大塚駅|カフェの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
大塚駅のカフェの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
大塚駅の特徴
池袋が徒歩圏内で、そのほかの主要駅にもアクセスしやすい好立地!路面電車が走り、懐かしく下町の雰囲気も感じられるエリアです。大きな商業施設はほとんどないですが、駅の北側・南側ともに商店街があり、活気があります。
交通アクセス
JR山手線が乗り入れ、池袋まで3分。池袋まで徒歩も可能です。品川や新宿にも一本でアクセスでき、都電荒川線「大塚駅前」と接続しています。徒歩圏内には、東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅があります。バス便も豊富で、後楽園・上野御徒町・錦糸町方面にアクセスできます。
周辺エリアの特徴
駅周辺には、大きなビジネスホテルが点在していて、ビジネスパーソンに加え国内外問わず観光客の集客が期待できるでしょう。人通りは終日多く、下町の雰囲気も感じられるエリアです。駅ビル以外に大きな商業施設や複合ビルは特にないですが、個人の飲食店も多く、活気もあります。駅前の商店街は終日にぎわっていて、ビジネスパーソンや地域住民を集客しやすいです。駅から少し離れると閑静な住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気。
駅の北側には、飲食店やカラオケ店などがある「銀の鈴通り商店街」やドン・キホーテの小型店舗「ピカソ」(24時間営業)があります。この商店街には風俗店も多く、夜も人通りが絶えることがありません。居酒屋も多いですが、北口側には警察署や交番もあり、定期的にパトロールもしているので、治安面での心配はほぼありません。このエリアでオシャレな店が集まっているスポットといえば、駅ビル「アトレヴィ」です。コンパクトな駅ビルですが、食料品店やファッション、雑貨店なども入っており、仕事帰りの女性客を集客しやすいスポットです。
一方、駅の南側には、飲食店が集まる「サンモール商店街」があります。この商店街は繁華街のようなにぎやかさはなく、いたって落ちついた雰囲気。風俗店やカラオケ店はありません。大塚駅南口から巣鴨方面に抜ける途中には、料亭とラブホテルが混在するエリアがあります。古くから花街として知られている場所で、独特の雰囲気があります。芸妓さんの文化を感じるスポットとしても貴重な場所といえるでしょう。
また大塚は、イベントが多く、地域活性化に力を入れている街でもあります。毎年夏には「東京大塚阿波おどり」が開催されるほか、「大塚商人まつり」「おおつか音楽祭」などがあり、賑わいをみせます。2018年には、北口再開発プロジェクトの一環で、星野リゾートが運営する観光客向けホテル「OMO5東京大塚」、古民家をまるごと改装したグルメ街「東京大塚のれん街」などが開業し、注目されています。2019年8月からは北口の再開発事業が本格的に始まり、2020年度には北口の整備で、歩道の各幅やバリアフリー化などを行う予定。今後2020年東京オリンピックに向けて、さらに地域住民や観光客が増加するでしょう。
出店のポイント
駅周辺には、チェーン店・個人店問わず飲食店が多いのが、特徴です。深夜まで営業している店も多数。飲食店は駅周辺に集中し、住宅街にはほとんど飲食店はありません。飲食店のジャンルとしては、居酒屋、リーズナブルな飲食店など、主に男性客向けの店が多いです。
商店街は、エリアによって、出店する店の傾向に特徴があります。南口側にある「銀の鈴通り商店街」には、ラーメン・焼肉などが多数。「サンモール商店街」には、カフェやトンカツ屋、ピッツァの店など幅広いジャンルの飲食店がありますが、最も多いのは居酒屋です。路地に入ると割烹料理屋や居酒屋など昔ながらの店が多いです。路地の店舗物件は地域密着型の店舗が多く、古くからこのエリアで住んでいる人が多いです。
