練馬駅|クラブ・キャバクラの居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
練馬駅のクラブ・キャバクラの居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
練馬駅の特徴
「練馬」駅は都心にアクセスしやすい、交通の便が良い好立地です。利便性が高く、自然も豊か。特に、子育て世代に人気のエリアです。飲食店も充実していて、リーズナブルで美味しい店が多いと言われています。
交通アクセス
練馬駅は、西武池袋線・西部有楽町線・西武豊島線・都営大江戸線の計4路線が利用できます。池袋・新宿・渋谷などのターミナル駅に一本でアクセスできる好立地。さらに横浜中華街までも1本でアクセスできます。車でもアクセスしやすく、環七通り・環八通りが利用できます。
周辺エリアの特徴
練馬駅は、街の規模はさほど大きくはないですが、都心に近いということもあり穴場エリアとして人気です。利便性も高く、住みやすい街として知られています。
北口には、駅直結の大型複合施設Coconeri(ココネリ)があります。2014年にOPENしたこの施設には、スーパーやアパレルショップなどのほか、認証保育園や子ども家庭センター、小児科診療所などが入っており、ファミリー層に好評。また、北口には西友が直結しています。そのほかの大型商業施設はありませんが、駅周辺にフィットネスクラブ・カラオケ店・本屋なども揃っています。また、練馬駅地下には「エミオ練馬」があります。2019年3月にリニュアールした「エミオ練馬」は、女性の癒しをテーマとしており、ネイルサロンやリラクゼーションショップ、フラワーショップ、雑貨店、カフェなどが入居中。東口には、「練馬銀座」という商店街もあります。駅から10分ほどで遊園地や温泉、映画館などがあるので、休日も他エリアに行かずに過ごすことができます。
練馬駅周辺には、公共機関も集まっています。練馬区の中心である練馬駅周辺には練馬区役所、練馬文化センター、警察署などの公共機関も揃っているので、幅広い年齢層の地域住民を集客しやすいでしょう。そして、自然も豊か。公園が多く、休日は公園でのんびりと過ごす人たちが多くみられます。
練馬駅の特徴として、ガード下を通って南側と北側を行き来できることがあげられます。街を回遊しやすいのも魅力といえるでしょう。
また練馬は、アニメ発祥の地でもあります。日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」も、練馬で制作されました。昔から漫画家やクリエイターが多く住んでいるエリアで、現在は100社以上の大手アニメ制作会社やアニメ関連企業が集まっています。今や、練馬にとってアニメは区の特徴的な産業となり、アニメに関するイベントも行われています。
物件の特徴・出店時のポイント
練馬駅周辺は、飲食店が充実しています。和食や中華、イタリアンなどジャンルは様々。終日人通りが多く、オシャレな店から庶民的な店まで幅広く揃っています。チェーン店も個人経営店も混在しており、リーズナブルなのに美味しい店が多いエリアとしても知られています。
南口にある商店街には、飲食店が建ち並んでいます。地域住民に親しまれている店が多数あり、この商店街にはカウンターなどの小型店舗が多くみられます。個人経営の飲食店出店エリアとしてもおすすめ。また、県道八号線沿いには単身用マンションが多いため、ビジネスパーソンを集客しやすいです。定食屋やラーメン店など庶民的な店の需要が期待できるでしょう。
練馬駅周辺で多いのは、居酒屋です。南口側と北口側どちらにも居酒屋はありますが、雰囲気や特徴が異なります。南口側は、終日人通りが絶えず、目に付きやすく視認性が高い店舗が多いのが特徴です。また、大人数にも対応できる居酒屋が多いのも、南口エリアの店の特徴といえるでしょう。特に、南口の千川通りは、大手ナショナルチェーン店も多数出店する人気エリアです。一方で、北口側にも居酒屋はありますが、比較的落ち着いた雰囲気です。練馬で居酒屋を出店する場合は、南口の方が集客力はありますが、地域密着型のアットホームな店ならば北口もおすすめです。
料亭や高級フレンチなど、敷居が高い店は、全体的にこのエリアにはマッチしないでしょう。良心的価格でアットホームな雰囲気の店は、幅広い客層の集客が見込めます。
