虎ノ門駅|ラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
虎ノ門駅のラーメンの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
虎ノ門駅の概要
グローバルなビジネスの拠点であるのと同時に、都内の新たな交通の拠点ともいえる「虎ノ門」駅。駅周辺は、洗練されたオフィス街で、高層マンションや高層ビルなどが建ち並んでいます。官公庁やホテルも多く、飲食店も充実しています。現在も大規模な再開発が進行中で、目が離せないエリアです。
交通アクセス
乗り入れているのは東京メトロ銀座線のみですが、「神谷町」駅、また少し足を延ばせば、「霞ヶ関」駅、JR「新橋」駅、2020年にOPENした「虎ノ門ヒルズ」駅も徒歩圏内。「虎ノ門」駅と「虎ノ門ヒルズ」駅は、連絡地下通路で接続されています。羽田・成田空港へは虎ノ門ヒルズからリムジンバスが出ているほか、駅にはバス高速輸送システム(BRT)のバスターミナルが併設される予定です。
エリアの特徴
港区の北側に位置する「虎ノ門」駅は、、銀座線の単独駅(他路線が乗り入れていない)の中では乗降者人員が最も多い駅です。都内でも有数のオフィス街で、駅周辺には高層マンションや高層ビル、アメリカ大使館や官公庁、一流ホテルなどが建ち並び、洗練された街並みです。以前から政治・経済の中心地ではありましたが、2014年に虎ノ門ヒルズが開業して以来、街の雰囲気が変わってきました。虎ノ門ヒルズは、グローバル・ビジネスセンターとしても活躍しており、外国からも多くのビジネスマンが訪れています。また、この施設が出来てからは虎ノ門エリアに、ビジネス街だけでなく商業地としての側面が目立つようになりました。現在は周囲にオシャレな飲食店も増え、スタイリッシュで洗練された街に生まれ変わりつつあります。
大規模な再開発は、現在も進行中です。「虎ノ門ヒルズ」の名前が付く超高層ビルは、虎ノ門ヒルズだけではありません。他にも3棟あり、そのうちの2棟・36階建てのオフィスビル「虎ノ門ヒルズ・ビジネスタワー」、54階建て・総戸数50戸のマンション「虎ノ門ヒルズ・レジデンシャルタワー」は2019年度に完成しました。そして、2023年度には複合ビル「虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー」が完成予定です。全ての超高層ビルが完成すると、街並みも大きく変わり、さらに国内外問わず多方面から注目されるエリアになるでしょう。
虎ノ門駅がある港区は家賃相場が高く、世帯年収が比較的高い人、単身者や若者が多い傾向があります。同じ港区でも、六本木のような華やかな雰囲気とは異なり、落ち着いた雰囲気のエリアです。
出店のポイント・物件の特徴
カフェや居酒屋、レストランなど、様々なジャンルの飲食店があります。ビジネスマン向けの美味しくてコスパの良い飲食店も充実しています。2022年1月には虎ノ門ヒルズの谷間に横丁「小虎小路」がOPENし、連日ビジネスパーソンで賑わっています。ランチ営業も行っており、どの店舗にも看板メニューのヌードルがあるのも、特徴の1つです。
また、虎ノ門はおしゃれなカフェの激戦区としても知られています。Wi-Fiや電源を自由に利用できるカフェが多いのは、ビジネス街ならではでしょう。朝から営業の店もあれば、夜遅くまで営業している店もあります。
官公庁や大企業も多いため、割烹や寿司など高級店も豊富です。客単価が高い店の出店もおすすめ。虎ノ門ヒルズ内も、飲食店が豊富で、和食バルや中華、イタリアンやフレンチなど、国際色豊かで、本格的な料理が楽しめる店ばかりです。虎ノ門ヒルズの周辺のレストランやカフェは、お弁当やテイクアウトメニューが充実している店が多いです。個人で開業する場合は、テイクアウト専門店で挑戦するのもよいかもしれません。
オフィス街のため、平日昼間が最も人通りが多く、集客しやすいです。特にランチの需要が高く、リーズナブルな飲食店が人気です。一方、平日夜や休日になると、人通りが少なくなります。
虎ノ門は、六本木や銀座、新橋などの繁華街に囲まれているエリアです。官公庁が近いこともあり、他の街のような賑やかさはなく落ち着いた雰囲気ですが、商業地としても活気が増しているエリアです。1軒めのお店として虎ノ門エリアの店を選ぶ人も多いかもしれません。
周辺スポット
●
虎ノ門ヒルズ
2014年6月にOPENしたビルで、高さは247M。52階建てで、高さ248.1メートルの東京ミッドタウンに次ぎ、東京で2番目に高いと言われています。日本初上陸のラグジュアリーホテルやスパ、マンションやオフィス、カンファレンス施設や店舗などが入居しています。6000㎡の広さがあるオーバル広場、吹き抜けのアトリウムスペースなどもあります。
●
愛宕神社
標高26mの愛宕山の山頂に設けられた神社です。商売繁盛、縁結び、防災、印刷・コンピュータ関係などの御利益があり、ビジネスマンも多く参拝しています。
●
虎ノ門金毘羅宮
高層ビル「虎ノ門琴平タワー」の敷地内にある神社で、禁酒祈願、縁結びの御利益などがあるパワースポットです。江戸時代から残っている、四獣の銅鳥居があります。1月10日の初こんぴら祭と10月10日の大祭は、特に賑わいます。
●
気象科学館
2020年7月に虎ノ門でリニューアルオープン。天気や台風などの自然現象について学べる科学館で、防災知識について学べる装置などがあります。大人も子どもも無料で楽しめます。
アクセスしやすい駅・エリア
●
新橋駅
サラリーマンの街として知られる駅で、計8路線が利用できます。駅周辺はオフィス街と繁華街で、飲食店も充実しています。安くて美味しい店が多いので、女性も注目しているエリアです。
●
赤坂見附駅
