柏駅|レストランの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
柏駅のレストランの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
柏駅の特徴
柏駅はJR常磐線と東武アーバンクラインの2路線が乗り入れています。さらに常磐線には上野東京ラインも乗り入れ、主要駅の東京駅や品川駅へ一本で行けるから、便利です。さらに羽田空港・成田空港までのバスもあり、交通の便が良いのが魅力です。
周辺エリアの特徴
柏駅周辺は、買物・娯楽施設・飲食店が充実し、若者が多く「千葉県の渋谷」と呼ばれています。
駅前は大きな繁華街で、終日人通りが絶えません。2017年度の「千葉県住みたい街ランキング」で2位。買い物環境に恵まれているだけでなく、自然も豊か。2016年度千葉県都市公園の合計面積は第二位を誇り、子育て世代にも人気のエリアです。「東口」側は西口側よりも栄えており、商業施設が集中しています。駅ビル「柏高島屋ステーションモール」には、飲食店のほか東急ハンズ、書店等多業態の店が入居中。「スカイプラザ」「マルイ」は、ペデストリアンデッキでアクセスでき、移動がスムーズ。さらに、「ビックカメラ」「マルイ」では、飲食だけでなくショッピングもでき、若者の買い物スポットでもあります。マルイ裏には、ジュンク堂書店やユニクロがある「柏モディ」があります。
東口のメインストリートは、アーケード商店街「二番街」に繋がっています。この二番街には、ドン・キホーテやTSUTAYA、カラオケ、飲食店など建ち並んでおり、週末となると人通りがさらに多くなります。東口から少し離れると、古着屋・セレクトショップ等が建ち並ぶ裏柏(通称:ウラカシ)があります。特に、柏三丁目がウラカシ発祥の地といわれ、ここは若者が多く集まるエリアでもあります。また、日々の生活に欠かせない店も揃っています。駅前には商店街があり、飲食店や病院、銀行などが建ち並びます。さらにイトーヨーカドーもあるので、利便性はバツグン!駅周辺には単身向け~ファミリー向けと様々なタイプのマンションがあります。一方で、駅から離れると、戸建てやマンション等が建ち並ぶのどかな住宅街が広がります。
西口側には、高島屋や商店街がありますが、銀行やオフィス、ホテルなどが多いのが特徴です。治安は、東口側よりも若干悪いといわれています。西口には、主に三つの通りがあります。その中でも、飲食店や居酒屋などが多い「あさひふれあい通り」は夜の需要が高いエリアで、主に男性客の集客がのぞめるでしょう。物件の特徴・出店時のポイント
柏駅は、東口・西口ともに居酒屋が多数、外国料理店やラーメン店が多いです。美味しいランチの店も多数あり、中華やとんかつ、そば、ラーメン、イタリアン、自然派志向の野菜料理ど幅広いジャンルが揃っています。
駅周辺には商業施設やオフィスビルが建ち並んでいるので、集客が期待できる好立地です。ランチの需要も高いエリアといえるでしょう。東口は若者に人気のスポットが多いこともあり、リーズナブルな飲食店が多いです。一方で、駅から離れ住宅街になると、落ち着いた雰囲気のお店も増えてきます。また、西口には、ひとり暮らし人口が多いこともあり落ち着いた雰囲気、庶民的なラーメン店などが充実しています。
柏はラーメンの激戦区としても知られています。駅周辺は競争店が多いですが、開店前から並ぶ人気店もあります。舌の肥えたラーメン好きが集まるエリアなので、ラーメンであえて勝負してみたい方にはおすすめです。出店時には、各エリアの現況・客層を把握しておく必要があります。2018年7月には、南口徒歩1分の立地に商業施設がOPEN。1Fには本格中華料理店、2Fはカフェ&ビアパブ、屋上ビアガーデンもあり、新たな集客スポットとなっています。2018年10月、柏高島屋は働く女性のためのフロアがOPEN、柏高島屋ステーションモール専門店でも食料品や暮らしのアイテムが集まる「FOOD STREET」がOPEN!商店街もファミリー層や若者層を取り込むイベントを開催するなど、街の活性化に努めています。このような新たな人の流れを活かして、出店エリアを検討することで、より集客が期待できるでしょう。
