人形町駅|焼肉の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
人形町駅の焼肉の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
人形町駅の概要
人形町駅は、複数駅・路線利用できて交通の便が良好。オフィス街でありながら観光地としての一面もあります。下町の雰囲気が感じられるエリアで、且つ「美食の町」としても知られています。
交通アクセス
「人形町」駅は、東京メトロ日比谷線・都営浅草線の2路線が利用できます。上野駅や新橋駅などの主要駅へ一本で行けるほか、半蔵門線「水天宮前」駅・都営新宿線「浜町」駅も徒歩圏内の好立地。複数駅・路線利用でき、交通の便がよいエリアです。さらに水天宮前には、東京シティエアターミナルが隣接しているので、羽田空港・成田空港へ直通バスに乗ることができます。
エリアの特徴
人形町は、日本橋エリアのほぼ真ん中に位置しています。旧「吉原」があった街ですが、現在は風俗店などほとんどありません。下町の雰囲気が感じられ、全体的に落ち着いた雰囲気です。そして、住居とオフィス街が混在するのが、このエリアの特徴ともいえるでしょう。大企業のオフィスも多数。美食の町としても知られ、名店や老舗店も多いです。
人形町に大型商業施設はありませんが、活気ある商店街があります。観光地としても有名な商店街といえば、甘酒横丁。人形町駅から明治座まで続いている商店街で、名物の人形焼きを買う人も多数。スイーツや甘味の店が軒を連ねています。名店が多く、終日人通りが多いエリアです。
大通りはお土産屋や老舗店等が軒を連ねており、にぎやかですが、一本道を入ると閑静な住宅街です。人形町通りと並行する裏通りにも、名店が多いと人気。路地裏散策も楽しめるエリアです。甘酒横丁と金座通りの中間に位置する「小菊通り/芸者新道」には、花街の風情が残っており、狭い路地には料亭が点在しています。まさに、隠れ家的な存在ともいえるでしょう。また、居酒屋が軒を連ねる「住吉小路」も、昭和の雰囲気が感じられるスポットです。
平日はビジネスマン、休日は観光客でにぎわう人形町は、家賃や物価が高め。それでも単身者に「住むエリア」として人気なのは、交通の便の良さが理由と考えられます。日本橋や秋葉原、銀座に乗り換えなしでアクセスできること、道路の幅が広く自転車通勤しやすい上に、質の高い飲食店が充実しているので、今後も安定した人気が期待できるでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
人形町は基本的にオフィス街なので、ビジネスパーソン向けの飲食店や居酒屋等が多いです。個人の店、チェーン店どちらもあります。メイン通りには有名な老舗飲食店が多いですが、洋食の名店も多いのが特徴です。そのほか、居酒屋もあれば割烹もあり、洋食・カフェ・イタリアン・和食・BARなど幅広いジャンルがそろっています。コストパフォーマンスがよい店も多く、ビジネスマンを集客しやすいです。ランチの需要も高いでしょう。
ただし、このエリアは、全体的に閉店時間が早く、夜8時くらいには閉店する店が多数。夜遅くまで営業する店の需要が期待できます。
とはいえ、週末は、平日ほどにぎやかではありません。観光客が訪れますが、それでも平日よりは人が少ないです。さらに、学生がいないエリアなので、静か。人形町はマンションが多いエリアでもあるので、ファミリー層や単身者からお年寄りまで、幅広い世代が住んでいます。中央区は、子育てファミリーのための行政サービスが23区内でトップクラスといわれています。今後、若いファミリーが増える可能性もあるでしょう。
人形町の人気店の特徴として、流行関係なく、時代・世代を超えて多くの人に愛されている店が多いのが特徴です。「幅広い世代に親しまれる」味が、このエリアでは好まれる傾向があります。また、鯛焼きや人形焼きなどの食べ歩きグルメも、観光客向けに需要があります。
このエリアの店舗物件にはコンパクトな店舗も多く、個人での飲食店出店を検討している方には目が行き届く最適の広さといえます。また、テイクアウト専門店であれば、さほどスペースが必要ないので、コンパクトな店舗で十分です。人形町は、ビジネスパーソンという安定した客層がありますが、名店が多い激戦区なので、競争も激しいです。その分、挑戦しがいがある環境といえるでしょう。
周辺スポット
● 浜町公園
中央区で最も面積が大きい公園です。園内には、スポーツセンターやデイキャンプ場、ゴルフ練習場などがあり、芝生広場など充実しています。春の桜も、見どころの一つ。● 隅田川テラス
隅田川両岸にある親水テラスで、カフェもありにぎやか。対岸には東京スカイツリーが見えます。● 日比谷公園
「大噴水」がシンボルの公園で、ビジネスマンのオアシスとなっています。イベントも多数開催されています。● 水天宮
安産の神様として有名な神社です。毎月1日、5日、15日には縁日が出ます。また戌の日は、安全祈願の参拝客で賑わっています。アクセスしやすい駅・エリア
● 小伝馬町駅
東京メトロ日比谷線が乗り入れています。日比谷駅まで約13分でアクセス可。徒歩圏内に都営新宿線・JR総武本線「馬喰町」駅・都営浅草線「人形町」駅・「新日本橋」駅もオフィス街なので、平日のほうが集客しやすいです。土日は閉店するお店も多数。● 日本橋駅