練馬のご当地グルメといえば、練馬野菜ぎょうざです。練馬は、キャベツの都内生産量が1位。店の看板メニューに、練馬野菜ぎょうざや、練馬キャベツを使った一品を入れるのもおすすめ。また、練馬大根も名物です。地産地消で、地域密着型の店舗として知名度を上げるのも一つの方法です。美味しい野菜が食べられるヘルシーメニューは、カロリーが気になる女性や年配の方など、幅広い客層に喜ばれるでしょう。
周辺スポット
●としまえん
練馬エリアで人気のレジャースポットです。アトラクションが充実しており、夏にはプールも営業しています。
●豊島園庭の湯
大人向けの温泉施設で、日本庭園に囲まれ自然豊か。水着のバーデゾーンは、特にカップルに人気です。
●平成つつじ公園
約600品種のつつじが植えられている公園です。4月下旬頃が見ごろといわれています。
アクセスしやすいエリア・駅
●豊島園駅
都営大江戸線が利用可。としまえんや映画館、温泉などのレジャースポットがあり、休日は特に賑わいます。飲食店は比較的少なめ。
●新江古田駅
都営大江戸線が利用可。徒歩圏内に、西武池袋線の江古田駅があります。駅周辺に飲食店が点在していますが、さほど多くはありません。全体的に静かで、落ち着いた雰囲気の街です。
練馬の賃料相場
- 1F(路面店)
- 21,081円/ 坪
- 地下階・空中階
- 15,845円/ 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 21,081円 | 22,286円 | 23,038円 | 26,717円 | 23,566円 | 13,492円 | ||
1F以外 | 15,845円 | 16,316円 | 17,433円 | 14,974円 | 14,132円 | 12,072円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
練馬駅と賃料が近い駅
クラブ・キャバクラの居抜き物件
業種の特徴
クラブ・キャバクラ業種は、共に店舗物件に入居して飲食を提供する業種でありながら、多くの点において、他の飲食業種と異なっているます。具体的に言うと、クラブ・キャバクラ業種が提供する主たるものは、食事やお酒ではなくサービスや空間です。造作についても業種的特徴が強過ぎるため、他業種との互換性がほとんどありません。しかし店舗の市場においては、物件の造作や出店する業種の違いにしたがって、扱われる物件の領域が切り分けられているわけではなく、店舗物件としてあらゆる情報は混在しています。ゆえに、物件探しの場面で、異なる本質を持った業種同士が出会う場面はしばしばあります。仮に、クラブ・キャバクラ業種以外の業種での出店を検討している人であったとしても、クラブ・キャバクラ業種がどういったものなのか、大枠を把握しておくことは、出店において有用と言えるでしょう。
物件の特徴
フロア・立地
クラブ・キャバクラ業種は他の業種と異なり、路面である事を重視せず、むしろ空中階や地下の物件を好む傾向があります。これは、非日常の場として、外界と隔絶した空間を演出する事や、キャッチ等の独自の集客方法を持つ事、そもそも入居可能なビルが限られている事等が、主な理由とされています。
坪数について
お店の規模にも寄りますが、スナックやガールズバーであれば、カウンターのみで5-15坪程度の小物件でも運営可能です。提供する食事も大抵の場合、乾き物が中心となりますので、厨房スペースも防水工事もほとんど必要ありません。一般的なラウンジやキャバクラ等の業態になると、厨房もあり、席間も広く取るようになる為、サイズ感は変わり30-50坪程度が適正となります。六本木や新宿等の日本有数の盛り場では、50坪から100坪を越すような巨大な高級クラブもあります。
その他
ソシアルビルについて
