板橋駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
板橋駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
板橋駅の概要
池袋の隣駅である「板橋」駅周辺は、昔ながらの雰囲気が感じられるエリアです。物価・家賃が安く、ファミリー層や単身者にも人気。現在、西口の再開発が進み、今後街が賑わい、人口増加が見込める好立地!
交通アクセス
板橋駅に乗り入れているのは、JR埼京線のみ。ターミナル駅である池袋駅まで1駅と利便性が高い好立地です。また、徒歩圏内に、都営三田線「新板橋」駅・東武東上線「下板橋」駅もあります。
エリアの特徴
板橋駅の西口は板橋区、東口は北区、ホームの大部分は豊島区と3区にまたがっており、1路線の駅で3区にまたがっているのは、この駅だけです。駅の周りには中小オフィスビル、マンションやアパートなどが建ち並び、大きな商業施設はほとんどありません。しかし、東口・西口どちらにも商店街があり、飲食店も充実しています。特に、東口側には、チェーン店や居酒屋が点在しています。道幅が狭く、細い路地が多いのもこのエリアの特徴です。昔ながらの店が多いですが、路地に入るとさらにレトロな雰囲気で、スナックや居酒屋が建ち並んでいます。一方、西口側の駅前は再開発でマンションが増えており、街が整備されつつあります。
西口周辺は少しずつ変わっていますが、全体的に昔ながらの雰囲気が残っており、のどかです。ビジネス街や繁華街も特にないですが、交通の便が良い上、公園や自然もあります。さらに、板橋区は子育て世帯への助成制度もあるので、ファミリー層に人気。物価が安く、家賃も東京23区の中では安い方なので、ひとり暮らしにも人気のエリアです。
現在、再開発の真っ最中で、商業ビルやタワーマンションの建設が進行しています。これまでは駅周辺に、集客力がある大きな商業施設はありませんでしたが、再開発をきっかけに駅周辺が賑わい、街が活気づくでしょう。西口には、商業施設・公共施設・住居から成る2棟の超高層タワーマンションが建設されます。2020年度に工事着手、2024年度竣工の予定で、完成後は、店舗・オフィス・住戸がさらに増えて、人口の増加も見込めます。さらに、歩道を新設し、駅周辺が整備されます。商業施設の店舗レイアウトは、駅コンコースから広場などへ通り抜けられるようにするため、板橋駅から周辺エリアへの回遊性を高めることができます。
物件の特徴・出店のポイント
駅周辺は、庶民的で美味しい飲食店が豊富です。ファミレスやファストフード店、居酒屋をはじめ、飲食店のジャンルはさまざま。焼肉屋、お寿司屋、ラーメン屋が所狭しと建ち並んでいます。集客しやすいエリアは表通りだけではありません。駅から少し離れた小路、路地裏も要チェックです。オシャレなカフェやダイニングバーなどが点在しているので、隠れ家的な店を探し求めるお客さんを集客しやすいです。
そして、板橋駅周辺エリアは、チェーン店が少なく、個人店が多いのが特徴です。その原因は、このエリアでは賃貸面積の狭い中小ビルが多いため、大型物件を狙ったチェーン店が出店しにくいことが考えられます。そのため、個人店はチェーン店の価格競争に巻き込まれる心配もないでしょう。賃料も比較的安いので、限られた資金で開業したい個人の方でも開業しやすい好立地です。今後再開発でタワーマンションが建設されると、人口が増加し、集客力も高まります。また、新板橋駅・下板橋駅も徒歩圏内にあるため、両駅の乗降客の集客も期待できます。まだまだ飲食店の需要は期待できるエリアです。
主なターゲット層は、ファミリー層・単身者です。中小オフィスビルも点在しているので、ビジネスマンの集客も考えられます。したがって、平日昼はビジネスマン・小さな子供を連れた母親など、平日夜は単身者、休日はファミリー層が主に集客できるでしょう。かしこまった店よりも、庶民的・カジュアルな店の方が好まれる傾向があります。再開発後は、利便性が高い立地のため、共働きで子供がいない夫婦であるDINKSも引っ越してくる可能性があります。そうなると、さらに客層が広がり、多様な業態の店を受け入れてもらいやすくなるでしょう。
周辺スポット
●近藤勇墓所
駅南口を出て徒歩1分のところにある、近藤勇のお墓です。区の文化財にも指定されており、観光スポットとして知られています。
●サンシャイン60展望台
天気が良い日だと富士山やスカイツリーを、海抜251mの高さから360度パノラマで見渡すことができます。
●大和サンプル製作所
食品サンプルを展示しています。サンプル品を作る体験教室もあり、子どもも楽しめます。
アクセスしやすい駅・エリア
●十条駅
埼京線(各駅停車)が利用可。商店街が賑わっており、団地や公園も多く、ファミリーが住みやすいエリアです。大学も多く、学生が多いため、にぎやか。
●赤羽駅
JR埼京線、JR京浜東北・根岸線など計5路線利用可。西口側は再開発できれいですが、東口側にはサラリーマンでにぎわう飲み屋街があり、昼呑みができる店も多数。最近は女性にも人気のエリアです。
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02