東京メトロ東西線・銀座線・都営浅草線の3路線が利用可能です。オフィス街で、駅周辺にはオフィスビルや大型商業施設が集まっています。「東京」駅が徒歩圏内。● 茅場町駅
東京メトロ東西線・日比谷線の2路線が利用できます。「日本橋」駅・「東京」駅が徒歩圏内の好立地。飲食店は充実していますが、全体的に落ち着いた雰囲気。人形町の賃料相場
- 1F(路面店)
- 25,889円 / 坪
- 地下階・空中階
- 15,998円 / 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 25,889円 31,254円 22,882円 26,133円 25,564円 19,275円 19,058円 22,220円 1F以外 15,998円 16,786円 16,823円 16,789円 16,782円 12,723円 11,222円 16,670円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。人形町駅と賃料が近い駅
焼肉の居抜き物件
焼肉業種の概要
焼肉業種の最大の特徴は、外食でありながら来店者が自ら、調理するという点です。造作物もそれに応じて、独特なものが多くあります。その為、造作の汎用性が低く転用するのは難しいですが、近年の肉ブームの影響もあってか、焼肉系業種を運営する企業自体は数多く、焼肉店居抜き物件は取り合いとなる事が多いため、他業種の居抜き物件に比べ希少性は高いです。
フロア・坪数
焼肉業種の入居するフロアは、他の居酒屋等の飲食業種と同様、地下、路面、空中階に限らず出店可能です。坪数については、35坪前後(30-40坪程度)が適正とされています。
その他
火災について
焼肉業種を運営するにあたって、用心すべきなのは、火災です。業種的にどうしても、店内随所で火を使用せざるを得ませんので他の業種にくらべ、火災のリスクは高まります。事例としてよく耳にするもので、ダクト内火災と言うものがあります。これは、ダクト内に煙と一緒に吸い上げた油が付着して累積していき、それが高温の排気やロースターから出る炎を原因として発火する事です。近年、様々な技術によって、火災のリスクは減ってきていますが、結局のところ定期的な清掃とメンテナンスを行うこと以外、確実な予防の方策はなく、運営者は十分に注意、点検しなければなりません。
炭場
炭を用いて肉を焼くお店の場合、当然炭は、熱した状態でテーブルに持っていく必要があります。その炭を熱する為に使う専用のスペースの事を炭場と呼びます。炭場は消防法に基づき設置方法が決められており、配置、専用のダクト系統、壁の材質、等々指定されています。
ダクト
ダクトとは、調理した際に出る煙(や匂い)を吸い上げる為の装置の事です。通常の飲食業種であれば、調理をする場である厨房にしかありません。しかし、焼肉業種の場合は、来店者が各自肉を焼くものですので、テーブル毎に備え付けられていることが普通です。ダクトは、顧客の目線から見て、高い位置にあるものを、上挽きダクト、低い位置にあるものを、下挽きダクトと言います。元々は、上挽きのものが一般的でしたが、近年は見た目がスッキリしていて、衣類に匂い等が付着しにくい下挽きダクトの方が人気で、常識化しつつあります。ただ、下挽きダクトは、ロースターの下部に設置して煙を吸い込むので、空気を送る道を床下に這わせて、排気系統に繋がなくてはならないので、工事の範囲が広く、費用が高くつくというデメリットがあります。
オペレーション
焼肉店が他の飲食業種と異なっている点として、挙げられるのは、調理行程の少なさです。主采となる肉は、来店者達が自ら焼くため、店側でする事は、サラダやスープなどのサイドメニューの調理や、肉のカットに留まります(肉がカットされた状態で搬入されるような店舗もあります)。その為、厨房内は調理スペースがそれほど必要とされず、肉の保管の為の冷凍・冷蔵庫が比較的大きくスペースをとっています。また、シェフや専門の料理人を置いているようなお店も稀となります。
出店時のポイント
入居可能なビルについて
焼肉業種は出店するに当たって大まかにいって2点、課題を抱えています。まず、焼肉業種は店舗から排出する匂い、煙、油が他業種に比べキツく、上述の火災発生のリスクもある事から、ビル所有者より入居を敬遠され、申込書が通りにくいという難点があります。もう1点は、焼肉業種は他の飲食業種に比べ、極めて高い設備容量と多量の給排気を必要とするため、焼肉業種を運営する為の設備的な要求にこたえられるようなビルが限られてくるというものです。店舗を探す際には、予め自身の業態の必要スペックを正確に把握しておき、申込時には匂い等への可能な限りの対応策を立てておき、それを貸主に伝えることができれば、問題解決とは言えないまでも、出店の助けとなります。
オススメエリア
焼肉店はそもそもが、ロードサイドを中心に展開していた業種で、その後ビルインの店舗も徐々に一般化していった、という歴史がある為、未だ、ファミリー層の多い、東京都下、千葉県西側、埼玉県南部のロードサイドは人気があります。駅前立地であれば、エリアを問わず出店可能で、物件が出にくいエリアではあるものの武蔵小杉は焼肉業種の方に、人気がありますし、川崎等は駅の規模に比べ、既存焼肉店が少なめなのでオススメです。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02