志木駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
志木駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
志木駅の概要
5路線が利用でき、交通の便が良好。全国で6番目に小さな市ですが、人口密度も高く、活気のあるエリアです。商業施設が充実していて利便性が高いエリアで、子育て世帯や単身者に人気のベッドタウンです。また、有名高校がある文教都市としても有名です。3つの川をはじめとし自然豊かな地域で、桜の名所としても知られています。
交通アクセス
東武東上線の各駅・急行の停車駅ですが、有楽町線・副都心線・東急東横線・みなとみらい線も乗り入れています。快速急行を利用すると池袋まで2駅です。新宿や渋谷、横浜中華街も乗り換えなしでアクセス可能です。
エリアの特徴
埼玉県の南西部に位置する志木駅は、全国で6番目に小さな市です。人口は7万5千人ほどで、人口密度は県内で4番目に高いと言われています。駅周辺は新座市と志木市が入り組んでいます。
駅周辺には買い物スポットが多く、利便性が高いです。志木市である東口側には商業施設や大型スーパー、フィットネスクラブや飲食店などが集まっているほか、「いろは商店街」もあります。一方、新座市である南口側にも商業ビルが建ち並んでいます。南口駅前を中心に整備され、綺麗な街並みになりました。都内へアクセスしやすい立地の上、商業施設が充実し、自然も豊かなため、単身者や子育て世帯に人気のベッドタウンです。家賃が都内と比較するとかなり安いこともあり、外国人の比率も高めです。
志木市は文教都市としても知られており、名門校の慶應志木高等学校や立教新座高校があります。予備校、学習塾や英会話教室、幼児教室などが多くあるほか、志木市は教育面で先進的な取り組みを行うことでも知られており、教育熱心な家庭が多く住んでいます。
自然や田園風景もたくさん残っており、市内には新河岸川・柳瀬川・荒川の3本の川が流れています。かつて江戸時代には、新河岸川と柳瀬川の合流地点に「引又河岸」という河岸場が設けられ、江戸と川越をつなぐ物流の拠点として栄えていました。現在も、志木市では、カヌー体験教室など川辺でのイベントを開催して賑わっています。
柳瀬川沿いは桜の名所でもあります 。志木市には、「チョウショウインハタザクラ」という樹齢400年という桜の古木があり、この桜の木は志木市の文化財として指定されています。
また、志木市はカッパの伝承が残る地域で、市のキャラクターにもカッパが使われています。駅周辺にも、カッパの石像が多数あります。志木市民まつりの「カッパだよ!全員集合!!」というお祭りでは、巨大なカッパ巻きを作るイベントなどが楽しめます。
出店のポイント・物件の特徴
駅前に飲食店が集まっているのは他の駅にも共通していますが、志木駅は駅前に学習塾が多いのが特徴です。そのほかスーパーや100円ショップ、携帯ショップやクリニックなど様々な店が建ち並んでいます。一般に1階物件は人気が集中する傾向があるため、フロアに拘らない業種の場合は、競合が少ない空中階も狙い目です。
飲食店は、チェーン店・個人経営店の両方が豊富です。ジャンルは様々で、中華やラーメン、イタリアンもあれば、スタイリッシュなカフェやレトロな喫茶店などもあります。学生が多いエリアなので、学生向けのリーズナブルな飲食店もおすすめ。
ファミリーが多いベッドタウンなので、ファミリーの来店を意識したレイアウトやメニューなどにするとよいでしょう。
特に、南口周辺は人通りが多いため、集客しやすいエリアです。また北口側には駅前に大きなバスロータリーがあるので、夕方電車からバスに乗り換えて帰宅するサラリーマンなどを集客しやすいです。また、駅周辺には英会話教室や幼児教室なども多いため、習い事のお迎えのママたちが集まるオシャレなカフェやレストランなどの需要も期待できる立地です。
志木市は農業生産力が高く、市内で収穫された農産物を販売する「採れたて!しきの野菜市」を開催しています。特にダイコンやホウレンソウなどの野菜類の栽培が最も多く、次いで米です。このエリアで飲食店を出店する場合、地産地消の店にするのもおすすめです。
周辺スポット
●
いろは親水公園
新河岸川と柳瀬川が合流する場所にある公園で、川岸と中洲の一帯が公園になっています。散策路や水辺の護岸、多目的広場などがあり、自然に親しむことができます。2022年7月30日までリニューアル工事中で、リニューアルオープン後はデッキカウンターやウォーターパークなどが新設されます。
●
宝幢(ほうどう)寺
カッパの伝説がある寺です。梅や桜の見どころでもあり、しだれ桜が有名です。
●
三井ショッピングららぽーと富士見
東武東上線エリア最大級のショッピングセンターで、最寄り駅は鶴瀬駅。複数の大型店舗のほか、映画館やチームラボアイランド、セガソニック鉄道などレジャースポットも入居しています。
アクセスしやすい駅・エリア
●
大山駅
池袋から3駅めの駅。都内でも有数の商店街である「ハッピーロード大山」があり、駅の反対側にも遊座大山商店街があります。都営三田線の「板橋区役所前駅」にも徒歩圏内です。
●
川越駅
東武東上線・JR川越線の2路線が乗り入れています。「小江戸」と呼ばれる人気観光スポットで、蔵造りの建物や時の鐘などが有名です。観光客向けの店だけでなく、商業施設も充実しています。
●
朝霞台駅
乗り入れているのは東武東上線のみですが、JR武蔵野線「北朝霞」駅もすぐ近くにあります。駅周辺はファミリー向けの住宅街で、保育園や幼稚園、公園などが多いです。
志木の賃料相場
- 1F(路面店)
- 15,152円 / 坪
- 地下階・空中階
- 10,199円 / 坪
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | 15,152円 | 16,329円 | 14,348円 | 12,499円 | ||||
1F以外 | 10,199円 | 12,488円 | 11,689円 | 9,796円 | 10,792円 | 9,886円 | 10,085円 | 10,369円 |
上記情報は、当社が過去に収集した物件情報を、一定の条件に基づいて集計し表示したものです。
相場としての妥当性が保証された情報ではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。店舗物件の賃料は、立地や構造等の様々な要素に左右されます。
志木駅と賃料が近い駅
娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/02