江古田駅|娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・店舗物件の情報
江古田駅の娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件・居抜き店舗・貸店舗一覧
-
江古田駅の概要
3つの大学がある学生街で、にぎやか。商店街や市場がある、昔ながらのレトロな街並みが特徴です。池袋まで3駅と交通の便が良く、物価も安く、庶民的な飲食店も充実。ひとり暮らしの学生やファミリー層に人気のエリアです。一部のエリアで再開発が進んでおり、今後の街の変化に注目したいところです。
交通アクセス
乗り入れているのは西武池袋線(各駅停車)のみですが、池袋まで3駅10分。都心へアクセスしやすい立地です。有楽町線「新桜台」駅や都営大江戸線「新江古田」駅、東京メトロ副都心線・有楽町線「小竹向原」駅も徒歩圏内。新宿や六本木方面、東横線の人気駅にも1本でアクセスできて便利です。
エリアの特徴
練馬区にある「江古田」は、日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学、武蔵大学と3つの大学があり、活気のある学生街です。治安が良い上に、池袋まで3駅と交通の便が良く、家賃も安いので、一人暮らしもする学生も多いです。3つの大学のうち2つの大学は芸術系のため、楽器を持ち歩く学生を多く見かけるなど、独特のアカデミックな雰囲気があります。
駅周辺には、大きな商業施設はありませんが、小規模の商店街が複数あり、古くから住んでいる人も多いエリアです。北口側には昔ながらの商店街「ゆうゆうロード商店街」があります。子連れ客が多く、アットホームな雰囲気。八百屋や精肉店、惣菜店や漬物店などが集まる「市場通り」という商店街があるのも、北口側です。かつては「練馬のアメ横」と呼ばれていたこの通りは大正11年から続いており、懐かしいレトロな雰囲気があります。武蔵野音楽大学に続く「音大通り」には、庶民的な商店と音大生向けのスタジオやオシャレなカフェなどが混在しています。一方、南口側には、北口側まで約800m続く「江古田銀座商店街」があります。飲食店のほか、パチンコや居酒屋、カラオケ店などもあり、昼夜問わず人通りが絶えません。学生も多くにぎやか。
全体的にレトロな雰囲気の街ですが、再開発が進んでいるエリアもあります。江古田駅から日本大学芸術学部江古田キャンパスまで続く「日大通り商店街」は、再開発で、道路の拡幅工事が進んでいます。今後どう街並みが変化するか、このエリアに出店したい方は要チェックです。
コンパクトな街で利便性も高く、住宅地としても人気。商店街を抜けると、閑静な住宅街が広がります。高級住宅地の「豊玉上」もあり、あり、落ち着いた住環境といえるでしょう。
出店のポイント・物件の特徴
江古田銀座商店街の南口側には、狭い通りに定食屋やラーメン屋がたくさん軒を連ねています。リーズナブルでボリュームある、学生向けの飲食店や居酒屋が充実しており、チェーン店よりも個人経営の飲食店が多いのが特徴といえるでしょう。洋食屋も多く、アットホームな雰囲気の店が点在しています。なお、北口側にも飲食店はありますが、南口側に比べると少なめです。
休日になると、学生はほとんどいないため、駅周辺も比較的静か。全体的に学生向けのボリュームある庶民的な店が多いので、休日に家族連れがくつろげる店などおすすめ。また女子学生向けのオシャレなカフェは、地域住民の主婦の憩いの場ともなる可能性があります。江古田といえば、レトロな雰囲気が魅力的な街なので、内装や外観もレトロをキーワードにしてみるのも良いかもしれません。
また、江古田は、パン屋の激戦区としても有名です。特に、江古田を通る千川通りは「ブレッドストリート」とも呼ばれ、パン屋さんが充実しています。老舗パン屋、ハード系パンが美味しい店、サンドイッチが人気の店、天然酵母パンが美味しい店などさまざま。パン好きの客が遠方からも訪れる可能性があるので、集客が見込める好立地です。店の規模問わず実力ある店ならば、十分知名度をあげることができるでしょう。
