じ。蒲田駅東口商店街の店舗数は、240以上あります。飲食店が充実している大型商店街「ぽぷらーど」は、特ににぎやか。蒲田駅西口エリアにも、巨大なアーケード商店街の「サンロード」や「サンライズ」、居酒屋やスナックなどが軒を連ねる「バーボンロード」をはじめ、多くの商店街があります。全体的に、昔ながらの店、飲食店を中心にさまざまな店が建ち並んでいます。
京急蒲田からJR蒲田に向かうエリアには、小さな町工場が点在しています。かつては工場や居酒屋が多く、雑多とした雰囲気でした。近年は再開発が進み、街が整備されてファミリーが住みやすいエリアになっています。さらに交通の便が良いため、住居地としての人気が高まっています。
このエリアは、温泉地としても知られています。黒湯とよばれる黒褐色の温泉が多く湧き出ており、日帰りで楽しめる施設が豊富。「蒲田温泉」や「ゆ~シティー蒲田」などが有名です。近隣エリアからの客だけでなく、観光客やビジネスマンも集客しやすいスポットです。
また、このあたりは、かつて映画の街でもありました。蒲田周辺には俳優や映画関係者が多く住んでいたと言われています。1936年に撮影所が大船に移転し、かつて撮影所があったエリアは、現在は再開発によって「アロマスクエア街区」に生まれ変わっています。オフィスビルや飲食店が集まっていて、終日人通りが多数。ビジネスマンだけでなく、地域住民・単身の社会人・ファミリー層も集客できます。
出店のポイント・物件の特徴
京急蒲田エリアには飲食店が豊富。人気店や隠れた名店も多いエリアです。個人経営の飲食店や居酒屋が充実していて、全体的に活気があります。とんかつやラーメンの人気店も多数。餃子店が多く存在しています。このエリアの餃子の特徴は、“羽根付き餃子”。有名店がいくつかあり、いずれも昭和の雰囲気を感じさせる老舗店です。他にも、個性的な餃子で勝負する新たな店も増えています。また、昔ながらの喫茶店も、地域住民に親しまれています。平日はビジネスマンが多いエリアなので、ランチ需要が期待できます。特に「アロマスクエア街区」は、ビジネスマン向けの飲食店需要が高いので、喫茶店・定食屋・ラーメン店などおすすめ。庶民的なエリアではありますが、質が高い店が多いので、舌が肥えているお客さんが多いのが特徴です。
このエリアは全体的に男性向けの店が多く、オシャレな店は少ない傾向があります。今後、女性が一人でも入りやすいカフェ、イタリアンなどの需要も期待できるでしょう。またファミリー層が増加しているので、子連れで入りやすい店の需要も高いです。蒲田はグルメの激戦区なので、店の入れ替わりもはやいです。こまめに物件をチェックしていると、希望条件に合った店舗物件が見つかるかもしれません。
周辺スポット
●
ゆ~シティ蒲田
蒲田駅東口より徒歩5分の区営温泉。8種類の温泉を楽しめます。
●
聖蹟蒲田梅屋敷公園
梅の名所として親しまれている日本庭園。
●
蒲田八幡神社
160年ごろの建立と推定される、由緒あるお寺です。毎年8月には例大祭が開催されます。
アクセスしやすい駅・エリア
●
品川駅
計7路線利用でき、交通の便が良好。駅周辺にはオフィスビルが多いですが、水族館が入っている品川プリンスホテルがあり、休日はファミリー層の集客も見込める立地。
●
平和島駅
乗り入れるのは京浜急行本線のみですが、品川駅まで約12分、横浜まで約16分でアクセスできます。競馬場や競艇場が近いので、開催日は賑やか。駅周辺にはリーズナブルな飲食店が充実しています。
中華・エスニックの居抜き物件
業種の概要
食生活が多様な日本には、海外と比べ、自国由来でない食文化を提供する飲食店舗が数多くあります。その中でも、イタリアン、フレンチ、中華料理等は独立したジャンルとして、広く一般に受け入れられていますが、それら以外の国の料理はエスニック料理と総称され、外食産業の中で一定の領域を占めています。とりわけメジャーなものは、韓国料理、インド料理、タイ料理等ですが、先に挙げたメジャー料理以外にも、ギリシャ料理、レバノン料理、パキスタン料理、ロシア料理等、実際にはほとんど国の数だけ業態が存在することになります。また、これらのような、まだそれほど一般化していない国の料理は、顧客の大多数である日本人にとってはあまり馴染みのないものですが、逆に言えば、商圏内で業種がバッティングする可能性が低いので、地域で独自の存在感を持つ事ができる業態である、とも言う事が出来るでしょう。
物件の特徴
基本的には路面店舗を好む傾向があります。また、中華・エスニック料理業種の出店基準には、一般的にはそれほどニーズの高くない、メゾネットや一棟貸の物件なども含まれている場合が多いです。必要とする坪数は、概ね10-30坪程度の小・中規模の店舗物件となります。
匂いの問題
中華・エスニック料理は一般に、飲食業種の中では、特に店舗の放つ臭気が強いというイメージをもたれがちです。特別なスパイスや素材を用いて発生する匂いが、日本人にとってはなじみが薄いため、特に気になってしまうというのも原因の一つかもしれません。臭気の問題は、周辺住民とのトラブルに直結するため、吹き出しダクトでの出店は許可がおりない場合が多いです。
案件のポイント
国籍
中華・エスニック料理業種の場合、在留外国人の方が母国の料理を提供する店舗として運営する事が多くあります。外国人の方にとっては、日本人独特の慣習、常識は理解し難い部分もあるでしょうし、契約書の内容なども読解する日本語文としては難易度が高く、出店の際に、常に言葉の壁はつきまといます。また、残念な事ですが、外国の方に対して偏見を持った貸主様もおり、審査の際のマイナスポイントとなってしまう事もありえます。不安な方は、事前に不動産会社を通して相談したりして、日本の不動産事情に関する認識を深めておく事が重要です。邦人の方の連帯保証人等がいれば、申込が通りやすくなるといった場合もあるようです。
申込時のポイント
ラーメンや焼肉等と同じく、中華・エスニック料理という飲食業種は、貸主からの評判があまりよくありません。匂いが強く・油も多く使うので、同ビルの他入居者や、周辺住民とトラブルになりやすく、貸主が入居を認める事に対して、後ろ向きとなってしまうというのが、主な理由です。そのような事情から、重飲食業種の中でも、中華・エスニック業種はとりわけ業種NGを受けやすくなっています。店舗探しの際は、仮に飲食業種が入居可能と、うたっている物件であっても、中華・エスニック業種の入居が本当に問題ないか、早い段階で確認を取ってから内見等をするのがよいでしょう。申込を入れる際も、匂い等への対策をする事を事前に強く訴え、貸主の懸念をやわらげておくことが、重要となります。
オススメエリア
日本で最も人種的多様性のあるエリアと言えば新宿です。外国人観光客の方も多く、エスニック料理の需要は一定してあります。また、横浜の中華街、大久保のコリアンタウン、といったように、国ごとに特定の集住地を持つ場合もあります。それ以外ですと、御茶ノ水・神保町エリアが古くから、カレーを中心とした様々なエスニック料理店が立ち並ぶことで知られています。これらのエリアは、人気がある反面、競合が非常に多いので、一長一短あると言えます。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01