みなとみらい駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
みなとみらい駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
みなとみらい駅の概要
近代的な建物が並ぶウォーターフロントの街並みが特徴で、ビジネス街・買い物やレジャースポットとしても栄えています。近年、居住エリアとしても人気が高まっています。現在も再開発が進んでおり、常に注目したい人気スポットです。
交通アクセス
横浜高速鉄道みなとみらい線が乗り入れています。渋谷・埼玉方面とも直結しているため、便利。近隣にはJR根岸線桜木町駅があります。
エリアの特徴
横浜市西区に位置する「みなとみらい」は、横浜都心に指定されています。2018年度の1日平均乗降人員は約88,000人。みなとみらい線の駅では横浜駅に次ぐ第2位。高層マンションの建設、商業施設やレジャー施設の建設が進み、利便性がますます高まっています。みなとみらいは、様々な顔があります。まずは、ビジネス街です。大規模なオフィスビルが多いほか、大ホールやビジネスの拠点となるホテルも多数あります。大手企業の重要な拠点として、みなとみらいは今後さらに注目されるでしょう。
そして、買い物スポット・レジャースポットが多い街でもあります。「横浜ランドマークタワー」をはじめとする複数の複合商業施設やショッピングモール、赤レンガ倉庫・よこはまコスモワールドなどもあり、休日には家族連れやカップル、観光客で終日にぎわっています。ミュージアムなどの文化施設も豊富で、横浜美術館、横浜みなと美術館、三菱みなとらい技術館、カップヌードルミュージアム横浜、横浜アンパンマンこどもミュージアムなどがあり、様々な世代を集客できます。
みなとみらいは、住みやすい街としても人気が高まっています。タワーマンションの建設も相次ぎ、子供人口の増加に伴い、新しい小学校が新設されました。子育てファミリー層が増えることで、さらに活気ある街となるでしょう。海に囲まれつつ、レトロモダンな歴史建築と近代的な高層ビルが融合しているみなとみらいは、ウォーターフロントの美しい街並みが特徴です。区画も整理され、道路も広く歩きやすいので、ベビーカーを押すママも快適。そして、ベイエリアという場所柄、夜景がきれいなスポットが充実しています。「よこはまコスモワールド」内の大観覧車「コスモクロック21」は、夕方から夜にかけてライトアップされ、みなとみらいで人気の夜景スポットです。みなとみらい駅から歩いて約11分の「ぷかりさん橋」から出航している海上バスから、みなとみらいの景色を眺めるのも人気。
公園も多く、「山下公園」をはじめ「日本丸メモリアルパーク」、「臨港パーク」などのウォーターフロント公園もあります。利便性が高く、ウォーターフロントならではのきれいな街並みは、このエリアの変わらぬ魅力といえるでしょう。現在も、みなとみらいは発展し続けており、ホテルや複合施設、国内最大規模の多目的ホール、大型アリーナなどの建設が進んでいます。2020年から2023年にかけて、みなとみらいエリアでは集客できるスポットのさらなる増加・人口増加が期待できます。
出店のポイント・物件の特徴
みなとみらいエリアは、飲食店が豊富です。オフィスビル、商業施設やレジャースポットが多いエリアなので、ビジネスマン・観光客・家族連れ・カップルなど幅広い客層の集客が見込めます。夜景がきれいにみえるカフェやレストランは、カップルに人気。また、記念日デートなどに最適の、雰囲気の良いイタリアンやフレンチレストランも、おすすめ。
ビジネスマンを客層とするなら、平日ランチには定食屋、蕎麦やラーメンなど回転率の高い店などがおすすめ。また、夜遅くまで営業している居酒屋も安定した需要があります。個室がある店は、カップルや家族の利用も期待できるでしょう。観光客や家族連れを客層とするなら、カジュアルなレストランなどがおすすめ。観光やショッピングの合間に気軽に利用できるお店などおすすめです。
このエリアは商業施設内の店舗物件が多く、商業施設は与信を重視する傾向があります。また、物件もあまり出回らず、個人経営の店にとっては出店のハードルが高いかもしれません。チェーン店の方が比較的出店しやすいでしょう。
周辺スポット
●横浜ランドマークタワー
1993年にオープンした70階建ての複合施設で、高さは約296m。大阪の「あべのハルカス」に次いで日本で2番目に高い超高層ビルです。施設内には「ランドマークプラザ」をはじめ、展望台やホテルなどもあります。
●山下公園
デートスポットとしても人気の山下公園は、バラの名所でもあります。ほかにも、異国情緒あふれるインド水塔や中央広場花壇など見どころが多数。海上バス「シーバス」の発着所もあります。
●横浜赤レンガ倉庫
倉庫として利用されてた歴史ある建造物で、異国情緒を感じさせる赤いレンガ造りが特徴です。
●日本丸メモリアルパーク
みなとみらいに最初に誕生したウォーターフロント公園で、大型船の日本丸があります。甲板だけでなく内部まで見学することが可能です。
アクセスしやすい駅・エリア
●横浜駅
JR京浜東北・根岸線、JR横浜線、JR東海道本線、JR湘南新宿ライン、JR横須賀線、京急本線、みなとみらい線、東急東横線、相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れ、日本最大の路線数。駅周辺には、商業施設が集まっています。
●元町・中華街駅
利用できるのは、みなとみらい線のみ。みなとみらい線の中では、1日平均乗降人員は横浜駅、みなとみらい駅に次ぐ第3位。駅周辺には、元町商店街・横浜中華街のほか、観光スポットが多数あります。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02