店舗物件には、「居抜き物件」と「スケルトン物件」があります。飲食店などの店舗を開業する際、物件を選ぶときにどちらを選べばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?今回は、飲食店にフォーカスし、「居抜き物件」と「スケルトン物件」の違いや意味を詳しくご紹介します。
「居抜き物件」と「スケルトン物件」の違い
「居抜き物件」 | 「スケルトン物件」 | |
特徴1 | 前テナントの什器や設備の全てまたは一部が残っている | 前テナントが利用していた什器や設備などが一切ない |
特徴2 | コストを抑えやすい | 費用や時間がかかりやすい |
特徴3 | 自由なレイアウトやデザインが難しい | 自由なレイアウトやデザインが可能 |
「居抜き物件」は、前テナントが使用していた什器や設備をそのまま使える分、コストを抑えやすいです。しかし、自由なレイアウトやデザインが難しくなるのも否めません。一方、スケルトンは何もない状態のため、費用や時間はかかりやすいですが、自由なレイアウトやデザインが可能です。
「居抜き物件」の意味
「居抜き物件」とは、前テナントの飲食店が使用していた内装や設備、什器の全てまたは一部が残っていて、そのまま使用できる状態の物件のことです。
「スケルトン物件」の意味
「スケルトン物件」とは、前テナントの飲食店が利用していた什器・設備などは一切ありません。いわゆる、コンクリート打ちっぱなしの状態で、配管や配線もむき出しになっています。
「居抜き物件」・「スケルトン物件」それぞれに原状回復義務はある?
- 「居抜き物件」:原状回復義務があるケースもある
- 「スケルトン物件」:原則、原状回復義務がある
「スケルトン物件」の場合、飲食店の内装や設備を解体してスケルトンにして退去するのが基本です。しかし、「居抜き物件」で契約した場合は、物件によって異なります。オーナーの意向で、居抜きでも原状回復義務があるケースもあるので確認が必要です。
「居抜き物件」と「スケルトン物件」のメリット・デメリット
物件を選ぶ前に、「居抜き物件」と「スケルトン物件」それぞれメリット・デメリットを把握することがおすすめです。
家主様・飲食店などのお店を出したい方・お店を閉めたい方それぞれについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「居抜き物件」・「スケルトン物件」、費用がお得なのはどっち?
「居抜き物件」と「スケルトン物件」では、費用はどちらがお得なのか、比較してみましょう。 業種や坪数、やりたいことによって費用は変わりますが、一般的な工事費用は以下の通りです。
「居抜き物件」の費用相場
一般的に、「居抜き物件」の工事費用は、飲食店の厨房費用をそのまま使える場合、1坪平均15万~30万円程度です。造作譲渡料はかかりますが、厨房設備など一式買い揃えるよりも、費用を大幅に抑えることができます。
「スケルトン物件」の費用相場
一方、「スケルトン物件」は、1坪平均30~50万です。工事費用以外にも、備品などをすべて買い揃えるため、費用がかかるため、居抜きよりも費用がかかってしまうことが多いです。
こんな方にオススメ!「居抜き物件」/「スケルトン物件」あなたに合うのはどっち?
初期費用を抑えて、最短で飲食店を開業をしたい方なら、「居抜き物件」がおすすめですが、 お店のイメージが明確で、且つ、2・3店舗目の店舗展開が目的ならば、「スケルトン物件」がおすすめです。以下で、それぞれのおすすめポイントを解説します。
「居抜き物件」がおすすめの方
- 初期費用を抑えたい方
- 早く飲食店を開業したい方
「居抜き物件」は、初期費用を抑えたい方や早く開業したい方におすすめです。什器や設備の全てまたは一部が残っているため、費用も時間もさほどかかりません。特に、以前のテナントと同業態の飲食店を出店する場合や造作無償譲渡の場合は、より費用を抑えて短期間での出店が可能になるでしょう。
「スケルトン物件」がおすすめの方
- 明確なイメージがあり、それを実現したい方
- 費用や時間に余裕がある方
- 2、3店舗目の出店の方
自分のこだわりを形にできる「スケルトン物件」は、明確なイメージがある方におすすめです。店を一から作るので、費用や手間がかかりますが、費用や時間に余裕がある方に最適です。2、3店舗目の出店の方も、店づくりのノウハウがあるので、スムーズに開業できるでしょう。
まとめ | 低コストで早く飲食店を開業するなら「居抜き物件」がお得!
低コストでスピーディーに飲食店を開業したい場合は、「居抜き物件」をおすすめします。一通りの設備が揃っているので、初めて飲食店を開業する方でもハードルが低いです。
しかし、設備が老朽化していたり、内装が好みでなかったりすると、「スケルトン物件」よりもお金がかかってしまうケースもあります。「居抜き物件」と「スケルトン物件」それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、自分の飲食店に適した方を選びましょう。