また、サンモール商店街から巣鴨方面に向かうと、春日通りへつながる「南大塚通り」があります。この通りには南側のメインストリートでもあります。定食屋など、男性向けのボリュームある飲食店が多くみられます。北口側には、池袋方面から伸びている「明治通り」があります。明治通り沿いには高層マンションが多いので、ファミリー層の集客も期待できるでしょう。 北口の再開発が進むことで、北口側の飲食店の賑わいが増す可能性があります。大塚に出店を検討している方は、再開発の進捗状況を把握しつつ、エリアを決めるとよいでしょう。
周辺スポット
●サンシャインシティ60
水族館・展望台・プラネタリウムなどのレジャー施設、ショッピング施設などからなる大型商業施設で、特に休日は多くの人で賑わいます。●大塚バッティングセンター
1966年創業で、国内でも最古のバッティングセンターです。アクセスしやすいエリア・駅
●巣鴨駅
JR山手線と都営三田線が利用可。「おばあちゃんの原宿」という名で親しまれ、お年寄りに人気。「巣鴨地蔵通り商店街」は、幅広い客層を集客できる観光スポットです。●池袋駅
計8路線利用でき、交通の便が良好。買い物スポット・娯楽スポット・飲食店すべて充実しています。学生・ビジネスマン・買い物客など幅広い客層の集客が見込める立地です。●田端駅
JR山手線・京浜東北線が利用できるほか、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅も徒歩圏内。駅周辺には商業施設も揃っていて、街全体は落ちついた雰囲気です。大塚の賃料相場
- 1F(路面店)
- 19,358円 / 坪
- 地下階・空中階
- 14,608円 / 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 19,358円 17,724円 15,849円 19,140円 14,692円 16,053円 16,286円 14,786円 1F以外 14,608円 12,253円 12,790円 13,971円 14,895円 14,341円 13,941円 14,948円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。大塚駅と賃料が近い駅
カフェの居抜き物件
業種について
カフェ(喫茶店等を含む)・バー業種の最大の特徴は、それが軽飲食業種(後述)であるという事です。軽飲食業種はいくつかの飲食業種を括っている区別であるものの、店舗数の内訳で見るとそのほとんどをカフェ・バーが占めており、軽飲食とは実質的にカフェ・バーの事を挿していると言っても過言ではありません。ゆえに、そのことが他の飲食業種(重飲食業種)とカフェ・バー業種を区別する大きな要因となります。
それ以外でも、提供する物が限られている事、総じて店舗の面積が小さい事等の理由から、少ない人数(時には1人で)で運営して人件費を抑えることが比較的容易なことも特徴の一つです。加えて、仕入れも食材というよりは、飲み物が中心になりますので、原価のコントロールがしやすいという点も挙げられます。それらの特性から、低リスクで小規模なお店を開業したいという人には向いた業種であると言えるでしょう。物件について
フロアについて
多くの場合、要件を共にするカフェとバーですが、それぞれが求めるフロアについては異なっています。
【カフェ】
路面である事が基本とされます。カフェは、時間調整や打合せや何気なくたむろする場として、時間帯に関わらず利用されますので、道行く人がそのままフラッと入店でき、かつ人目にも触れやすい、1Fが業種上最も適しているからです。看板の大きさや物件の視認性によっては、地下階や2階で出店する場合もありますが、3階以上の空中階で出す事はほぼありません。
【バー】
物件の階層としては、地下や空中階の物件が、外界と隔絶されているような印象を顧客に与えられるので、雰囲気を重視するバー等に適しています。ただ、バーの中でも例外的に、立ち飲みやスタンディングバーに近いような業態の場合は、出入りのしやすい1階路面である事がほぼ必須となります。坪数
バーであれば10坪程度、カフェであれば20坪程度の物件が最も多く、他の業種と比べ厨房スペースをそこまで広く取らなくて良いので、小さめの物件となる傾向があります。バーに関して言えば、客席をカウンターだけに限定すれば、5坪以下に収める事も可能となります。
その他
軽飲食について
