経堂駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
経堂駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
経堂駅の概要
駅周辺は商業施設や商店街があり、利便性が高く住みやすいエリアです。交通の便も良く、新宿に出やすい好立地です。経堂は学生街・高級住宅街でもあるため、ファミリー層・富裕層から学生まで幅広い層が住んでいます。また、名店が多いグルメの街でもあり、飲食店のジャンルも幅広いです。
交通アクセス
小田急線の急行停車駅で、新宿まで乗り換えなしで約20分。急行に乗れば新宿まで最速12分で、渋谷までも2駅(急行で下北沢まで1駅、渋谷まで下北沢乗り換えにて、約13分でアクセスできます。同駅北口にはバスターミナルがあり、11系統のバス路線が利用でき、利便性抜群です。
エリアの特徴
駅周辺に商店街や商業施設が充実していて、利便性が高いエリアです。最もにぎわっている商店街といえば、南口にある「農大通り商店街」。学生が多く、終日人通りが絶えません。飲食店だけでなく、パチンコ店やカラオケ店などの娯楽施設もそろっているほか、イベントも多く活気のある商店街です。南口にはもう一つ、「経堂本町通り」があります。この通りは住宅やオフィスがメインで、比較的静かな通りです。一方、北口側のメイン商店街は、「すずらん通り商店街」です。八百屋、花屋など昔ながらの商店が多く、飲食店もほどよく充実しています。この商店街はファミリー層が多く、アットホームな雰囲気。
地域住民が集まる商業施設といえば、経堂テラスガーデンです。「歩きたくなるまち・経堂」をコンセプトに、商業施設やスポーツクラブ、賃貸マンション・芝生広場などを緑豊かな散歩道「グリーンプロムナード」で結んでいます。駅出てすぐのところにある4階建ての商業施設は2011年にOPEN。約スーパーや物販店・サービス店・クリニック・レストランなどが入居しています。また、11階建てのマンションの総戸数は253戸と大規模で、集客力があるスポットです。
経堂は学生街としても栄えており、北口には恵泉女学園中学・高等学校、日本大学櫻丘等学校などがあります。南口には、東京農業大学や鴎友学園女子中学・高等学校、国士舘高等学校などがあります。
経堂は甲州街道・国道246号線・環七や環八などの幹線道路からは離れている上、駅近辺は道が入り組んでいるため、車ではアクセスしづらい立地です。その分、静かで落ち着いた住環境といえるでしょう。駅周辺を除いた大半のエリアが「第一種低層住居専用地域」に指定されており、小規模・低層のマンションや一軒家が多いです。ファミリー層に経堂は高級住宅街としても知られ、駅から少し離れたところには、お屋敷が建ち並ぶ「赤堤」エリアや「経堂」エリアがあります。豊かな自然も、このエリアが住居地として人気の理由のひとつ。公園、北沢緑道や烏山川緑道などの自然が多いだけでなく、神社仏閣も点在していることもあり、街全体が賑わいつつも落ち着いた雰囲気です。東京23区と思えないほどのどかな景色もみられるのが経堂の魅力であります。
出店のポイント・物件の特徴
経堂は飲食店が充実しており、特に商店街に集まっています。チェーン店もありますが、個人店も活気があるエリアです。飲食店のジャンルは幅広く、フレンチ、イタリアン、洋食、中華、エスニックに寿司、そば、うどん、お好み焼きなどさまざま。全体的に値段もそんなに高くないのに、隠れ家的な名店、予約必須の人気店もあるグルメな街です。
農工大通りにはリーズナブルな飲食店が多く、学生向けのボリュームあるメニューが揃っている店も多数。一方、すずらん通りには、地域住民に親しまれている、昔ながらのうなぎ屋や蕎麦屋、カジュアルフレンチなどが建ち並んでいます。商店街から一本外れるとすぐに住宅街なので、特に休日は地域住民の集客が見込めるでしょう。
経堂はラーメンの激戦区でもあります。駅周辺にラーメン店が集まっており、レベルの高い名店揃い。老舗店やチェーン店だけでなく、個人店もあるので、店の規模問わず挑戦しやすいエリアです。学生だけでなく、他エリアから訪れるラーメン好きの客も集客できるでしょう。
このエリアは学生・ファミリー層・富裕層と幅広い客層が集客できるので、出店時には立地・ターゲット層を決めることをおすすめします。
周辺スポット
●
東京農業大学世田谷キャンパス
東京農大のメインキャンパスで、100種類以上の樹木があり、緑あふれています。キャンパス内にある「食と農の博物館」は入場無料。昔使われていた農機具などが展示されています。
●
経堂コルティ
10mに及ぶ大階段が特徴で、この街のランドマーク的存在のショッピングモールです。4階には屋上庭園もあります。
アクセスしやすい駅・エリア
●
成城学園前駅
小田急小田原線が利用可。高級住宅街として知られているエリアです。成城学園があるため、学生も多くみられます。飲食店は少なめ。
●
下北沢駅
小田急小田原線と京王井の頭線が利用可。商店街を中心に飲食店や雑貨店などが建ち並び、終日にぎわっています。古着屋やライブハウス、娯楽施設なども多く、活気のあるエリアです。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/01