周辺スポット
遊歩道沿いにある「柏ふるさと公園」は見晴らしがよいことで知られています。芝生広場でのんびり寛いだり、緑地を散策するのに、ぴったり。サイクリング・ウォーキングコースの出発点としても使われています。柏ふるさと大橋を利用して、北柏ふるさと公園へアクセスすることもできます。
「ららぽーと柏の葉」は、一日楽しめるスポットです。飲食やファッション、雑貨など様々なジャンルの店、フィットネスクラブ、映画館などがあり、ここですべて満たせるから、とても便利です。店内にはUNIQLO、ZARA、GA、アカチャンホンポ、無印良品、HMVをはじめとした多店舗があり、幅広い世代で賑わっています。アクセスしやすいエリア・駅
JR常磐線「我孫子」駅は、柏の2つ隣駅です。千代田線直通で、都心の大手町・日比谷へ乗り換えなしでアクセスできます。繁華街がなく自然豊かで、のどかな雰囲気。治安も良く、ファミリー層が多いエリアです。
同じくJR常磐線の「南柏」駅は、池袋や新宿まで約40分でアクセスできます。駅周辺の店で生活に必要なものは揃うので、買い物に困ることはありません。また、飲食店もファストフード・居酒屋など様々な店が揃っています。柏の賃料相場
- 1F(路面店)
- 16,805円/ 坪
- 地下階・空中階
- 15,845円/ 坪
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 1F 16,805円 12,770円 15,964円 14,329円 14,847円 17,005円 13,329円 15,768円 1F以外 15,845円 12,304円 20,598円 16,213円 13,683円 13,225円 15,141円 16,188円 上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。柏駅と賃料が近い駅
レストランの居抜き物件
業種の特徴
西欧の食文化は、いまやすっかり日本人の食生活に浸透しています。元々はひとくくりに「洋食」として取り扱われていた西洋各国の料理も、いまでは、フレンチやイタリアンのように専門化された業態が多くの店舗を展開し、日本における外食産業の一翼を担うまでになっています。また、レストラン業種が持つ業態の多様性と先進性は飲食業種全体の中でも屈指であり、若者を中心とした外食に関心の高い層には、最も注目されやすい業種と言ってよいでしょう。
物件の特徴
フロア・立地
レストランは、地下、空中階、路面に関わらず出店しています。他業種と比較してみた場合、レストランはそれほど路面物件である事に固執するような傾向は強くありません。それはレストランの場合、目的来店(顧客が無作為に店舗を選ぶのではなく、特定の店舗を目的として定めて来店する)による集客の比重が高いことが主な理由として考えられます。それどころか、好んで地下や路地の裏、住宅地の真ん中などのいわゆる「隠れ家立地」に店舗を出そうとするレストランも多くあります。立地にそこまでこだわらない反面、入居するビルのグレードを気にする傾向が強いのは、レストラン業種ならではといえるかも知れません。高級業態には特に顕著で、雑居ビルや古いビル等の、一般にグレードの低いとされるビルには、店舗の持つ格やイメージを損なう懸念から入居することは基本的にありません。
坪数について
レストランが入居する物件のサイズ感として多いものは、おおよそ30坪~50坪程度です。また、レストランはその価格帯が高くなるにつれ、ゆったりとしたスペースを確保するために席間を広めに取ったり、専用のバーカウンターや案内前の待合室を備えたり、料理ごとに固有の厨房スペースが必要であったりと、求める物件のサイズが席数に対して、より大きくなっていく、という特徴も持ちます。もちろん適正な物件の大きさは業態によって様々ですので、街の洋食屋さんやビストロのような店舗は、オペレーションの都合上、それほど大きな物件は必要とせずなく、10~20坪程度が適正とされます。
出店時のポイント
客単価と立地
