相模大野駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
相模大野駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
相模大野駅の概要
駅周辺には複数の大型商業施設、商店街があり、利便性が高いエリア。きれいな街並みで、若い世代を中心に街を盛り上げ、イベントも盛ん。大学キャンパスもあり若者が多いため、街全体に活気があるエリアです。
交通アクセス
小田急小田原線と小田急江ノ島線の2路線が利用可。新宿まで、快速急行で約40分。停車するロマンスカーの種類は最多を誇ります。新宿、箱根、江ノ島方面と3方面へ好アクセス。
エリアの特徴
相模原市の南の玄関口である相模大野は、新宿にアクセスしやすいベッドタウンです。2017年の1日平均乗降者数は129,096人。小田原線全70の駅の中で第8位です。2013年には駅前に2棟のタワーマンションもつくられ、人口がさらに増加しました。駅周辺には複数の大型商業施設があり、きわめて利便性が高いです。北口側に商業施設・飲食店が集まり、平日・休日問わず、買い物客で賑わっていています。また、繁華街としてもにぎわっています。商業施設と商店街が共存しているのも、このエリアの特徴といえるでしょう。駅の近くにある「大野銀座商店街」は、昔ながらの商店とオシャレで個性ある店舗が混在しています。一方、南口側にも少し飲食店などはありますが、基本的には閑静な住宅街です。
この街のメイン通りである「コリドー通り」には美しい景観を守るためのまちづくり協定があり、風俗的なテナントもつくられないようになっています。街並みが美しく、騒がしすぎず穏やかな街で、住みやすいといわれています。駅周辺は、自然も豊か。公園が充実しているほか、小田急沿線自然ふれあい歩道の「相模大野駅コース」には、「かながわの美林50選」に選定される木もれびの森や、相模原中央緑地などがあり、相模大野の自然を感じることができます。
相模大野は、4つの商店街や自治会の活動が盛ん。マンションが増えて若い世代が増加していますが、若い世代を中心に街を盛り上げ、イベントも充実しています。最大のイベントは、毎年夏に開催される食事とジャズの祭典「もんじぇ祭り」。また、学生と地域の繋がりが大きいのも、この街の特色のひとつ。相模大野にある「相模女子大学」は、地域と連携してさまざまな活動をしています。2010年に開設された「子育て支援センター」では、主に発達が気になる子どもに向けた支援を行っています。また、「相模女子大学グリーンホール」では、年間を通じてさまざまなイベントやコンサートが行われ、この街の文化芸術の中心地ともいえるでしょう。学生と地域がつながることで、治安の良さ、街の活気にもつながっています。利便性が高いだけでなく自然も豊かで、地域とのつながりもある相模大野は子育て世代が住みやすい街でもあり、子育て世代に対応した設備を備えた施設も多数。徒歩圏内に、相模市南区役所、相模大野図書館や相模女子大附属図書館、総合病院など主要な公共施設が揃っているのも、住みやすさの理由の一つといえるでしょう。郊外型の駅である相模大野は、シングル・ファミリーのどちらも暮らしやすく、休日も1日過ごせる利便性が高いエリアです。
出店のポイント・物件の特徴
駅周辺は、飲食店が充実しています。チェーン店もありますが、味のある個人店が多いのがこのエリアの特徴です。そして老舗店もあれば、オシャレなイタリアンなど、様々なタイプの店が共存しているのが魅力です。ジャンルは和・洋・中をはじめとし、様々な店があります。主に、駅の北口側と商業施設の中に飲食店が集まっています。集客力を期待するなら北側ですが、あえて南口側で地域密着の店舗にするのもよいかもしれません。なお、2019年9月末に、伊勢丹相模原店が閉店したばかり。跡地がどうなるか、今後の動きに注目したいところです。
平日は買い物客、地域住民の主婦など、休日は買い物客やファミリー層などの集客が見込めます。子育て世代が多い街なので、子連れで気軽に入れるお店は需要が高いです。キッズスペースやおむつ替えスペース、バリアフリーなど、おすすめ。アレルギーがあるお子さんに対応したメニューも喜ばれるでしょう。女子学生が多い街ということもあり、女子向けのオシャレな店も需要が期待できます。 相模大野がある相模原市には、農産物直売所が数多くあります。地元の野菜を使ったメニューを充実させることで、新鮮で美味しい野菜を食べられる店として、知名度がアップする可能性もあります。
周辺スポット
● 相模大野中央公園
2017年に遊具がリニュアールされたばかりで、週末は家族連れで賑わっています。● bono(ボーノ)
駅とペデストリアンデッキで直結している大型複合施設で、約180店舗が集まっています。スーパーやレストラン、ファッション、スポーツクラブ、クリニック、パスポートセンターまで幅広くそろっています。アクセスしやすい駅・エリア
● 町田駅
JR横浜線と小田急小田原線の2路線が利用可。駅周辺には買い物スポットや飲食店が豊富。駅周辺は繁華街で、治安が悪いところもあります。● 中央林間駅
東急田園都市線と小田急江ノ島線の2路線が利用可。街がきれいに整備されており、高層マンションも増加しています。ショッピングモールがあり、買い物が便利。相模大野の賃料相場
- 1F(路面店)
- 15,750円 / 坪
- 地下階・空中階
- 13,488円 / 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 15,750円 16,251円 18,892円 17,475円 20,524円 14,925円 1F以外 13,488円 17,116円 12,683円 11,842円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。相模大野駅と賃料が近い駅
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02