江古田は、日本人学校が多く交通の便が良い「池袋」に近い立地ということもあり、外国人の方が多く住む街でもあります。そのため、江古田はインターナショナルなレストランも充実しているのです。例えば、インド料理や韓国料理、ベトナム料理などのエスニック料理のお店があります。本場の味を楽しめる店は、グルメな日本人も集客しやすいでしょう。
周辺スポット
● 浅間神社(せんげんじんじゃ)
北口正面にある浅間神社には、都内最大級の富士塚があり、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。江戸時代後期には、富士浅間社と呼ばれていました。パワースポットとしても人気。● 江古田市場通り
練馬区で最も昭和を感じさせる商店街です。全国的にも有名な商店街で、どの店も個性的です。毎月1日・15日・25日は特売日で、特に生鮮品が充実しています。アクセスしやすい駅・エリア
● 練馬駅
西武池袋線・西部有楽町線・西武豊島線・都営大江戸線の計4路線利用可。北側には閑静な住宅街が広がっていますが、南側には高層ビルやタワーマンションが多くにぎやか。● 池袋駅
計8路線利用できるターミナル駅。商業施設・飲食店・娯楽施設すべて充実しています。繁華街もあり、昼夜問わず人通りが絶えません。娯楽施設・レジャー施設の居抜き物件
業種の概要
カラオケは、音の問題や、用途の問題、設備の特殊さ、求める物件像、から言って、他の飲食業種とは出店戦略が大きく異なっています。どちらかというと、パチンコ店やゲームセンター等のアミューズメント業種に近いものといえるかもしれません。運営しているのも、個人の方は少なく、チェーン店が多いです。
坪数・階層
カラオケ業種の場合、必要とするのは主に、50坪以上の大型の店舗物件となります。フロアは空中階が中心となり、1フロアで必要坪数をまかなえないときは、複数フロアにまたがったメゾネット物件に入居することが多いです。場合によっては、一棟丸ごと借り上げたり、建物から建てたりすることもあり、通常の飲食業種とは出店計画がかなり異なります。また、ライブハウスについては、ほとんどの場合、大音量を出しても外部に漏れにくい、地下フロアに入居することとなります。
その他
造作について
防音設備、特にライブハウスで作られる防音の造作ですが、これは意外にも居酒屋等の他の飲食業種から人気があります。大衆的な飲食業種であれば、多かれ少なかれ騒音は出ますので、そのことで近隣住民とトラブルになったり、貸主の心証を害したりしたという話は多くあり、防音設備は価値を持ちます。取り付けにはそれなりに工事費もかかりますので、わざわざ作るほどではないが、造作としてはじめからあったら、ありがたいというわけです。
用途について
カラオケが入居するにあたって、重要となるのが、建築基準法上の建物の「用途」です。一般に飲食業種の中の一つとしてみなされているカラオケですが、入居可能な建物の用途は飲食店舗や店舗、ではなく遊技場やカラオケボックスとなります。しかし、元々がそのような建物用途のビルはそう多くはないので、たいていの場合、「用途変更」をする必要が出てきます。(申請自体は当然ビル所有者に行ってもらいます。)詳しい手続きについては、ここでは述べませんが、その過程で最も重要なのが、「検査済み証」の有無です。これは、簡単に言うと、建築した建物が事前の申請と照らして相違ないかの検査をした事を証明する書類です。検査済み証は、売買の過程でビル所有者が移り変わったり、建築後長い年月が経っていたりして、その所在がわからなくなる事がしばしばあります。検査済証がない状態で、建物の用途を変更するのは、ある場合と比べて格段に必要手続きや調査が煩雑となり、カラオケ店で出店を検討する際には、これの有無が、出店コストに大きくかかわりますので、(元々用途が適合している場合を除き)必ず確認すべきものとなります。
検索条件
居抜き物件・貸店舗 | 主な成約事例
更新日: 2025/05/03