役立ち情報 店舗開発に必要な情報を集めた 居抜きコラム
- 居抜き物件(居抜き店舗)ホーム
- 居抜きコラム
居抜きコラム一覧

2024.02.13
店舗物件(テナント)の探し方を徹底解説!探し方のコツや注意点
開業する際、希望の店舗物件を見つけることは事業展開に深く影響する重要なことです。しかし、立地、賃料、契約条件など、検討すべきポイントが多く、特に初めて店舗を構える方にとって容易なことではありません。そこで今回は、適切な店舗物件を見つけるためのノウハウやポイントを解説します。探し方のコツや注意点を押さえ、理想の物件を見つけましょう。 店舗物件探しをする前に重要なこと 1. 事業計画・予算を明確にする 2. 適切なエリアの選定 店舗物件(テナント)の探し方・コツ 1.店舗のコンセプトを明確にする 2.店舗物件に関する希望条件の精査 3.多角的な情報収集 4.立地の確認 5.プロの意見の活用 店舗物 […]

2024.01.31
テナント退去と原状回復費用 | 気になる相場は?
テナント退去をする際にはまずは何から始めれば良いのでしょうか。 退去するには様々な手続きや注意点があります。 特に退去前に必ず行う原状回復工事の費用は、契約書やテナントとオーナー同士の関係によって変化するため注意すべき点です。 そこで今回はテナントの退去と原状回復工事の費用について解説します。 テナント退去の基本情報 テナント退去手続きの流れ テナント退去通知のタイミング 退去前の準備と注意点 テナント退去費用と相場について テナント退去費用の相場 テナント退去にかかる違約金 居抜きテナント特有の退去ポイント 居抜きテナントの特殊性 居抜きテナントの退去の流れ 居抜きテナントの原状回復費用 テ […]

2023.12.07
居抜き物件のトラブルと対策方法とは!起こりやすいトラブルは何?
居抜き物件は、前テナントの設備や内装をそのまま使えるため、初期費用を押さえて開業したい方に人気です。しかし、売却や撤退の際にトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 居抜き物件のトラブルを予防するために、対策法や注意点などをチェックしておきましょう。 居抜き物件でトラブルになりやすいタイミング 1. 家主への確認のタイミング 2. 造作譲渡契約のタイミング 3. 物件の引き渡しのタイミング 居抜き物件で起こりやすいトラブルとは? 1.契約関連のトラブル 2.内装や設備のトラブル 3.廃棄物の管理におけるトラブル 4.近隣住民や他の店舗とのトラブル 居抜き物件のトラブル事例とその対策 【事例1】 […]

2023.12.07
居抜き物件の特徴とメリット・デメリット
飲食店の開業には、さまざまな準備が必要です。そのうちの1つが物件探しですが、居抜きにするかスケルトン物件にするか、迷うところです。まずは、居抜き物件とスケルトン物件それぞれのメリット・デメリット、注意点などを確認しておきましょう。 居抜き物件とは? 居抜き物件のメリットとデメリット 「スケルトン物件」とは? 「スケルトン物件のメリットとデメリット」 「居抜き物件」がおすすめなのはこんな人! 「居抜き物件」の注意点 居抜き物件の注意点① テナント側が不利になるような撤退条件ではなかったか 居抜き物件の注意点② 想定以上の改装費用 居抜き物件の注意点③ 契約書の内容とビルオーナーの承諾有無 居抜き […]

2023.12.07
飲食店の「居抜き物件」と「スケルトン物件」の違いと意味
店舗物件には、「居抜き物件」と「スケルトン物件」があります。飲食店などの店舗を開業する際、物件を選ぶときにどちらを選べばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?今回は、飲食店にフォーカスし、「居抜き物件」と「スケルトン物件」の違いや意味を詳しくご紹介します。 「居抜き物件」と「スケルトン物件」の違い 「居抜き物件」の意味 「スケルトン物件」の意味 「居抜き物件」・「スケルトン物件」それぞれに原状回復義務はある? 「居抜き物件」と「スケルトン物件」のメリット・デメリット 「居抜き物件」・「スケルトン物件」、費用がお得なのはどっち? 「居抜き物件」の費用相場 「スケルトン物件」の費用相場 […]

2023.12.01
テナント(店舗)の賃貸借契約書に含まれる内容|契約期間・流れや注意点について
テナントと店舗は、意味合いが異なります。 テナントは「ビルの一部区画に賃借・入居する、不動産の借り手の事」、店舗は「飲食店や、アパレル、美容室、歯科医院など、不特定多数の来客を前提として使われる物件」を意味します。今回は契約書の記事なので、一律「テナントの契約書」として表現します。 テナント(店舗)の契約書の種類 テナントの賃貸借契約書とは テナントの間貸し契約書とは テナントの又貸し契約書とは テナントの時間貸し契約書とは テナントの賃貸借契約書に含まれる内容 テナントの契約期間とは テナント契約の解除について 電気などのインフラ契約について テナント契約の更新について 原状回復について テ […]