クラブ・キャバクラ・スナック・ラウンジ等のいわゆる夜のお店や、小規模飲食店等、業種の制限を設けていないテナントビルの事を総称してソシアルビルと呼び、主だった繁華街には必ずといってよいほど存在します。ソシアルビルに業種のバッティングという考えはあまりなく、ビルによっては1つのフロアが細かく分割され、スナックや小規模クラブ等の近しい業態のテナントでひしめきあっています。通常ではあまり考えられない事ですが、ソシアルビルにおいては、数階建てのビルに数十もの店舗が入居しているようなケースも少なくありません。新橋や歌舞伎町などの有名繁華街の一角には、数多の入居テナントが出している、それぞれの看板サインによって彩られた、色鮮やかなソシアルビルがいくつも軒を連ねています。このようなソシアルビルが生まれた背景には、物件所有者の意向や風営法等による業種的制約を受けて入居できるビルが限られている事や、クラブ・キャバクラは商圏の捉え方が独特で店舗が集中しやすい、といった事情があります。
出店時のポイント
風営法について
クラブ・キャバクラ業種は、風俗営業第一号の許可がなければ出店できません。これには、いくつかの条件を店舗が満たしている必要があり、接待時のルール、内装の指定、店舗周辺にある他施設の状況等、様々なポイントで制限を受けます。そのような事情から、クラブ・キャバクラ業種で出店を目指す人は、物件探しの段階で、物件の業種への適法性について確認をする必要があります。しかし、物件を紹介する側の不動産会社は、風営法の出店基準についてそれほど深い理解を持っていないことがほとんどです。その点に関しては、クラブ・キャバクラ業種を専門としている不動産会社や行政書士に頼るか、出店者自らが風営法について理解しておかなければならないのが実情となっています。
リース店舗
クラブ・キャバクラ業種と関わりの深いものとして、リース店舗という特殊な賃貸の形式を持つ店舗があります。リース店舗にはテナントが入居する前の募集時点から、元々店舗内に内装、造作、設備が備わっており、居抜き物件と似た性質を持ちます。居抜き物件との一番の違いは、内装造作の所有権の所在です。通常、入居したテナントが自ら工事したり、造作譲渡によって買い取ったり、残置された造作を引き取ったりした場合、造作は物件の所有者ではなく、物件入居者の資産となります。リース店舗の場合、入居者は店舗内にある造作を使用することは出来ますが、造作の所有権は貸主やリース会社にあるため、あくまで借りている立場となります。言い換えれば、リース店舗は造作を活かせるような業種が入居する事を想定した物件と言えます。貸主の想定と入居希望者の業種が食い違った時には、話が複雑化したり、入居を断られる事もありえますので、出店者は注意が必要です。
リース店舗のメリットは、すぐに営業できる状態が整っているので、内装・設備工事に対する初期投資が大幅に抑えられることです。デメリットは、造作を借主の一存では改装出来ないことや、月々支払う店舗リース料が物件の賃借料と内装造作の使用料それぞれの意味を含んでいるため、通常の契約形態の物件賃料よりも、若干高めに設定されてしまうことです。
前述のように、クラブ・キャバクラ業種は入居可能な物件が限られている為、出店しようとするビルが、同業種内で被りやすい、といった特徴を持ちます。これは、そのビルを貸し出す側の立場に立てば、入居してくるテナントの業種が同じようなもので固定されやすくなる、と見る事が出来ます。よってクラブ・キャバクラ業種はリース店舗という業種を想定するような貸し方とは相性が良いと言えるでしょう。元々は業種に関わらず存在したリース店舗という形式も、現在ではほとんどクラブ・キャバクラ業種向けのものしか見る事は出来ません。
オススメエリア
クラブのオススメエリアは、赤坂、六本木、新宿、上野等が繁華街として有名です。ある程度の規模の繁華街を持つエリアであれば、クラブ・キャバクラ業種が集合しているエリアが大抵の場合存在しますので、基本的には場所を選びませんし、住宅地や小規模な駅であってもスナックのような業態で、地元住民向けに営業している店舗もあります。
エリアも当然重要ですが、前述のとおり、クラブ・キャバクラの場合は商圏以外の要素にもある程度、注意を払っていく必要があります。出店する物件は自分の商売上の都合だけではなく、風営法及び貸主の業種許可を、事前に並行して確認しながら探していく事をオススメします。当然ながら、物件の中でも前テナントがクラブ・キャバクラ業種だったものであれば、業種的制限をクリアしている物件である可能性は高まります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02