客単価というものは、実際に運営する店舗の業態によって当然上下するものです。ラーメン店等の例外を除き、ダイニングバーであろうと中華料理店であろうと高級なもの、大衆的なものそれぞれあります。しかし、数ある飲食業種の中でもとりわけ、レストラン業態は、その触れ幅が大きい業種であると言えるでしょう。レストランは、客単価3~4,000円程の大衆店もあれば、4~6,000円の一般店、10,000円から時には30,000円を越すような高級店まで様々で、それぞれの価格帯に比較的幅広く店舗があり、それぞれの価格帯に対するニーズがあります。
メニューの値段はお店側が決めますので、客単価はお店側である程度自由に、調整することが可能です。しかし、当然ながら、客単価をただ上げたからといって売上が伸びるわけではありません。値段の高いお店には、それに見合った素材、料理技術、サービス、内装等がなければ顧客は定着しません。運営者は、自らの業態の目指すべき方向を具体的にイメージし、適正な客単価を見極め、設定(想定)することが肝要です。
また、レストラン業種に限った話ではありませんが、客単価は店舗の立地とも強く結びついています。なぜなら、その店舗の顧客となりうる人々はその物件の位置する地域に左右され、その顧客層が外食にどの程度のお金をかける人々なのかは、客単価に大きな影響を与えるからです。出店前の物件探しをする際には、自分の希望する店舗の業態だけに注意を払うのではなく、物件の場所から推定される顧客層とイメージしている業態の客単価にギャップがないよう、常に念頭においておき、よくよく物件の属する商圏を調査する必要があります。コンセプトと予算について
レストランでの出店を目指す方で比較的多く見られるのが、芸術家や職人さんに近い思考を持つ方です。具来的なお店のコンセプトやこだわりを強く持つことは、お店を運営していく上での大きな武器となり、最も重要なものですが、出店段階でそのこだわりだけに目をむけてしまうと、予算や物件事情とのバランスが崩れ、出店の際に足かせとなってしまう事もありえます。全ての要望を満たす店舗物件が市場に出るかどうかは不確定であり、出たとしても他社と競合になることも多いです。そういった状況の中、限られた予算の中で何を優先すべきなのか、実際に出回っている物件とはどのようなものかを把握した上で、自分の店舗に必要な要素をある程度切り分け、客観視しておく事は、出店を目指す上で非常に重要となります。自分の予算や物件事情を予め理解し、物件に対する判断の精度や決断のスピードを高めておくことが、物件を取り逃す恐れを減らし、出店への近道となります。
特殊な造作について
こだわりのあるレストランを出店する際、ジャンルによっては特殊な厨房設備を必要とする場合があります(例:イタリアンにおけるピザ釜など)。これらは、一般の厨房設備より重かったり、必要とする電気・ガス容量が高いことが多く、ビルのフロア耐加重や設備容量などの条件を満たすかどうか、事前に注意を払っておく必要があります。
貸主からの評価
レストラン等の業種は洗練されたイメージを持つため、同じ重飲食業種である居酒屋等に比べると、ビルの価値を高めるものとして、貸主からの審査の際に有利に働く事が多くあります。お店のイメージをなるべく良く正確に貸主にアピールする事が出来れば、人気物件などで申込が競合した際に、他の出店希望者に差をつけ、審査、選定を勝ち残る可能性が高まります。その為にも、申込に添えて提出できる業態資料や、既存店の写真・HP等を準備しておいて損はありません。
オススメエリア
エリアで言うと、銀座、西麻布、麻布十番、代々木上原、神楽坂、広尾、恵比寿、六本木、代官山、表参道、路線で言うと、東急東横線や日比谷線沿いが、比較的富裕層が多く、高級レストラン業態に好まれます。高級業態に限らなければ、それ以外でも、ある程度人が集まるエリアであれば、どの立地でもレストランのニーズはあります。また、都市部繁華街に良く見られる商業施設などの飲食フロア物件にも人気が集まります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/09