溜池山王駅|ラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
溜池山王駅のラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
溜池山王駅の概要
都内で屈指のビジネス街で、霞ヶ関や六本木・赤坂が徒歩圏内。治安が良く落ち着いた雰囲気のエリアで、高級住宅街としての一面もあります。現在、大規模な再開発が進行中で、さらなる発展が期待できるエリアです。
交通アクセス
東京メトロ銀座線・東京メトロ南北線の2路線が乗り入れています。丸ノ内線・千代田線が乗り入れる国会議事堂前駅とは、改札内で接続しています。東京駅まで約11分、新宿駅まで約11分でアクセス可能です。
エリアの特徴
千代田区の南部にある溜池山王駅は1997年に開業した駅で、銀座線の中では最も新しい駅です。地上に出るとすぐに、溜池交差点(「六本木通り」と「外堀通り」)があります。
駅周辺には各国の大使館、山王パークシティや赤坂インターシティAIR、アーク森ビルなどの高層オフィスビル、大手企業・外資系企業などのオフィスビルなどが建ち並んでいます。平日は人通りが多いですが、六本木のような賑やかさはなく、落ち着いた雰囲気のエリアです。
国会議事堂や総理官邸など国の中枢機関が集まる霞が関エリアや、大企業やIT企業などが多い六本木エリア・広告代理店などが多い華やかな赤坂エリアと隣接しており、利便性が高いエリアです。駅周辺にはビジネスホテルやシティホテルなど様々なホテルがあるので、出張で利用するビジネスマンや外国人観光客の集客も見込めます。
ビジネス街のイメージが強いエリアですが、落ち着いた雰囲気でありながら都心へアクセスしやすい立地のため、住む街としても人気です。主に単身者やDINKS、子育て世帯など若い人が住んでいます。駅から少し離れると高級住宅地があり、戸建てや低層マンションなどが建ち並ぶほか、デザイナーズマンションやタワーマンションも多数あります。溜池山王は東京の中心地に立地しているため外国人も多く住んでいるのが特徴です。
溜池山王では、現在も再開発が行われています。赤坂ツインタワーの跡地では、大規模なプロジェクトが進行中。約5000坪の敷地には、地上43階・地下3階、高さ約210mの複合ビルが建設されます。2024年度に第1期が開業、2025年度には全てが開業します。メインはオフィスですが、下層階には商業施設や飲食店、日本文化の展示施設、クリニックが入り、上層階にはホテルとサービスアパートメントも入居予定です。近年は超高層の複合ビルが次々に建設されており、今後さらなる発展・人口増加が期待できるエリアです。
出店のポイント・物件の特徴
溜池山王は、ランチの需要が高いエリアです。官公庁や大企業が集まるビジネス街のため、平日は主にビジネスマンやOLの集客が見込めます。一方、休日は主に富裕層である地域住民の集客が見込めます。
飲食店は、様々な店が揃っています。有名チェーン店もあれば、個人が経営する店もあります。オシャレなカフェ、イタリアンやフレンチ、居酒屋やバル、ラーメンやカレー、料亭など多岐にわたります。
外資系企業が多いこともあり、インターナショナルなレストランやカフェの需要もあります。特に飲食店が多いのは、「六本木通り」と「赤坂福榎商店会」がある通りです。ラーメンやカレーといったファストフードや居酒屋などリーズナブルな店がある一方で、客単価が高い高級料理店もあります。赤坂インターシティーAIRにも多数のカフェやレストランが多数出店しており、今後も再開発によりさらに飲食店が充実するでしょう。
溜池山王から赤坂駅方面に向かう途中にはおしゃれなレストランやバルなどが多いですが、一本路地を入ると、割烹料理などが点在しています。また、赤坂2丁目あたりは韓国料理店も多く、新大久保に次ぐ「リトルコリアン」とも呼ばれています。
溜池山王は、赤坂見附や六本木ほどの競合はないですが、再開発により今後さらに集客力が高まる穴場エリアです。飲食店のジャンルや客層も幅広いので、都心で力を試してみたいという方に、おすすめです。
周辺スポット
●
日枝神社
鎌倉時代に始まった歴史ある神社で、商売繁盛や縁結びや恋愛などのご利益があります。稲荷参道にある千本鳥居は人気スポットとして知られています。6月頃開催される山王祭は、江戸三大祭の1つです。
●
国会議事堂
国の唯一の立法機関で、左側に衆議院、右側に参議院が配置されています。平日に限り、議会や中央広間を見学することも可能です。また、都内有数の紅葉スポットとしても有名です。
●
赤坂インターシティAIR
溜池山王駅に直結している地上38階建ての大型複合ビルで、2017年にOPEN。オフィスやコンファレンスセンター、マンションや託児施設、飲食店やクリニックモールなどが入居しています。
アクセスしやすい駅・エリア
●
赤坂見附駅
5路線が利用でき、交通の便が良好。赤坂駅もすぐ近くです。TBSや広告代理店が多い華やかなビジネス街で、富裕層が多く住んでいるエリアでもあります。またコリアンタウンという一面もあります。
●
虎ノ門駅
乗り入れているのは東京メトロ銀座線のみですが、徒歩圏内に内幸町駅・霞ヶ関駅・新橋駅などがあります。治安が良いオフィス街で、駅周辺にはオフィスビルやホテル、大使館や官公庁などがあります。現在、大規模な再開発が進行中の注目エリアです。
●
新橋駅