いわゆる店舗物件の飲食系入居可能業種について、考える際に重要なものとして「重飲食」と「軽飲食」というものがあります。この2つは、使う人間によって、定義が微妙に異なっており、曖昧さを含んだまま使用されている概念です。もっとも一般的な認識では、厨房を備えて火を扱い調理する飲食業種を「重飲食業種」として、本格的な調理を伴わない飲食業種を「軽飲食業種」とする、というものです。軽飲食業種の店舗で取り扱うのは、乾き物やサンドウィッチ等の軽食、温めるだけで提供できるものだけですので、飲食業全体で見た場合、大多数は重飲食の業種となります。
飲食の軽重の概要 ※下記区別は一例となります。解釈や判断は場合により異なります。
[重飲食]
焼き鳥・焼き肉・ラーメン・中華・カレー
→飲食の中でも匂い、油、煙がキツいもの。総じて、必要とする設備容量が高い事が多い。
居酒屋・レストラン
→多くの場合、重飲食と呼ばれる。これらの業種を単に「飲食業種」、上記業種を「重飲食業種」と呼んで、区別する事もある。
和食・バール
→比較的軽めの飲食業種であり、調理の度合いにもよるが、稀に軽飲食として扱われる。
[軽飲食]
カフェ・バー
→軽飲食業種のほとんどがこの2つに当たり、実質的に軽飲食業種の代表として扱われる。
食物販(食物を店頭で販売する業種)
→扱う品目によっては店舗内で本格的に調理をするようなものもあるが、大抵は軽飲食とされる。ガールズバーについて
一般にはあまり知られていませんが、ガールズバー業態は、飲食店という扱いとなります。当然、接待の仕方は制限され、深夜酒類提供の許可や保険消防等の申請は、他の飲食店同様必要です。ガールズバーは、風営法等による制約の強いキャバクラに比べ、出店や運営のハードルが低いことから、それに代わる業態として店舗数が増えてきており、気軽に利用できる夜のお店として、近年注目を集めています。
出店時のポイント
カフェ・バー業種は、重飲食業種と比べると相対的に出店の際に有利となる点がいくつかあります。
貸主の趣向
カフェ・バー等(=軽飲食)は、他の飲食業種と比較すると、調理によって生じる建物への負担が少ない事から、貸主から入居する事に関して、肯定的な印象をもたれやすい業種です。これらの中でも特に、カフェはお洒落なイメージである事、閉店時間が早いので夜静かである事等から、好印象を与えやすいです。反面、バーは深夜営業を必要とする事、アルコールを扱う事などが、ネガティブな要素として審査のネックとなってしまう場合もあります。
入居可能物件
飲食店の出店の中での大きな壁となる「業種制限」です。貸主の物件を募集する際の意見としてよく耳にするのが、「基本的に飲食は入居させたくないが、軽飲食であれば相談に乗る」といったものです(このとき、貸主が想定している軽飲食業種とは、多くの場合カフェの事です)。募集要項に飲食可(但し軽飲食まで)や軽飲食可と記載されているような物件であっても、出店業種がカフェ・バーであれば、候補として検討する事ができ、選択肢の幅が広がります。
建物自体の制限
仮に、貸主が重飲食業種も含めた飲食店の入居を認めていたとしても、建物として備える電気・ガス・給排気等々の設備容量が、出店する側の求める水準に達しておらず、増設も不可能ならば、当然出店を断念せざるを得ません。この点においても、元々大掛かりな設備を必要としない、カフェ・バー業種は制限を受けにくいです。極端に言えば、事務所仕様の物件でも、それほど投資をせずに開業することが可能です。
申込後の選定
貸主による、申込を入れてからの審査や、複数競合している時の選定、の場面でも前述のように好印象をもたれ易いため、通りやすいです。ただ、そもそも飲食業自体の入居に否定的な姿勢の貸主も相当数おりますので、物販やサービス業種等の非飲食業種と並べられると、不利となる傾向があります。
オススメエリア
オススメエリアは、カフェであれば、いわゆる若者が集まるエリアや、お洒落なエリアである、自由が丘、代官山、代々木上原、六本木、渋谷、二子玉川等が好まれます。バーであれば、新橋、神田、等のオフィス街や、下北沢、阿佐ヶ谷、高円寺等やアングラなエリアが人気があります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02