東京メトロ銀座線・東京メトロ丸ノ内線の2路線が利用可。「赤坂」駅もすぐ近く。テレビ関係者が多いビジネス街で、華やかな雰囲気です。高級住宅街でもあり、韓国料理の店が多いコリアンタウンでもあります。
●
青山一丁目駅
東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線の3路線が利用可。「乃木坂」駅も徒歩圏内。駅周辺には大企業のオフィスビルや超高層マンションなどがあり、洗練された雰囲気のエリアです。赤坂御用地や明治神宮外苑も近くにあり、自然が豊かです。
虎ノ門の賃料相場
- 1F(路面店)
- 28,902円 / 坪
- 地下階・空中階
- 19,681円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 28,902円 | 37,257円 | 36,037円 | 21,961円 | ||||
1F以外 | 19,681円 | 17,374円 | 18,258円 | 13,636円 | 20,926円 | 19,256円 | 15,872円 | 19,486円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
虎ノ門駅と賃料が近い駅
ラーメン店の居抜き物件
業種の特徴
概要
ラーメン店は、客単価は1,000円前後と決して高いものではありませんが、他業種と大きく違うのは回転率です。人気店ともなると1日15-20回転、坪売りは60万に達することもあります。また、店内のレイアウトやオペレーションを工夫すれば、1-2人の従業員で回すこともできます。
飲食業態の中では参入障壁も低く、人気が出れば売上も伸びて行きやすい反面、競争は苛烈です。顧客も味に対してシビアなので世評に左右されやすく、飲食業種の中では比較的ギャンブル性の高いものと言えるでしょう。
貸主からの印象
多くの場合、物件を貸し出す側(貸主)からのラーメン店という業種に対しての印象は、数ある飲食業態の中でも極めて良くない部類です。油などが特に多いため不潔である、匂いが強いので他区画のテナントや居住者に迷惑がかかる、夜遅くまで営業して行列などが出来ると周辺からの苦情に繋がる、等のネガティブなイメージが業種自体に定着している事が主な理由となります。
物件の特徴
階層・サイズ感
ラーメン店等の物件は、(商業施設内などを除くと)必ずと言って良いほど、道路に面した1Fの物件で、サイズは10-20坪程度の小型店舗がほとんどです。
賃料/立地
賃料については、出店する物件の条件として路面(店舗物件の中でも一般に価値が高いとされる)である事が求められる分、必然賃料(=坪単価)も高くなりがちです。さらに交通量が多い、人目を引きやすい、間口(物件正面の幅)が広い、等の要望が重なると、それほどメジャーなエリアでなくとも、坪25,000円~30,000円に達する場合もあります。
ただ、前述のように、評判に左右されやすい業態ですので、評判が良くなれば、いわゆる目的来店(顧客の方から店を目当てに来店してくる事)を期待する事が出来るため、立地に左右されません。評判を呼ぶ自信があれば、2等立地の物件に出店して、賃料を安く抑えるという選択肢もあります。
その他
とかく入れ替わりの激しい飲食業種ですので、居抜き物件全体に占める、ラーメン店の居抜き物件の数は少なく有りません。
また、同じラーメン店であっても、運営する店舗によってかなり個性が出やすいので、売り上げ不振で閉店した元ラーメン店の物件があったとしても、その後別のラーメン店が入居して、成功する事例も多々あります。
主な造作の特徴
カウンター
ラーメン店ではほぼ必ずといって良いほど、備えている造作です。厨房と客席をカウンターで区切って、給仕にかかる手間を省くことで、スピーディな商品の提供と、人件費の削減に繋がります。
ダクト
繁華街で一般的なラーメン屋を営業するのであれば、吹き出しダクトで調理することはまず不可能です。ビルの屋上までダクトを上げる事はまず必須と言えます。
ポイント
出店時のポイント
重要となるのは、「(匂い等の)貸主が抱く業種への懸念を払拭すること」、求める物件が他社(別業種を含む)と競合しやすいので「スピード感をもって進捗すること」が主な2点です。
また、ラーメン店の場合、建物側の都合上、そもそも業種自体が物理的に出来ない可能性もありえるので、屋上までのダクトルートの有無や、自分の業態が必要とする設備容量と建物が備えている設備容量、を内見の際などに、よく確認しておくのが良いでしょう。
「ラーメン店」の居抜き物件に絞って探すのも一つの方法です。その物件はラーメン店が持つ諸々のハードルを既に一度はクリアしていることになるので出店しやすいからです。また、ラーメン店は業種自体が細分化されており、味自体を評価する傾向が強いので、業種が前テナントと同じであっても十分に差別可する事が出来ます。
匂い対策について
匂いの軽減に関して、下記のような対策が有効です。その分投資はかかりますが、申込時などに設置を約束することで、貸主に対して、匂いへの対策の姿勢をわかりやすく伝える効果もあり、審査・選定を助けてくれますので、覚えておいて損はありません。
- ●アクアフィルター等の消臭装置
空気を水に通して、匂いを除去してから排出するフィルター装置です。 - ●セントラルキッチン
麺やスープを店舗以外の場所(セントラルキッチン)で作り、それを店舗に納入する。
これなら、店舗内では温めるだけで提供できるので、匂いが大幅に抑えられるうえ、調理工数も減らすことができます。
ラーメン店出店のオススメエリア
ターミナル駅:池袋・渋谷・新宿 / 学生街:御茶ノ水・高田馬場 / ビジネス街:八重洲・西新橋
※当ページでは、麺類業態の中でも、ラーメン業種について主に書いております。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02