サラリーマンの街として有名な新橋は、計8路線が利用できます。駅周辺はオフィス街や繁華街で、ショッピングスポットやグルメスポットが充実しています。
溜池山王の賃料相場
- 1F(路面店)
- 35,843円 / 坪
- 地下階・空中階
- 27,154円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 35,843円 | 32,670円 | 29,526円 | 28,224円 | ||||
1F以外 | 27,154円 | 17,301円 | 16,786円 | 16,769円 | 20,278円 | 17,025円 | 14,912円 | 15,261円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
溜池山王駅と賃料が近い駅
ラーメン店の居抜き物件
業種の特徴
概要
ラーメン店は、客単価は1,000円前後と決して高いものではありませんが、他業種と大きく違うのは回転率です。人気店ともなると1日15-20回転、坪売りは60万に達することもあります。また、店内のレイアウトやオペレーションを工夫すれば、1-2人の従業員で回すこともできます。
飲食業態の中では参入障壁も低く、人気が出れば売上も伸びて行きやすい反面、競争は苛烈です。顧客も味に対してシビアなので世評に左右されやすく、飲食業種の中では比較的ギャンブル性の高いものと言えるでしょう。
貸主からの印象
多くの場合、物件を貸し出す側(貸主)からのラーメン店という業種に対しての印象は、数ある飲食業態の中でも極めて良くない部類です。油などが特に多いため不潔である、匂いが強いので他区画のテナントや居住者に迷惑がかかる、夜遅くまで営業して行列などが出来ると周辺からの苦情に繋がる、等のネガティブなイメージが業種自体に定着している事が主な理由となります。
物件の特徴
階層・サイズ感
ラーメン店等の物件は、(商業施設内などを除くと)必ずと言って良いほど、道路に面した1Fの物件で、サイズは10-20坪程度の小型店舗がほとんどです。
賃料/立地
賃料については、出店する物件の条件として路面(店舗物件の中でも一般に価値が高いとされる)である事が求められる分、必然賃料(=坪単価)も高くなりがちです。さらに交通量が多い、人目を引きやすい、間口(物件正面の幅)が広い、等の要望が重なると、それほどメジャーなエリアでなくとも、坪25,000円~30,000円に達する場合もあります。
ただ、前述のように、評判に左右されやすい業態ですので、評判が良くなれば、いわゆる目的来店(顧客の方から店を目当てに来店してくる事)を期待する事が出来るため、立地に左右されません。評判を呼ぶ自信があれば、2等立地の物件に出店して、賃料を安く抑えるという選択肢もあります。
その他
とかく入れ替わりの激しい飲食業種ですので、居抜き物件全体に占める、ラーメン店の居抜き物件の数は少なく有りません。
また、同じラーメン店であっても、運営する店舗によってかなり個性が出やすいので、売り上げ不振で閉店した元ラーメン店の物件があったとしても、その後別のラーメン店が入居して、成功する事例も多々あります。
主な造作の特徴
カウンター
ラーメン店ではほぼ必ずといって良いほど、備えている造作です。厨房と客席をカウンターで区切って、給仕にかかる手間を省くことで、スピーディな商品の提供と、人件費の削減に繋がります。
ダクト
繁華街で一般的なラーメン屋を営業するのであれば、吹き出しダクトで調理することはまず不可能です。ビルの屋上までダクトを上げる事はまず必須と言えます。
ポイント
出店時のポイント
重要となるのは、「(匂い等の)貸主が抱く業種への懸念を払拭すること」、求める物件が他社(別業種を含む)と競合しやすいので「スピード感をもって進捗すること」が主な2点です。
また、ラーメン店の場合、建物側の都合上、そもそも業種自体が物理的に出来ない可能性もありえるので、屋上までのダクトルートの有無や、自分の業態が必要とする設備容量と建物が備えている設備容量、を内見の際などに、よく確認しておくのが良いでしょう。
「ラーメン店」の居抜き物件に絞って探すのも一つの方法です。その物件はラーメン店が持つ諸々のハードルを既に一度はクリアしていることになるので出店しやすいからです。また、ラーメン店は業種自体が細分化されており、味自体を評価する傾向が強いので、業種が前テナントと同じであっても十分に差別可する事が出来ます。
匂い対策について
匂いの軽減に関して、下記のような対策が有効です。その分投資はかかりますが、申込時などに設置を約束することで、貸主に対して、匂いへの対策の姿勢をわかりやすく伝える効果もあり、審査・選定を助けてくれますので、覚えておいて損はありません。
- ●アクアフィルター等の消臭装置
空気を水に通して、匂いを除去してから排出するフィルター装置です。 - ●セントラルキッチン
麺やスープを店舗以外の場所(セントラルキッチン)で作り、それを店舗に納入する。
これなら、店舗内では温めるだけで提供できるので、匂いが大幅に抑えられるうえ、調理工数も減らすことができます。
ラーメン店出店のオススメエリア
ターミナル駅:池袋・渋谷・新宿 / 学生街:御茶ノ水・高田馬場 / ビジネス街:八重洲・西新橋
※当ページでは、麺類業態の中でも、ラーメン業種について主に書いております。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02