2023.02.01
申し込み判断基準と居抜き物件の3分類
ここ数年、居抜き物件の慣習化に伴い、物件取得に関わる権利関係者や要素が増えた結果、物件をとりまく状況が少し複雑になってきています。物件引渡しの状態をベースに「居抜き物件の3分類」について解説していきます。 1.基本的な店舗仲介 申込判断者 主な判断基準 2.居抜き物件の場合 引渡状態 居抜き物件の三分類 3.まとめ 貸主(物件所有者) 賃貸条件賃貸条件の良し悪しで判断する場合(満額条件か、交渉条件か)業種内容貸主の趣向や近隣入居者との兼ね合いを鑑みて営業業種内容から判断する場合入居与信継続して入居し、家賃を支払い続ける事が出来るかどうか、テナントの信用力をみて判断する場合。※最近では保証会社の […]

2023.02.01
重飲食とは?軽飲食との違い
「重飲食」と「軽飲食」の違いは、主に飲食業の「調理の度合い・業態」の事を指しています。 一般的に大多数は重飲食の業種となりますが飲食業種の区分けが、使う人間によって定義が微妙に異なり、実際のその言葉の使われ方も、人によって異なります。 1.「重飲食」ってなに? ① 広義の重飲食 ―2つに分ける場合― ② 狭義の重飲食 -3つに分ける場合- 2.2つの例外: 事例1:入居OK(重飲食不可の物件×ラーメン) 事例2:入居NG(重飲食可の物件×カフェ) 3.まとめ 重飲食とは、主に、大家さんや不動産会社が物件の入居可能業種等について話す際に、使う用語です。当然、対応する用語として、「軽飲食」というも […]

2023.01.26
居抜きで店舗売却
店舗売却とは一般的に、店舗売却を検討している方が賃借している店舗区画を「居抜き物件」として募集し、内装設備、厨房機器等の「造作」を次に入居するテナントさんに対して売却することを指します。 店舗売却とは ■□居抜きで退店することのメリット□■ ◆契約書には禁止って書いてあるけど・・・ 1.店舗売却の具体的な流れ 1.ファーストヒアリング 2.臨店ヒアリング 3.募集 4.内見・申込 5.契約・入金 6.引渡 2.造作価格について 2つのケース 3.高値売却のためのコツ ⅰ)解約を出す前に相談する ⅱ)複数業者への相談 まとめ 弊社は店舗物件専門のポータルサイトの運営会社として、出店を検討している […]

2023.01.25
定期借家契約とは?意味やデメリット等
定期借家とは、契約期間に定めがある借家契約のことです。貸主の事情や意思によって契約期限になったら契約を終了させることができる借家制度になります。 定期借家契約とは 1.定期借家契約の背景 2.テナントにとっての定期借家契約のデメリット 中途解約 投資回収 3.テナントにとっての定期借家契約のメリット 4.貸主の意向から見る定期借家のタイプ ①確実型 ②可能性型 ③運用型 ④念のため(トラブル回避)型 5.普通借家とのその他の違い 期間を1年未満とする建物賃貸借契約 建物賃借料の減額請求に関する特約の効力 6.定期借家契約の占める割合 7.定期借家契約の流れ 入居時 契約期間満了時 8.まとめ […]

2023.01.25
店舗物件における「看板」の役割と重要性
店舗物件における「看板」は、そこに店名やロゴ、煽り文句などを掲げることで、通行者に店舗の存在を知らしめ、来店を促す広告物として、店舗の売上を左右する非常に重要な要素であると言えます。 店舗は、運営するお店で客を集め(=集客)し、飲食させたり、物を売ったり、サービスを提供したりすることで、売上を上げることを目的として物件に入居します。集客の方法は色々とありますが、多くの場合集客というのは、物件周辺にいる来店する可能性のある不特定の人々を店舗に導く事を指します。そのため、店舗物件においては『その場所にその店舗がある』という事実を、付近にいる人々に対して認識されることがとても重要になります。もし店の […]

2023.01.25
ロードサイド店舗とは(特徴やポイントなど)
ロードサイド店舗とは、幹線道路など通行量の多い道路の沿線において、車・バイク・自転車でのアクセスが主たる集客方法である店舗のことです。特に都市郊外の主要幹線沿いに立地するものを指す場合が多いです。 1.【特徴】 商品売場面積 客層 敷地と建坪 建設協力金 2.【ロードサイドに出店する主な業種】 飲食店 物販店 アミューズメント施設 サービス店 3.【ロードサイドに適した立地】 4.【ポイント】 ①視認性 ②交差点と物件の位置関係 ③中央分離帯 ④駐車可能台数 5.【有名なロードサイド】 茨城県水戸市の国道50号水戸バイパスの各沿線 千葉県印西市の国道464号沿線(千葉ニュータウン) 千葉県から […]